• ベストアンサー

わかってはいるのですが、なかなか割り切ることができません。

 私は以前、自営業をする為にA社を退職しました。A社の皆さんからも応援して頂き円満に退職しました。けれどもうまくいかず、廃業して再び会社員に戻りました。この時、B社に面接に行ったのですが、なんとA社がB社のお客さんであるということでした。つまりB社に入ったら、A社に行かなければならないということであり、私はあまりにも恥ずかしくてA社の人には合わす顔がないと思っているので、B社の採用を断りました。ところが、「それならA社には行かなくてもいいようにしてあげる」と言われ、それでも断ったのですが、決局まるめこまれるような形で入社が決まりました。A社もB社も零細企業です。  そんな約束はすぐに反古にされそうだし、たとえ反故にされなかったとしても肩身が狭くなりそうだという一抹の不安がありました。  最初のうちは申し訳ないと思いながらも断っていました。生意気と思われるかもしれませんが、そういう約束で入社したのですから。でもやっぱりそんなことは通用せず、「何で行けないんだ。何かやったのか?」「クビになったのか」などと言われ続け、「いつまでもそれで通ると思うなよ」ということで、ついに強引に行かされました。私は雇われの身ですので、このことに対して文句を言うつもりはありません。泣き寝入りするつもりです。でも私の中では、A社には行きたくなかったのでいったん辞退したぐらい行きたくはなかった問題であり、事を荒立てるつもりはないものの、約束を踏みにじられたショックは大きいのです。  また、普段は郵送するような物までわざわざA社には送り届けさせられるのです。さすがにそれは違うんじゃないの?? 配慮のカケラも無い嫌がらせじゃないの?? と思うのですが、どうなんでしょうか? 極端な話ですが、唯一できる抵抗として転職しようと思います。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

個人的な見解でございます。 ご参考までに。 A社へ行きたくないのに、丸め込んででも質問者様を使いたかった理由はなんでしょうね。このご時世にわざわざ条件をつけてくる応募者さんを説得してまで雇いたいというのはちょっとうらやましいですね。 1.他に要件を満たす応募者がいない。 2.質問者様の能力が抜きん出ている。 3.A社との関係性を利用したい 質問者様ご自身が上記だったら(他にあるかもですが)どれが一番考えられますか? おそらく会社側との話では「行かなくても良い」と話をしていても、現場のスタッフにはそれが伝わっていないし、明確な理由もよくわからないのに考慮してあげなくてはいけない現場の人には、ある種の不満が募るかも知れませんね。 結局、そういう体制の問題なのか行かされる様になってしまったわけですよね。 しかも、それは会社に雇用されている限り仕方が無い事だと考えている。でも、気持ちの整理がつかない・・・。いやでもしかし、抵抗したいから転職したい。 これは配慮の問題という事もあるかもしれませんが、配慮をしてもらうには理由がちょっと弱い気がします。約束は約束かもしれませんけどね。 私はケースは違うかもしれませんが、30を過ぎて12年も勤めた会社を「絵が描きたいから辞めます」なんて言って飛び出して、結局今は何をやっているかというとWEB業界で働いています。送り出される時には「パリにでも留学するのか?」とかいろいろ話が大きくなったりしましたが、自分がやってたのは夜間の専門学校でグラフィックを勉強して昼間はWEB制作をして、卒業後もWEB制作を続け、しかも「絵」なんてほとんど関係の無い構築ばかりやってました。あれだけ「夢」みたいなものをかざして飛び出していっただけに、今思うとほんと恥ずかしいです。 でも、今もその12年勤めた会社には顔を出しますが、だれもその事を突っ込んで聞いてくる人もいませんし、私自身もむしろ「勉強した事を活かして今の仕事をやっています。」ぐらいの事を言うようにしていますよ。 もちろん、久々に再会した人は話題として質問者様が何をしてどうなったのか聞いてくると思いますが、その時だけですよ。一過性。 一人の人間にそんなにずっと興味持ってられませんって。特別なカリスマ性とか好意があるとかだったら別ですが・・・。 それが証拠にもっと若いときにもいろいろ恥ずかしい事してませんか?それを今でもごちゃごちゃ言ってくる人いますか?まー酒の席でふざけて言ってくる人もいるかもですが、それも過去の事ですよ。 今回の約束の件はショックだと思いますが、これも何かの縁と考えて活かす方が得策かと思われます。 最初に書いた1~3のどの理由だったにせよ、B社には期待されているんです。それがA社との関係性を活かす事なのかどうかはわかりませんが、そういうチャンスをもらえたとも言えますよね。 頑張ってほしいですね。

