• 締切済み

素焼きのツボとお酒

焼酎や日本酒を素焼きのツボに数日入れておくと,1~2ランク上の酒の味になると聞きましたが本当ですか?

みんなの回答

  • touan
  • ベストアンサー率30% (52/170)
回答No.5

焼酎に関しては考えが及びませんので、日本酒についてコメントします。 蒸留工程を経ていない日本酒には、様々なミネラル成分や有機成分が存在しています。これら成分は、味や香りに大きく寄与しています。これを素焼きの容器に入れれば… ・日本酒の成分が容器(素焼きなので、微細な凹所が存在)に吸着される ・容器の成分が日本酒に析出する が考えられます。 いずれが生じても、日本酒の成分が変化することになります。 必然的に品質に変化が生じることになります。 ランクアップするかどうかは分かりません。ランクアップの内容が「?」だからです。「口当たりが変わる」であれば、肯けるような気もします。 ちなみに… (1)水の軟らかい東北日本海側の日本酒は口当たりがまろやかです。水の硬い(ミネラル成分に富んだ)山陰九州の日本酒は、往々にして舌を刺す感がします。 (2)錫(スズ)製の容器に日本酒を注いで飲むと、注いだ直後に飲んでも、まさにランクアップします。ガラスや磁器の容器と共に並べ、飲み比べてみてください。冷のままでOKです。燗をするのに使う「ちろり」が錫製であるのも納得されると思います。 (追1)素焼きといっても漏れてはいけませんから…外側は釉が施されれているのだろうと思われます。 (追2)干物が旨みアップするのは…アミノ酸がリッチになるためですね。 (追3)沖縄の方では、泡盛を、10年物の甕、20年物の甕、30年物の甕というように並べて保存し、30年物の甕から飲んだときは、飲んだ分を20年物の甕から注ぎ入れ、減った20年物の甕には10年物の甕から注ぎ入れるといったことをされているようです。

ADATARA
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日本酒で実験した結果,ちっとも味は変わりませんでした。。。 その後,焼酎の「大五郎」という安い酒で試してみました。 24時間経過後,飲んでみたら,味が柔らかいような,まろやかな味が出て来ました。これをもって美味しいというのかどうか分かりませんが,少なくとも「大五郎」の味より上等です。 これは実験した結果です。その理由は不詳ですが,なんらかの理由で,焼酎などの蒸留酒の内容を高める作用があるのかもしれません。 もし,僕のほかに実験した方がいらしたら,教えてほしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsubuyuki
  • ベストアンサー率45% (699/1545)
回答No.4

それが本当なら、酒造の皆さんは間違いなく 素焼きのつぼに入れて熟成させる手段をとるでしょうね。 ただし、こういう「考え方」はあります。 土鍋を例にとって考えて見ましょう。 土鍋は使えば使うほど、その身に出汁や具材の旨味を染み込ませて行き、 使い込めば使い込むほど、その身から美味しい出汁を放出する。と言われます。 酒に関しても同様の事象がおこらないとは限りません。 ただし、この考え方を採用する場合、新品の素焼きの器では意味がありません。 使い込んだ器を使って、初めて意味を成す。そんな考え方です。 まぁそもそも、数日で味が変わるようなら酒蔵は苦労しませんよ。

ADATARA
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現在,陶器のツボに入れて実験中です。日本酒を入れたところ,さっぱり味は変わりませんでした。それで,今,安い「大五郎」という焼酎を入れてみました。結果については,他の回答者様への御礼メールの中で報告します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirakawa
  • ベストアンサー率27% (509/1821)
回答No.3

