• ベストアンサー

大腸菌での組換え蛋白質の発現

分子量約100kの蛋白質をHis-tagとの融合タンパク質として 大腸菌に作らせていますが、封入体に入ってしまっているようです。 ブロットオーバーレイ(ウエストウエスタン)のプローブとして使いたいと思っています。 機能不明なので、高次構造が大事かどうかも不明ですが、 ちゃんとしてるにこした事はないと思っています。 こうゆう場合、本などを見ると、 低温で培養してみる GST等とのfusionに変えてみる ドメインごとに発現させる 等のことが書いてありますが、下2つは結構大変ですよね。 以上のような可溶化条件の検討に努力を費やしたほうが良いのか それとも、尿素やグアニジン塩酸のようなもので 強引に可溶化して、リフォールディングに努力を費やした方が良いのか 教えてください。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nao0_0nao
  • ベストアンサー率25% (10/40)
回答No.1

大腸菌での発現はやってみないとわからない.... というのがホントのところだと思います。 お手軽でいいんですけどねぇ。。。 以下は回答ではなく私だったら.... という提案ですので参考までに。 分子量が100kということですので、フルで発現させると 可溶性画分で回収するのは難しいのではないかと感じます。 なので、尿素やグアニジン塩酸で可溶化して、 リフォールディングを行ないつつ、 低温での培養やドメインごとの発現を同時進行します。 もしかしたら、大腸菌以外の発現系だと あっさりといくのかもしれませんね(笑)。

betajini
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり可溶性画分に回収するのは難しいですか。

その他の回答 (1)

回答No.2

100kDaを超えるタンパク質を大腸菌で作らせるのは大変ですよね。 僕ならば、 1.温度やIPTGの濃度を下げて、タンパク質合成の速度を落とす。 2.マイルドなプロモーターを使う。(pBADなど) 3.セルフリーの系を用いる。 PROTEIOS(Toyobo http://www.toyobo.co.jp/seihin/xr/product/proteios/proteios.html) RTS (Roche http://www.roche-applied-science.com/rts/) Expressway (Invitrogen http://www.invitrogen.co.jp/jp_prdct/molecular_biology/k9600001.htm) などを考えます。

betajini
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり大腸菌では難しいのかな。

関連するQ&A

  • 不溶性蛋白の可溶化(組み換え蛋白の発現)

    いつもお世話になっております。 組み換え蛋白をGST融合蛋白として発現させる系をおこなっております。 目的の蛋白が不溶姓にでてくるのですが、これを可溶化させるために次の方法を考えております。 1、界面活性剤を用いて再可溶化 2,cold発現ベクターでの発現 これ以外にこうやったら可溶化したよ、という方いらっしゃいましたらお教えいただけたら幸いです。 最初の可溶化はPBSにリゾチームを添加したもので凍結融解を10回くりかえして行っています。

  • 大腸菌ベクターのタンパク質生産について

    私は今大学生なのですが、遺伝子工学でヒトのあるタンパク質遺伝子を発現ベクターに組み込んで大腸菌で発現させようとしているのですが、可溶性の画分に目的のタンパク質が得られなかった場合に考えられる原因と解決策を知りたいのですが何があるでしょうか? 自分なりに考えてみたものとしては、1、細胞毒性を示すタンパク質のため。2、コドンの使用頻度の違い。3、タンパク質の不溶化。4、翻訳後修飾が行われない。等があると思うのですが、これらの解決策としては何があるでしょうか? 不溶化については尿素で可溶化したり、分子シャペロンを用いたりする方法があるかと考えましたが、他の要因に対する解決策があまり思い浮かびません。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたらご指導の程よろしくお願いいたします。

  • 不溶化したタンパク質を可溶化させる問題

    Aさんは、Xタンパク質のcDNAを組み込んだベクターを大腸菌に導入し、37℃で増殖させて大量発現を行った。Xタンパク質は大腸菌の中で発現したがほとんどが不溶化してしまった。Bさんに相談すると、低い温度(25℃)でタンパク質を発現させてみるようにアドバイスをもらった。それでもほとんど可溶化しなかったため、高濃度の尿素で可溶化し、その後少しずつ尿素の濃度を下げた溶液で透析を行った。 (1) Xタンパク質はヒトでは可溶性のタンパク質である。大腸菌の中で発現させると不溶化したのはなぜか (2) Bさんはなぜ低温で発現させると改善されると考えたのか (3) 尿素で可溶化し、透析することで何が期待されるか 以上の問題を解答お願いします。

  • His融合蛋白の精製

    関連トピをいくつか読み試してみましたが改善されませんでしたので新しく質問させていただきます。 1kbほどの遺伝子をpET32ベクターに組み込み、His融合蛋白として発現させました。 可溶性に発現していることは抗His抗体を用いたウェスタンブロッティングで確認しています。 カラムを用いて精製しようとしているのですが、融合たんぱくが全くカラムに吸着しない状態です。 バッファーの組成、pH確認及び調製の再確認 結合バッファーのイミダゾールの除去 を行いましたが改善されず、 4M尿素(カラムの許容範囲)を添加してみても改善されず・・ 使用しているカラムはニッケルが添加済みのものです(アマシャムとインビトロジェンのものを試しました) HisはN末についているのですがC末に付け替える以外には改善策はないのでしょうか?