RED-WOLF
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もちろん1です。なかなか誰もきたがらないような会社ですので。 そうでしたか。同じような経緯をされてこられたのですね。 実際には大丈夫なんですよ。ごちゃごちゃ言ってくる人もいませんし。ただ、自分の中で、穴があったら入りたいくらいの気持ちがあって、それはなかなか打開できないですね。表面的には開き直ってますが。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.5

話がおかしいですね。 円満退社なのだから、仮にA社に再就職しても かまわないはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elmclose
  • ベストアンサー率31% (353/1104)
回答No.3

自分の担当の営業先が、自分が元いた会社であるというのは、 非常に恵まれている気がするのですが。知っている人がたくさんいるわけですし。普段は郵送するようなものを届けるというのも、セールスの機会を与えてもらっているようなものだし。 「肩身が狭い」と思っているのは質問者さんだけで、他の人は誰もそんなことは考えてないはず。 >極端な話ですが、唯一できる抵抗として転職しようと思います。 その理由での転職は、うまくいかないでしょう。 今のところで続けること(そして、胸を張ってA社に出入りされること)を強くオススメします。

RED-WOLF
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • webuser
  • ベストアンサー率33% (372/1120)
回答No.2

>極端な話ですが、唯一できる抵抗として転職しようと思います。 おいそれと転職できるほど選択肢があれば、最初からA社でもB社でもないC社に入っていたのではないですか? 別に極端な話でなく、入社時に条件として交わした約束は守ってもらっても生意気でもなんでもありません。 >そんな約束はすぐに反古にされそうだし、たとえ反故にされなかったとしても肩身が狭くなりそうだという一抹の不安がありました。 という事は、最初から約束が守られない事がうすうす感じられるのに入社したという事ですよね。 なら今更という感じは否めません。 意地や体裁を守りたいなら、 >「何で行けないんだ。何かやったのか?」「クビになったのか」などと言われ続け この時点か、 >「いつまでもそれで通ると思うなよ」ということで、ついに強引に行かされました。 最悪でもこの時点の前に抵抗しておくべきでした。 もう抵抗の全てが意味をなしません。 ただ無意味な転職でも、それで気が済むならそれでも良いと思います。

RED-WOLF
質問者

お礼

ありがとうございました。 >おいそれと転職できるほど選択肢があれば、 いえいえ、とんでもありません。選択肢はほとんどありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「円満退社したのに行けない」理由がわかりません。 ちゃんとした理由があるなら補足を。 私は今でも円満退社した会社には遊びに行きますよ。 お菓子持って「社長!お茶ご馳走して下さい」って。 そういう関係性が持てないなら「円満退社」ではないです。 単に手続き上の問題の無い退職である「だけ」ですよ。 B社に対して「配慮のカケラも無い」なんていうのは甘えとしか思えないです。 「円満退社した」っていう場合に「行け」ってなるのは社会の常識です。

RED-WOLF
質問者

お礼

そうでしたか。それはどうも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職日を変更できるか。

    7/28(月)から次の会社Aへ行くことが決まり、7/25(金)付けで 退職する旨上司に伝えてあります。 その後、別の本命の会社Bの面接が入ったのと、A社に入社するのに 迷いがあったため、A社の内定は辞退しました。 本命B社の2次面接では、まだ返事は頂いてないですが 内定をもらえそうな感じでした。 その際、退職日は7月31日と答えてしまい、実際の退職日に ずれが生じるので、どうしようか悩んでいます。 現在の職場では、後任の人との引継ぎ期間が短いので 7/31付けで退職日をずらすこともできそうですが、 今まで有給を全く取れない状況だったので、可能であれば 実際の出社は25日までで、退職日を31日にして欲しいと 考えています。 ただ、上司にはA社の内定を辞退したことは伝えておらず、 私の転職先(入社日)が決まっていたので、引継ぎ期間が短い事で 迷惑を掛けています。 単にA社の辞退は伝えずに、A社の入社日が8/1になったと いうか、正直に、A社へ行く事は辞め、決まればB社に行く予定で あると伝えた方が良いでしょうか? その上で有給で退職日を7/31にしてほしいと伝えた方が 良いでしょうか? 入社日が遅れるのであれば、上司は有給は認めず、引継ぎの為 会社に来い、と言うような気もします。 (退職を告げた際、私の後任が決まるまでは、A社の内定を白紙にして でも退職は認めない、と上司に言われた経緯があります。。) それとも、B社に内定を頂いて入社した際、聞かれれば素直に 引継ぎが早く終わりましたので、とでも伝えれば良いでしょうか? 色々アドバイス頂けると助かります!

