• 締切済み

個人事業主と、実質一人の株式会社の違い

ok4129の回答

  • ok4129
  • ベストアンサー率47% (10/21)
回答No.4

そうです全ての責任ということは、全ての債務に関することで無限の責任が有るということです・・・履行できないときは破産ということにもなる可能性があります。 事業を起こすということはそれだけの責任が有ります。

関連するQ&A

  • 株式会社等に関して

    知識・経験がなく、質問させてください。 起業を考えるにあたり現在会社形態を調べているところです。株式会社の場合、間接有限責任のため、エクイティーのみで資金調達している状態で(借入金なし→差入担保なしの状態)、万が一会社が倒産した場合は、私財は没収されない(あくまでも責任は個人ではなく、対会社)という理解で間違っていないでしょうか? 無限責任の場合は個人財産まで奪われるので、リスクが高いですよね?無限責任を負う会社形態は、合名・合資であると認識していますが、この形態をとっている会社は、経営の柔軟さを私財没収リスクより重視している為、態々無限責任を背負っているのでしょうか? ご教示なにとぞよろしくお願いすます。 TOKIO

  • 会社から個人事業にするか悩んでいます

    親戚だけの小さい有限会社を経営しています かつてよりは売上、利益がさがりました 最近、会計士さんから有限会社→個人事業にしたほうがいいのでは?といわれましたが、会計士さんから勧められる理由がわかりません 会社でも個人でも税金がかかるのは同じです、家族経営ですので社会保険も入っていません 経理などが複雑で、会計士さんにお願いしている分の経費がかかりますが、会社は税金が節税できるといいますよね 今度、制度が変わって有限会社は作れなくなります。だからといって出資を増やして株式会社にする力はないので、ここで個人事業にして、またいつか会社を作るということはもう出来ないと思うんです 新しく会社を作るならともかく、わざわざ個人事業にするメリットがわかりません アドバイスお願いします

  • 合資会社への出資について

    こんにちは。 合資会社への出資について質問です。 現在、私は小さな有限会社を持っています。 私の弟が1年程前に合資会社を作り営業しておりますが、 とても小さな商売で、拡張するにも元手が乏しく融資も厳しいようです。 なので、私の会社か私自身が出資の形で300万程支援しようと思います。 質問1  期中での増資、有限責任社員の増員はどんな手続きが必要ですか。 質問2  1~2年後に出資額をそのまま引き上げることはできますか? どなたか教えてください。

  • 個人事業主と株式(有限でも)会社どちらがおすすめでしょうか?

    個人事業主と株式(有限でも)会社どちらがおすすめでしょうか? このたびネットビジネスをはじめようと思っています。 内容はデザイン販売と個人経営店向けのPV映像製作です。 しかし、資本金はほぼ無く(5万以下)定期的にお金のかかることは出来ません。 取引先もいないので、とりあえず取引先などが固まってきたらどちらかの形にしようと思っています。 年20万以上儲けなければ会社もしくは個人事業登録する必要はないそうなので。 既に機材と人材(ギャラは売り上げに対してなので月給維持費もいらない)、webサイトはあります。事務所は自宅アパートです。 他に会社もしくは個人事業としてやっていくならば必要なもの、必要な申請などありますでしょうか? また、今の時代株式会社も1円で始められたりするそうですが、年売り上げ目標60万くらいでこの体制でやっていくならば株式、有限、個人事業どちらがおすすめでしょうか? 起業するにあたり、他に起業方法などもありましたら教えてください。(有限、株式、個人事業以外で起業方法) 宜しくお願いいたします。

  • 個人事業主から有限会社にする場合

    今後、会社もしくは個人で会社を設立しようと考えています。 個人事業主or有限会社どちらにするか考えています。 どっかで聞いたのですが、個人事業主→有限会社に下場合、 個人事業で使っていた備品(PC、設備資金)などは有限にしたとき 資本金に組み込めないということを聞いたのですがどうなのでしょうか。 個人事業→有限会社になっても営業利益からそのぶん(個人事業時の備品代)を 経費として下ろせなくなってしまいます。 私としてはスタート時には手間がかからない個人事業から始めて ある程度利益が出るようになったら有限にしようと考えているのですが、 上記のことが気になります。 ご存知の方アドバイスよろしくお願いします。ほかにも 個人事業→有限会社変更時に気を付けておくことあったらそれも ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 株式会社代表取締役が、他社損害賠償請求に対して無限責任を負うケースは

    申し訳ありません、別カテゴリーに立ててしまったので再立てさせて いただきます。マルチポストになってしまい申し訳ありません。 現在、法人(一人会社)の経営を行っている者ですが、納期遅延による 損害賠償を請求されることになりそうです。請求額はとても大きく、 もちろん弊社は破綻します。 外部借り入れは無く、自分個人も連帯保証は何も無いはずなので、仮に 請求額が全て裁判で認められても、法人の財産がカラになって(不本意 ながら)倒産になってしまえば、個人の財産は守られるというタテマエは ありますが、債権者側は「お前個人の財産も全て支払ってでも弁済して もらう」と言っています。 もしかしたら一人会社なので(会社=個人)という理屈で、自分自身を 個人で訴えてくる可能性もあります。 そこで質問なのですが、 「株式会社の代表取締役が、他社からの損害賠償に対して無限責任を負う」 可能性はあるのでしょうか。ある場合、そのパターンをお教え願えません でしょうか。 ちなみに現在は示談の状態で、将来発生しうる損失の一部を弁済すれば 損害賠償は行わないという状態ですが、その額も当然支払えません。 銀行からの融資はもう間に合わず、借りられたとしても到底その額には 及びません。 また、会社法第426条「役員の損害賠償責任の一部免除」などで謳われて いる「会社に対する損害を与えた場合」というのは、具体的には株主に 対する損害を意味するのでしょうか。その場合、株主は自分一人なので 自分に対する損害賠償、すなわち出資分が戻ってこないだけ、という 解釈で合っているでしょうか。 是非ともお知恵をお貸しください、よろしくお願いします。

  • 会社設立について。個人事業主と有限会社の違い

    僕は今回、個人事業主としてやろうかと思ってます。それに伴いどのようなメリット、デメリットがあるか、初期費用はどれくらいかかるのかってのが気になります。また、個人事業主か有限会社のどちらが得かどうかも知りたいです。基本、無知なので、噛み砕いて教えていただけるとありがたいです。それではよろしくお願いします。

  • 合同会社と株式会社の社員の比較

    合同会社の社員を株式会社の社員と比較すると、前者は、直接有限責任、後者は間接有限責任とあります。 双方、会社の成立時には、出資を履行しており、もはや間接的な有限責任しかないように思うのですが、合同会社の直接有限責任とは、株式会社の社員と比べて何が異なるのでしょうか?

  • 個人事業から有限会社へ

    現在個人事業として行っている業務を法人化(有限会社)にしたいと思っています。 何もないところからの会社設立と違って、注意すべき点もあると思います。 いろいろな本、サイトなどありますが、どこかおすすめはありますか? 業種は、運送業です。

  • 会社といえば、株式を発行するものなのか?

    表題のとおりですが、 会社には、公開/非公開 有限責任/無限責任 などによって、4種類に分類されているようですが、 これらの会社設立にあたっては、 必ず「株式」を発行するものなのでしょうか?