• 締切済み

一般職について(かなり批判的です、ごめんなさい)

bekky1の回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.10

>ネットで「一般職は総合職の肉便器」とかかれているのを見ました。 もちろん言葉は酷いですが、実際に銀行の人事が「一般職は総合職のお嫁さん候補」なんて言ってるので、肉便器というのもあながち否定できないと思います。 ・・・・・そういわれているのですか? で、アナタは信じている? 見てきた様ですが、特に銀行に限定されてのお話なので きっと、非常に明確な「肉便器」としてのニュースソースがあるのかな? あなたのご友人がたまたま そうであるなら、アナタがココで うったえるより、より直接的にご友人を説得するならそのほうが 女性の意識改革には確実な一歩だと思うのですが? で、アナタが女性なら、アナタがそうならなければいいし。 でも、銀行ではないのですよね? ITのほうがより過酷ですから、寿退社して、相手は同業者という 一種肉便器的方向に近いようですが。 だって、ほとんど男ばっかしですし、派遣からくるような、女性を 男どもは結構、手当たり次第に、合コンして、喰いたそうにしています。 ダンナがSEなので知ってるのですが。 圧倒的に女性が少ないから、より、危ないでしょう。 もてますよ。 誰でもいいならね、女性少ないし。 で、銀行の一般職という話ですが、 これね、娘(一般職ではありません)の話を聞く限りにおいてはそれほどラクではないですよ。 アナタがイメージするような楽勝の一般職というのは スデになくなってます。 で、この一般職としての業務内容はスデに系列会社としての 人材派遣から来る人たちです。 で、従来の一般職枠?で採用された人たちも年月がたつうちに、 戦力化されていき、総合職ほどではないですが、同じような 職責を背負うような方向性になってきています。 ただ、総合職でもそうですが、ただ、全国的に転勤するというより 限られたエリアでの総合職扱いを認めないと 個人的な理由で動けない人は最初から採用されないことになるので、 どちらかというと、本当の一般職でも5年、10年たつと ミニ総合職?のような立場になります。 転勤範囲が狭いだけ? で、寿退社ですが、してもいいですが、同じ支店とか 同じブロックとか、あまり、しっくり来るような年齢対象者が いないことがネックなのでしょうか? あまり、総合職の肉便器となるに相方に出会わないようで 娘が知るところでは外部の人と結婚する人ばかりですね。 以前は商社マンがそうであったらしいです。 そのように、「肉便器」を必要とする業界があるかもしれないですが、 職場結婚とういのが一番、相手を知って、安心できる 出会いの場であることは否定しません。 総合職のほうから見るなら、総合職が全員、一般職を寿退社 させても、一般職があまるので、数として、 希望しても、肉便器にはなれない人のほうがソレを希望するなら 多数派になりますので、そのご批判は多数には当てはまらないと思う。 そして、肉便器=嫁さん候補なら、 何も、同じ職場とは限らないしね。 合コンを繰り返す女性は全部そうでしょう? 一般職が・・・ではなく、嫁さんになりたい、ソレが肉便器といういみでしょうから。 いずれは、自分に返ってくる言葉です。 ま、お産なんかしてみると、なんとでも言いなさいという 開き直った心境になれます。 肉便器という奴・男も、肉便器から出てきたわけだしね。 アナタが女性なら、自分自身を大事にしなさい。 自分の体を、大事にしなさい。 肉便器でもなんでもいいですが、 【便器】でも、日々磨いておくものです。

関連するQ&A

  • 専門職の一般職について

     専門職の中での総合職・一般職の違いについて質問します。  現在大学3年生の女です。これから本格的に就職活動を進めていくところです。工学部に所属していて、メーカーの専門職(設計、生産技術、品質管理等)に就くことを希望しています。  働き始めて早い段階で結婚したいので、結婚後も仕事を続けることを希望しています。転勤が出来ないので、一般職を希望しています。しかし専門職で一般職というのはあまり聞き慣れません…  一般事務職は寿退社・腰掛けという流れの企業が多いと聞きます。昇格もほとんどなく、仕事内容も総合職とは大きく違うというイメージを持っています。  一般専門職はどうなのでしょうか?結婚しても仕事を続けられるか?仕事内容は総合職扱いの専門職と違うのか?やはり昇格は期待できないのか?情報が少なすぎて困っています。教えていただけないでしょうか?