  • 選考を辞退するか最後まで受けるかべきか

    20代後半の男です。転職活動を行っており、志望度の高いA社から内定を頂きました。 今の職場には退職の意向を伝え、入社日も決定しました。しかし、不採用だと思ってい た志望度の高いB社から筆記試験と面接の話を頂き選考を辞退するか、最後まで受ける べきか悩んでいます。 理由として  辞退したことを後で後悔したくない(選考を受けて不採用ならあきらめがつく) 面接まで進まなければ個人の待遇面など詳しい話が聞けない。 B社も志望度が高いので選考を辞退するのがもったいない。 2度目の転職であり会社選びに慎重になっている。 B社の選考日が事前に決まっているが、A社への入社予定日の直前であり、B社の結果 を知ってから進路を決めるのが不可能。(仮にB社に合格し、A社を辞退するのは かなり迷惑をかけるので常識的に不可能。) こうした理由からです。 潔くA社に入社するべきでしょうか、それとも無理を承知でA社に入社日をずらしても らいB社の選考を最後まで受けるほうがよいでしょうか。皆さまの意見をお願いします。

  • 内定後、会社負担の健康診断を受けた後の内定辞退

    内定後、第二志望の会社負担の健康診断を受けた後の内定辞退について。 2009年卒の男です。 卒業後、バイトをしながら就職活動を続け、ここにきてようやく2社から内定を頂きくことができました。しかし、問題があり、皆様のお知恵をお借りしたくこちらで相談させて頂きました。 まず、第一志望のA社から内定を頂きましたが、3月入社の予定が勤務地(地元又は名古屋)がいまだ決まっておらず、採用承諾書を提出したものの入社の目途が立っていません。 一方、地元のB社(第二志望)から、3月入社で今週中に会社負担の健康診断を受けるようにとご指示が入りました。企業様は私が第一志望の会社について面接で伝えなかったので、3月入社の方向で考えておられると思います。 同時に、A社で名古屋勤務にならなければ、地元のB社に入社したいと考えています。 私としましては名古屋で働きたいので、なるべく早い段階でA社から勤務地の連絡が入り次第B社への入社か辞退を決めたいです。 仮に、A社での名古屋勤務が決まる前にB社の健康診断を受けた場合、私はB社を辞退することは可能でしょうか。 もちろんこれは私の勝手な判断でB社に多大な迷惑をかけてしまいますので、健康診断にかかる費用は負担するつもりでいます。 就職で今後の人生を左右するので本当にどうするべきか悩んでいます。 皆様より助言、お叱りを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 離職票を再発行してほしい

    こんにちわ、1月14日付けで2退職した24歳の女です。 A社に14年4月1日入社(正社員) A社を16年8月4日退職 B社に16年8月5日入社(正社員) B社を17年1月14日退職 以上です。 A社を辞めるため有給を使ってるときに、B社が決まってたので 離職票は要らないとA社の総務の人に伝えました。 (当初はもらうつもりでA社で書類(?)書いたが、  就職先が見つかったので退職前に総務の人に口頭で通達) しかし、B社を辞めることになり、雇用保険の手続きをしようとおもったらA社の離職票が必要になりました。 A社に離職票が欲しいと電話したら、A社退職時に郵送済みとのことです。 私的には、勝手に手続きされた形ですが、届いていないので、 再発行してもらうことはできるのでしょうか? A社に聞いたとこ1回しか発行できないと言われ、すごく困っています。