既出のように、素焼きの壷(素材は茶色の植木鉢のような物)は、液体保存には適しません。 で、釉薬を塗って、防水化したり、壷は、陶器、磁器と呼ばれる物になります。(乱暴に言うと、素焼きも陶器になると思いますが、専門外なので、自信無しです) いわゆる瀬戸物にお酒を入れても、何の変化も無いと思います。 素材としてのガラスも、陶磁器の親戚のような物ですので、壷に入れておいても、ガラス瓶に入れておいても、変わりません。 お酒(焼酎)専用の陶器の壷がNETその他で売られていまして、試してみました。 何の変化もありませんでしたよ。 但し、変化する前に飲み切ってしまったかも知れません。 以下、考察です。 仮に、壷に、何らかの特殊加工がなされていたとしても、味や香りに変化をもたらすためには、年単位(二年とか三年とか)の熟成が必要です。私のように深夜族で、家族が寝た後に帰宅で家飲み、芋焼酎一升を三日で一人で一升飲むようでは、変化を感じられません(笑) 日本酒では無理です。(腐ります)

ADATARA
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 漏っては困るので,漏らないタイプのツボを1個買ってきて実験中です。結果については,他の回答者様への御礼メールの中で報告します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobitaika
  • ベストアンサー率25% (163/627)
回答No.2

回答ではありませんが・・・ 素焼きのつぼに入れると上薬がついてません。ついているのは素焼きとは言いません。ですから、ついていない分に入れると素焼きの穴から徐々に酒が染み出し、下が酒で濡れる事になります。受け皿をしくとかしないと、試すにしてももったいないかと。 想像ですが、徐々に中身が漏れ出すので、表面が常に濡れている状態を維持する事になります。冷暗所に置いておけば揮発熱で中身の温度(この場合はお酒)が冷たい状態で一定になるからじゃないかな?冷蔵庫に入れずに常温保存できるからかも。昔は水を入れて、井戸がない家での冷水としていたようですし。

ADATARA
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ツボを買いに行くときは,漏らないタイプのセトモノのツボを買うことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mapponew
  • ベストアンサー率22% (309/1373)
回答No.1

わたしは信じません。 素焼きが内部も完全に素焼きなら空気と混じりますから???となりますが、市販されてる素焼き容器は、表面だけで、内部はしっかり、上薬が掛けられていますから、ワインがコルクの栓で熟成されるような按配には到底ならないでしょう。 それも数日だなんて・・・数年なら、焼酎は美味しく変身しますが、素焼きに入れてたら、漏れて無くなってしまいます。 日本酒でした腐って飲めなくなります。

ADATARA
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 僕の趣味のひとつは干物作りですが,数時間,天日に干すだけで味が驚くほどよくなることを経験しています。酒はだめですかねぇ。。。 こんどツボを買ってきて,だまされたと思って試してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 素焼きの壷への塗装

    素焼きの壷に絵を描こうと思っているのですが、油絵具を使ったらいいのか、アクリル絵の具を使ったらいいのかわかりません。また、下地処理はどんなことをしたらいいのでしょうか、教えてください。

  • 穴の開いていない素焼きの壷

    “底に穴の開いていない”素焼きの壷or鉢植えを探しています。大きさは高さが膝くらいまでのものです。東京都内でどこかいいお店はないでしょうか?

  • 素焼きの壷に入れて作るワイン

    半年位前に週刊文春か何かの週刊誌に素焼きの壷に入れて作るワインが掲載されていました。非常に素晴らしいワインだそうでした。直径1メートル半位の赤い素焼きの壷に葡萄を入れて発酵させるもので、外国人の人がどこかの国の民族の古い作り方に習ってワインをそうやって作って、それが非常に素晴らしいワインで世界の賞を取ったとかそういう話でした。 今頃になって、ワインでも少し勉強してみようかという気持ちになり、その話が気になっています。非常に革新的で素晴らしいではないかと思います。 一体どのようなことなのか、おぼえていらっしゃる方教えて頂けないでしょうか。

  • 素焼きのビアグラス

    こんばんは。 ビールのうまい季節です(^^)。 普段はガラス製のグラスで飲んでますが、たまに素焼きのグラスに換えてみると、同じ銘柄のビールなのにずいぶんまろやかな味になる気がします。 素焼きのだと泡がきめ細やかになる特徴がありますが、泡がビールの味に関わってるんでしょうか?それとも他のはたらきがあるんでしょうか? 単なる思い込みだったらお恥ずかしいですが、お分かりの方いらっしゃいますか? ガラス製でのキリリとした味と素焼きでのまろやかな味、私はどちらも好きです。

