• ベストアンサー

問題・・・

qbr2の回答

  • ベストアンサー
  • qbr2
  • ベストアンサー率50% (62/123)
回答No.4

方程式を使わずに解いてみますか。 定価で売れば、1個につき45円の利益なので 35円引きで売ると、1個につき10円の利益。45-35=10 35円引きで12個売ると、120円の利益。12×10=120 定価で8個売ると、360円の利益。45×8=360 1割5分引きで売った場合は、120円の利益なので、値引き額は240円。 定価8個分の1割5分が240円なので、定価8個分は240÷0.15で1600円。 つまり、1個200円となります。1600÷8=200

rokkou2003
質問者

お礼

わーー  すごい  すごいですねーー!!  分かりやすくて 感動しました。  心からどうも有難うございました。

関連するQ&A

  • 数学の質問です

    定価で売ると一個につき500円の利益を得る商品がある。この商品を定価の1割5分引きで9個売ったときの利益は、定価の1割引きで6個売ったときの利益と等しい。この商品の定価はいくらか。回答解説お願いいたします

  • 至急!利益算

    この問題が解けません(>_<) 困っています ある商品があり、これを定価の5分引きで売ると6000円の利益があるが、定価の2割5分引きで売ると2000円の損失が生じるという。 この商品の定価はいくらか。 よろしくお願いします!

  • 売買算について

    問題で定価で売れば1個につき450円の利益のある品物を、定価の1割2分引きで8個売ると、7分引きで3個売ったのと同じ利益になる。この品物の定価はいくらか?                                                                                    定価をXとおいたときに、なぜ1割2分引きのときの利益が450-0.12xになるか分かりません。450-0.88xでは駄目なんでしょうか?                                             誰か詳しく教えてください よろしくお願いします

  • 「この品物の定価はいくらか」

    テキストの問題です。妙なところでつまづいています。 問 定価で売れば1個につき450円の利益のある品物を、 定価の1割2分引きで8個売ると、7分引きで3個売っ たのと同じ利益になる。この品物の定価はいくらか。 テキストの解説 定価をS(円)として、定価から割り引いた価格の分 だけ利益が減るため、 8(450-0.12S)=3(450-0.07S) となっていました。 450というのは利益で、0.12Sは割り引いた定価 だから、式にするなら、 450-(0.12S-仕入値) とするべきではないか、と考えました。 450-0.12Sだと、利益-定価であり、おかしい と感じています。 いつものことですが、テキストの解説を読んでもいまい ちしっくりきません。どうか宜しくお願いします。

  • 損益算の応用問題

    損益算の応用問題の解き方が解らなくて困っています。 問題は以下の2問です。式の立て方を教えてください。 ① ある品物を100個仕入れ、原価の5割の利益を見込んで定価をつけたところ、仕入れた個数の6割は売れました。そこで、残りの全てを定価の2割引きにして売ったところ、総利益は、19,000円でした。この品物の原価は、いくらですか。 答え500円 ② ある商品を50個仕入れ、原価の50%増しで定価をつけました。40個は定価で売り、残り10個は定価の20%引きにして売り切りました。このとき、1個あたりの利益は、原価の何%になりますか。 解答44%

  • 問題の解き方を教えてください

    ある商品を定価の1割引きで売ったときの利益は 1500 円で、これは定価の25%にあたるという。この商品の仕入れ価格はいくらか。 という問題の解き方をお願いします

  • この問題が解りません!

    この問題が解りません! 商品300個を仕入れ、原価の2割(20%)増の定価で全体の40%を売り、 残りの商品を定価の2割(20%)引きで売ったところ、全部売り切れ、16800円の利益を得た。 この商品1個の原価はいくらか?

  • 文章問題

    「ある商品を1個200円で仕入れ、そのうちの20%は2割の利益を見込んだ定価で売った。残りの商品を値引きして全体で1割の利益を確保するには、残りの商品をいくらで売ればよいか」という問題なのですが、解き方を教えて下さい!

  • 子どもの算数の問題が分かりません・・・

    小学校5年生の子どもに、以下の問題の解き方を聞かれたのですが、お恥ずかしい限り私自身が分からないため、教えることができません・・・ どなたかアドバイス頂きたく、宜しくお願い致します。 問1 仕入れた商品に、仕入れ値の40%の利益を見込んで定価をつけました。大売り出し中で、定価の2割5分引きで売ると利益は120円でした。仕入れ値はいくらですか。 問2 Aさんはある本を読むのに、毎日同じページずつ読むことにしていたのですが、3日目から25%増しで読んだので、予定よりも3日早くその本を読み終えました。はじめは何日で読み終える予定でしたか。 以上です。 問1は何となく分かりかけたのですが、問2はさっぱりです・・・ 相手が小学校5年生ということを前提に解き方をアドバイス頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 比と割合の問題を教えて下さい

    問題:衣料店でシャツを100枚仕入れました。仕入れ値の2割の利益を見込んで定価をつけて売りました。全部は売れなかったので、残りを大売り出しの初日に定価の2割引きで売りましたが、その半分しか売れませんでした。次の日に、定価の4割引きしたら売り切れました。 利益は全部で32000円になりました。これは最初に見込んだ利益の64%です。 (1)このシャツの仕入れ値はいくらですか? 答え2500円 (2)定価で売ったシャツは何枚ですか 答え80個 (2)の問題がわかりません。 解説は添付していますので解説の意味を教えて下さい。 よろしくお願いします。