  • 入社承諾書提出後の辞退

    いつもお世話になっています。 わたしは2013年3月卒業で、つい昨日まで就職活動をしていました。やっと、今回の会社が、自分のいきたいと思っていた業界にすごく近く、小さい会社ではありますが仕事内容もそれなりに満足できるところだったので、他にも理由はいろいろとありますが、このB社にいきたいと考えました。(まだ仮内定という感じで、いつでも断ることは可能な状態です。) しかし、12月3日頃に内定をもらったA社があり、既に11日に入社承諾書を出してしまいました。今日、内定者懇談会の手紙が届き1月の中旬ごろ行われるにと知ったため、明日には辞退の電話をしようと考えています。 ですが、どのように話をしたらいいのか、わかりません。 入社承諾書には、健康を害して就職が困難になった場合は3者面談を行うと書かれていましたし、正当な理由がない限りは辞退出来ないとも書かれていたので、怖いのではないかと不安ばかり漂います。 わたし自身B社は一か八かで受けた会社であったため、それまではA社にいくつもりでした。先輩も優しいし、友達もできたのでそれなりに頑張れそうだとは思っていたのですが、仕事内容がやりたかったこととかけ離れており、やはり満足できないところはずっと心の中にありました。 愚痴になるため、これ以上は読まないくても結構ですが、A社を受けた理由等をもべたいと思います。 私のいる研究室の先生からは就職できないなら、1年伸ばしての卒業するかどこでもいいから就職して転職するかだと言われたことや、既卒では就職できないと言われたことなどから、焦りを感じて卒業のために受けた会社です。 目標を見失ってしまった自分の意志の弱さが招いた結果だと反省しております。自分のやりたいことを見続けていられたら、このようなことにはならなかったと思っています。 (A社から内定をいただいた後に就職をまだ続けることや、先日、B社に行きたいとお話をしたのですがA社はB社にくらべ大きい会社だと言っていたために、あまりよく思われなかったので、今後先生にB社と決定した理由をお話することに個人的に参っています…。) それはともかく、入社辞退をするためのアドバイスを何かいただけないでしょうか。まずは電話で辞退のお話をするつもりです。本社に出向いて…というアドバイもあるとは思いますが、電話だけの方法でよろしくおねがいします。

  • 二社採用後の辞退の仕方

    二社書類選考→面接を受けおそらく5日後位にB社(第二志望)の結果が分かると思うのですが、ムリだろうと思って受けたA社(第一志望)が、かなり感触が良く10日後の結果を楽しみにして待っている状態です。 --二社受かってる場合-- 1-こんな場合まだ結果は出てませんが、B社は先に辞退した方がいいのですか? 2-それともB社採用決定後にA社の結果を見てB社の辞退をしても問題ないのでしょうか?(B社は出社日まで決まってる状態) 私の現状は入社出来るのならA社で就職したいが、落ちたらB社に決めようかと思っていて、私自身も就職に焦っている状態です。 2の選択を経験した人辞退の仕方 理由等教えてください。

  • 内定辞退前提の書類提出

    私は現在、A社から内定を頂いております。 入社承諾書の提出期限が今月の26日まででしたが、現在他社の選考も受けているため、「同じ第一希望の企業さんの選考も受けてみたいという気持ちがある」と正直に話し、提出を今月いっぱいに延ばしていただきました。 そして、本日選考中のB社の2次選考に通過し、最終が6月になりました。B社のほうが本命ですが、B社で内定をいただける自信はありませんし、B社がダメだった場合はA社に行きたいと思っています。 しかし、もう提出期限を延ばしていただけるとは思えません。そこで、一応入社承諾書をA社に提出しようと思うのですが、書類と一緒に「現段階でまだ同じ第一希望の企業の選考を受けており、辞退の可能性もあるので後日連絡させていただきます」といった手紙を同封してもよろしいのでしょうか? それとも、B社に受かならい可能性もあるので、そんな手紙は出さずに、仮にB社に受かった場合、辞退を申し出ればよいのでしょうか。 また、辞退の申し出は手紙のみでは失礼でしょうか。