  • 一般職の面接について。

    就職活動をしている大学三年生です。 一般職の面接に関する質問です。 一般職は、事務的な業務をこなし、転勤がなく実家から通えるという点がメリットですが、 給料は低く、昇進、昇給もあまりないため、総合職に比べ、結婚せずに暮らしていくには難しい職種だと思われます。 一般職を募集している企業の中には、女性が働きやすい職場であることをアピールし、 出産後も復帰される方がいるという説明をされるところもありますが、 やはり一般職は寿退社が前提であるという認識が強いように思います。 会社としても、長年一般職に従事して、ある程度の給料を得ている女性よりも、 若くて給料も少なくてすむ女性に任せていき、回転率?を上げたほうがコストがかからないように感じてしまいます。 私は、基本的には総合職を志望していますが、地元企業の一般職も受けてみようと考えています。 そこで質問なのですが、一般職の面接において、 「10年後のあなたはなにをしていますか」 「20年後のあなたはなにをしていますか」 といった、将来に関する質問にはどのように答えればよいのでしょうか? 10年後の場合、まだ結婚をせずに働いている可能性は高いです。 しかし、20年後の場合、おそらく多くの女性は結婚しているだろうし、自分もしていたいと思っています。 仕事に対するやる気を見せる場合、「20年後も働いていたい」と言うのが適切かと思いますが、 一般職に求められるものは総合職のそれとは違うため、どのように答えるのが適切なのか分かりません。 さすがに企業も、誰でもできる仕事を40代の女性にやってもらうよりも若い子に任せたいという気持ちはあるでしょうし。 かといって、「20年後は結婚し、子育てもしているので仕事はやめています」と言うのも、 仕事に対する意識の低さを見られてしまうようで言い難いと思います。 就職活動中の方、社会人の方、アドバイスいただけると幸いです。 上記の質問に限らず、総合職の面接と一般職の面接の違い全般に関するアドバイスもありましたら教えてください。 長々と読んでいただいてありがとうございました。

  • 総合職と一般職について

    雇用の際、総合職と一般職に分けるのは 差別であると聞いた事があるのですが、 どういった点で差別なのですか? 好きな方を選べばいい話なので 差別などないように思うのですが。 回答宜しくお願いします。

  • 銀行の一般職と教員

    大学4年女です。 小学校教員志望ですが、中高の免許しかもっていないので、1年間通信でとり、その後地元で定年まで教員になる予定でした。 それが突然銀行の一般職推薦の話がきました。名前はふせますが、日本でトップにある銀行です。つぶれることはないでしょう。ただ、勤務地が今の大学のある土地限定で、一般職です。 地元ではない土地で、女は一生続けられない仕事であることに考えてしまいます。 ただ、私の地元の教員採用試験は年齢制限がないので、いいのかなとも思います・・ 今までは本当に教師になることしか考えていませんでしたが、業務に関して詳しくは知らないのですが、有名銀行だし考えてしまいます・・ こういう場合、どういう基準(やりたいことか、将来性など)で考えるべきでしょうか。 早く返事をしなければいけないので、パニックになっています。