  • 組換えタンパク質の発現について初めての質問です。

    組換えタンパク質の発現について初めての質問です。 現在ある遺伝子を発現ベクターに組み込んでHisタグタンパク質の発現誘導条件の検討をおこなっています。以前同様の遺伝子でGSTタグを用いて組換えタンパク質を発現することができたことから、今回25、37℃での培養を行い(IPTGの終濃度1mM,0.5mM)、超音波処理による菌体破砕後、ゲル染色、ウエスタンで確認しましたが発現しているか確認することができませんでした。 羊土社の書籍を見ながら検討していることは、(1)培養温度をもう少し低くする(20℃)、(2)超音波処理の予備実験(今まで予備実験をおこなっていないのでタンパク質が失活・変性していると考え試薬による大腸破砕を検討中)、(3)プロテアーゼ阻害剤の使用 等を考えています。 その他にどのようなことを検討すればいいかアドバイスいただけませんか?よろしくお願いします。 ちなみに発現ベクターはpQEベクターで20-30kDa付近にバンドがでると予想しています。

  • GST融合タンパク質発現ベクターpGEX6Pについて

    初めて質問いたします。 現在GST融合タンパク質を発現、精製するために、 pGEX6P-1(GEヘルスケア)というベクターを用いております。 培養条件は37度でOD0.5まで培養し、 IPTG 0.05mMまで添加後、 20度でovernight、培養しております(ホストはBL21でDE3ではないです)。 その後グルタチオンカラムで精製すると、 なぜか目的のタンパク質のほかにGSTそのものも発現しております。 他の目的タンパク質を導入した際にもこういったことがおきております。 こういったことは一般的なのでしょうか? かなりGSTが発現してしまっているので、 カラムで精製したときに目的タンパク質の収率が非常に悪くなっているように思います。 アドバイスいただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 蛋白質の可溶化

    GST融合蛋白質を作製・培養した後、sonicationによって可溶化の誘導を行いました。 SDS-PAGEによって可溶化の確認を行ったのですが、目的蛋白質以外のバンドが目立ちました。 何度実験してもそのような結果で、大学院生に「蛋白質が壊れているか、不要な成分が溶け出しているんじゃないか」と教えてもらったのですが、不要な成分とはどういうことでしょうか? 教えてください。

  • 融合蛋白

    Igf1r遺伝子がコードしている蛋白(約735aa)をリコンビナント蛋白で発現させ、それを抗原としたモノクローナル抗体を作成したいので、融合蛋白として発現させようと思います。 その蛋白の抗体はありません。 そこで、ヒスタグにしようかGSTにしようか迷っています。判断の基準も良く分かりません。どちらが良いのでしょうか?

  • タンパク質の変性と巻き戻しについて

    大腸菌を用いて15k程度のタンパク質を発現させてるんですが、ほとんど不溶画分にいってしまい、現在は変性剤等を用いて可溶化を試みています(低温培養、アルギニンの導入はダメでした) そこで初歩的な質問なんですが、 1、変性剤を用いるとタグまで変性してしまうのでしょうか?また、タグが変性してしまった場合、樹脂には吸着しないものなんでしょうか?(使っているタグはGSTです) 2、変性剤でタンパク質をグチャグチャにし、その後変性剤を取り除き、タンパク質を巻き戻すことで可溶化させるという手法において、どの段階で可溶化が起きているのかがわかりません 「タンパク質が正しい構造をとった状態(refolding)=可溶化した状態」ということなのでしょうか?それとも変性した段階で可溶化が起っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フレームをあわせるということ(組み換え蛋白の作製)

    大変初歩的な質問なのですが、3つずつ蛋白を読むように発現ベクターを選ぶというのはわかるのですが、インサートに用いる遺伝子でORF以前の塩基は少ない方がよいのでしょうか?PCRで増幅させたDNAを制限酵素処理→TAクローニングでライゲーションさせています。 ORF手前20塩基ほどついています。 GST融合蛋白として発現させているのですが、GSTのみが発現していました。