  • 内定辞退について

    過去の質問とはケースが違うため、質問させてください。 転職活動をしておりB社から1月25日に、メールで採用決定との通知を受けました。 その際「雇用条件や出社日の話し合いの為、再度ご来社下さい」との事で 電話をし28日(本日)にB社に行く事になりました。 実はB社は第二希望で、第一希望のA社からの結果が2月1日に出る為、 本日B社と、雇用条件を確認した上で、承諾の返事を 少し待って頂くつもりで 、先程B社に行ってきました。 しかし、第一声で「この度は内定を承諾して頂いてありがとうございました」と言われ、 少し戸惑いながらも、書面で雇用条件を貰い、出社日の話し合いになり 「雇用条件を確認し不明点はないが、今週末、じっくり考えたい。可能ですか」と言うと 「辞退される可能性があると言う事か」と聞かれ 「基本的には御社でお世話になるつもりですが、大切な事なので、今一度考えたい。週明け2月1日に返事をしたい」と伝えると 「分かりました。では出社するとしたらいつから?」と話は進み 2月8日(月)と決まり、 雇用条件に2月8日勤務開始と記入され、 「今日、皆に紹介しようと思ってたんだけど、入社するつもりとの事だし、 紹介して問題ないよね」と言われ 皆さんに2月8日入社と紹介され、挨拶をしました。 ただ、2月1日に返事をする旨を伝えてはあるので 帰り際に、再度「2月1日に正式にご連絡いたします」と伝えましたが、 「はい、分かりました。8日にお待ちしております」と言われ 戸惑ったまま、帰宅しました。 私としては28日(本日)の話し合いで内定保留をするつもりでしたが 先方は25日の採用決定の電話で私が承諾したとみなしているようです。 第一志望のA社から内定が出たらB社は辞退するつもりだったのですが、 ここまでB社と話が進んでしまっており 辞退出来るか不安になっております。 初めての転職で、戸惑う事も多く、私の不手際でこうなってしまい、後悔していると同時に、 辞退した場合のB社への迷惑も考え、悩んでおります。 辞退は出来るのでしょうか、また、どのように辞退の電話を入れれば良いのでしょうか。 どなたかアドバイスお願いします。 ちなみにB社は業務的には志望度が低い訳ではありません。

  • この場合はどのようにしたらいいのでしょうか

    私は、A社に正社員として入社して、SEの仕事を(10年間)しています。 入社してから、A社からB社へ派遣され、さらにB社からC社へ派遣されて 現在は、C社にて業務を行っています。 そこで起こった問題についての質問なのですが、先日A社より”B社とC社から撤退し、A社に戻れ”との業務命令がありました。 B社はA社にとって親会社なので、C社とB社を退職する際に、B社に角が立ち退職することができません。 そこで考えた策としては、体調不良の為業務を遂行することが出来なくなったことにより退職するということです。 この策では、下手をすると、しばらく休業してからでもといわれそうで、やめることができそうにありません。 B社、C社ともに、角が立たないように上手く退職する策を教えていただきたいと思っています。

  • この状況下で内定辞退をしても大丈夫ですか?

    こんにちは。大学4年生の者です。 当方IT業界を志望し、2社から内定を頂きました。 以下、行きたい方をA社、辞退する方をB社とさせて頂きます。 当然片方(つまりB社)を辞退する事になるのですが、現状以下の様な状況にあります。この状況下で、今すぐにB社の辞退連絡をしても大丈夫かどうか、アドバイスをお願いします。 ●A社・B社共に入社承諾書を記入し提出済み(A社の書類は「契約書」と書いてありましたが、電話で確認したところ入社承諾書と同意と考えて良いとの事)。 ●A社・B社共に『内々定となりました』的な案内文をもらっている。 ●B社から「内定者懇親会のお知らせ」がメールで届き、今週中に返信をしなければならないが、肝心のA社からは「6月中旬頃に懇親会をやります」と言う案内を頂いてから今現状何の音沙汰もない。 ●上記の書類はすべてスキャナを利用し、証拠として画像データを保持している。 最近は“内定取り消し”などのキーワードもあり、『A社から何の音沙汰もないが、本当に辞退しても大丈夫だろうか?』と、辞退の電話すら非常に怖い状況にあります。契約書(=入社承諾書)も提出しているので、普通に考えれば大丈夫だとは思いますが、なんか不安です・・・。 B社は懇親会を開く時点で採用活動終了との事ですので、「とりあえず懇親会には参加メール出しといて~」と言う事で出席して、その後事態をすると言うのは大変失礼だと思いますのでなるべく避けたいのですが、この状態ではそれしかないでしょうか? 何かアドバイスやご教授、「大丈夫だよ」的な後押し等を頂ければうれしく思います。 よろしくお願いします。