  • 大卒の一般職について

    こんばんは。以前にも何度か相談させていただいてます。 もう就職活動が本格化するころなのですが、今、一般職での就職を考えています。 昔はアパレル系の会社に入ってバリバリ総合職で活躍!なんてことを夢見ていましたが、 冷静に考えたら、男性と同じように転勤とか残業、接待できるか? 営業するのは嫌ではないか?もし結婚したとして、総合職では辞めなくてはいけないのでは?(一般職なら無理無く働き続けられたのに) なんていうことを考えて一般職で就職を考えるようになりました。 しかし、父曰く、「一般職は派遣でまかなえるし、誰でも出来る仕事だから大卒の女の子を取る意味はない」 また、もし結婚しないで一人で生きていく事になった時、 一般職で定年まで働くとかは無理なんじゃないか…なんて思って、 とても不安になってきました。 そこで質問です。 (1)大卒の女の子の一般職採用は難しいのか? (2)もし採用されたとして、将来に不安は残りますか? 

  • 一般職と総合職

    就活を控えた3回生です。 金融業界に興味があるのですが 総合職だと3年に一回は転勤。 父が地方公務員で転勤とは無縁の環境で 育ってきて、母もパートなので 会社で転勤もしてバリバリ働く女性が 全く想像できません。 私自身、将来どうなりたいか、と言われると 結婚して家庭を持って...と出世とは全く無関係な 目標しかありません。 父は、大学に行ったんだし、奨学金も 返さないとだめだから総合職にしなさい。 と言います。 結婚などを考えながら就活するのは甘いですか?

  • 一般職と総合職

    就職活動中の大学3年生です。性別は女です。 やはり活動中の会社説明会なんかで、男女の採用実績比率なんかを知ると、やる気なくすときがあります・・。 土地柄のせいなのかもしれませんが、この、 一般職=女 総合職=男 という暗黙のルールみたいなのは、一体なんなんでしょうか?? もちろんそうじゃない会社も多々あるとは思いますけど、 試しに父の会社について聞いてみたんです。 そしたら、やはり総合職に女性はいないとのこと。 一般職はほぼ全員が女性で。 就職関連の本を見ていたら、総合職と比べて、一般職は 会社にとって「コスト」になる部分なので、適度なサイクルで、新入社員と代わった方が、つまりる程度はたらいたら辞めて欲しいみたいな雰囲気があると書かれていました。 産休とか子育ての問題は分かりますが、それでも 女を馬鹿にしすぎじゃないですか??と思うのです・・。 私は小中高大学と、男女変わりなく勉強してきて、 語学とかもこつこつ頑張ってきたんです。 でも、就職になって、 「ハイ、あなたは女に生まれてるからゴメンナサイネ~」 って感じで、今はやる気ゼロです。 私、今アルバイトで塾の先生をしてるんですが、 がんばって勉強してる女の中学生のことか見てて、 切なくなります。 すごい一生懸命勉強してるけど、結局あなたたちは 就職しても一般職で、数年で辞めることを期待されてるんだよ~。だからそんなに頑張らなくてもいいよ~~ん、 って言いたくなります。 こんな状態で就職活動するのが、めげてきます。 だれかコメント下さいまし。

  • 総合職と一般職の違いってなにですか?

    総合職と一般職の違いってなにですか? 自分の大学は実績は同じ会社なのに、総合職に進んだ人と一般職に進んだ人に分かれます。 総合職につくにはなにがちがうのでしょうか?

  • 高学歴女子大生。一般職応募について

    現在就職活動中の大学四年生(女)です。 私は一般職を希望しています。 一般職の方が、総合職よりも、結婚生活と仕事の両立がしやすいと考えているからです。 企業の人事の方は、高学歴の一般職というのは、敬遠しがちでしょうか? つまらない質問かもしれませんが、少し悩んでいるので、回答いただければうれしいです。

  • 銀行の一般職・総合職について

    こんにちは、2008年大学卒業予定の者です。 現在就職活動をしており、銀行へ就職したいと思っております。 しかしながら、私の今現在の大学の偏差値は約53で、 とても難関大学を卒業したとはいえません^^; こんな私が総合職を受けても見込みはありますか? また、一般職でも難しいでしょうか? 関係者の方、教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。