  • お酒を飲みたいのに

    お酒が好きな方に質問です。お気を悪くされたらごめんなさい・・。 ここだけの話、お酒を本当に美味しいと感じていらっしゃるのでしょうか。 私は食べ物では好き嫌いが全く無く、つまみ的なものなど大好きなだけに、お酒が苦手なことが悔しくてなりません。弱すぎて飲めないのではなく味が、特に日本酒や焼酎のあの味・・、根本的に信じられないのです、あれが美味しいなんて??テレビの底でも舐めたらあんな味がするんじゃないか、洗剤とか灯油とか・・。(すみません) 全てが嘘なんじゃないか。 みんな昔はお菓子やジュースが好きだったはずなのに、説明がつかないじゃないですか。 突然いつか開眼するものなのでしょうか。それとも特訓すれば馴染めるのでしょうか。 お酒に憧れていただけに、28才になっても飲めない自分が寂しいのです。 何かアドバイスを、どうぞよろしくお願いします。

  • おいしいお酒を教えて下さい

    私はお酒を飲みません。 今回、お酒が大好きな方にお酒を贈ろうと思っていますが 何がいいのかまったく分からず困っています。 日本酒か焼酎で考えています。 また、味は辛口がお好きなようなのです。 金額的には特に希望はないのですが、安すぎず、高すぎず とゆうものがいいです。 お勧めのお酒があればぜひ教えてください。 よろしくお願い致します。 また、今はどこででも全国のお酒が手にはいるので 関係ないかも知れませんが、私は関西で 贈る方は東北のかたです。 では、よいアドバイスをよろしくお願い致します。

  • アルコールが強く飲みやすいお酒は?

    アルコールが強く飲みやすいお酒は? 明日、友人と飲みに行くことになりました。 酔いが回ってくる感じは好きなのですが、お酒自体の味はそんなに楽しめるほうではありません。 そこでお聞きしたいのですが、アルコールの度数が高く、それでいて飲みやすいお酒はありますか? 焼酎や日本酒なども飲んだことはあるのですが、あまり受け付けませんでした。 居酒屋にいっても、恥ずかしながらサワー系しか飲めません。

  • 酒(ビール、焼酎、日本酒など)って美味いですか?

    酒(ビール、焼酎、日本酒など)って美味いですか?美味しくて飲んでるんですか? それとも、味は好きじゃないけどほろ酔い状態が良いから飲んでいるんですか? 宜しくお願いします。

  • 素焼きアーモンド

    最近素焼きアーモンドがうまくて よく食べます。 インターネットでいろいろ調べてみたところ アーモンドは、化学物質であるプロピレンオキシドで燻蒸して サルモネラ菌を殺菌しているというのを見かけました。 燻蒸後プロピレンオキシドは残留するのでしょうか? 日本で売られている素焼きアーモンドというのは、 日本で素焼きにされるのでしょうか? その際には、プロピレンオキシドの沸点34 °Cですが、 もしも残留していた場合、プロピレンオキシドは抜けますか? 日本で素焼きする際は何度で、素焼きしますか? 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください よろしくお願いします。

  • お酒についていろいろ教えてください。

    お酒にはいろんな種類がありますよね。 ビール・発泡酒・焼酎・日本酒・ウィスキー・カクテル。(これ以外に何かありますか?) 本当に単純な質問で申し訳ないのですが お酒はどのように作っているのでしょうか? 何かを発酵させるというのは聞いたことあるののですが・・・。 カクテルでしたらベースになるジンやウォッカなども何でできているのでしょうか? 焼酎や日本酒、ビールも色々種類(銘柄)がありますよね?どう違うのでしょうか?(作る工程)

このQ&Aのポイント
  • TS8630のタッチパネルでのScan機能について解説します。
  • TS8430からTS8630に買い替えた際に、タッチパネルでScan操作ができない問題が発生しました。
  • 解決方法をお探しの方へ、IJ Scan Utilityの「文書」機能を使用することで複数ページのPDF保存が可能です。
回答を見る