• ベストアンサー

座禅せば 四条五条の 橋の上 往き来の人を そのままに見て

maggaの回答

  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.5

オススメの本を、 「現代人のための瞑想法」 「出家の覚悟」 菩提樹文庫 http://www.geocities.jp/bodaijubunko/ で鼻で行なう呼吸冥想(サマタ冥想)の方法もありますね。 その集中力を持ってヴィパッサナーに移るもののようです。 「橋の上 往き来の人を そのままに見て」と似たような解説もみれると思います。 こちらは「お腹」と「鼻先」の指導方法があるようです。 集中力を十分に育んでから観実践に移る方法は、長期師について行う必要があるようです。そんなことを聞いたことがあるきがします。 スマナサーラ長老などが指導している方法は在家でも問題なく出来るものと思います。集中(サマタ)と観(ヴィパッサナー)を同時に育んでいくものなのかな?(厳密に知っているわけでないのでぼんやりとした情報ですが、、、) サマタ冥想に専念できる環境と信頼できる師があり、時間も十分に取れるなら前記のパオ系(だったかな?)もいいと思います。 後記のマハシ系は在家でも出家でも問題なく出来ると思います。 僕の情報じゃいろいろ拙いですからw ご自分でいろいろ調べて実践・実験してみてください。 ~悟りの光が現われますように~

noname#106800
質問者

お礼

探してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 座禅せば 四条五条の 橋の上 往き来の人を そのままに見て

    「座禅せば 四条五条の 橋の上 往き来の人を そのままに見て」 を簡単に実践する方法を教えて下さい。

  • 座禅せば 四条五条の 橋の上 往き来の人を そのままに見て

    「座禅せば 四条五条の 橋の上 往き来の人を そのままに見て」 こんなようなセリフがあったアニメのタイトルを教えて下さい。 絶対の自信がある部分は「そのままに見て」だけで、他は検索してそれらしいものを挙げてあるので違うかもしれません。 仏教絡みのアニメだったような気がします。

  • 坐禅のマナー。坐禅終了後座布団の上に立ちますか?

    坐禅のマナー。坐禅終了後の質問です。アメリカ在住者です。数ヶ月前から坐禅を始め 週に3回 坐禅の集まりに通っています。アメリカで坐禅を始めたので 細かいことを聞ける人がいないので教えてください! 私の行く坐禅の集まりは あらゆる仏教の人たちが集まる会で 禅の坐禅をする人も居れば(私は禅の坐禅をします。) チベット仏教の瞑想をするひとも居れば ヨガの何だかよくわからない瞑想をしている人も居ます。 でも 何故だか 皆 日本式の座布団と座布にちゃんと腰を下ろしてやっています。 そこでの質問と言うのが 坐禅・瞑想が終わった際に 一同で立って 読み物をみんなで読んで 合掌低頭するのですが その際に 座布団の真ん中&真上に立ったまま合掌低頭するアメリカ人がほとんどなのです。座布団の上に立つな!と日本人の私は思うのですが それで正しいでしょうか? もう一つの質問は 座布団から立ち上がった際には 座布団の外のどこの位置に立って読み物を読み 合掌低頭するのが正しいでしょうか?私は 座布団と座布が前の位置に来るように 座布団の後ろに立って 読み物を読んで合掌低頭しますが 座布団の前に立つのと 後ろに立つのと どちらが正しいのでしょうか?それとも どこでもいいのでしょうか? ちなみに もう少し修行したら 臨済宗の禅の集まりに通い始める予定ですので 臨済宗の坐禅の会で恥をかかない作法を教えていただければうれしいです。(曹洞宗が近くにないので。) でも もしかしたら 坐禅の終了後に立って 読み物を読んだり 合掌低頭をするのはアメリカの私の通う集まりだけなのでgoogleで検索しても答えが 見つからなかったのではないかと 今 ふっと思いました。もしかしたら そうなので作法もへったくれもないのでしょうか? ご拝読 ありがとうございました。 ご存知の方が いらっしゃいましたら 何卒 ご教授お願いいたします。

  • 般若心経における悟りとは何でしょう

    私は無宗教ですが、般若心経について少し興味があるので教えてください。 「悟りとか煩悩の克服にこだわると悟れない」とあるサイトに書いてありました。経を唱えるとか、写経とか、修行とか座禅などは悟りの境地に近づくためにするもの、つまりこだわっているものだと思っていたのですが、このへんがよく理解できません。 また、「悟りを得るための仏教の教義にこだわることも間違い」という説明もありました。仏教の教えを守ろうとすることも間違いという意味なのでしょうか? 「一切のこだわりがない状態が良い」というのが教えだとしたら、般若心経の教えを理解しようとする気持ちもない状態が良いということになるのでしょうか。また、仏様を崇拝する気持ちもない方がよいということなのでしょうか。

  • 武蔵坊弁慶について

    弁慶と牛若丸が京都の五条の橋の上で戦い牛若丸は弁慶を負かしたと言う話は、現実かどうか分かりませんが、よく言われています。 では、弁慶はどうして通行人から刀を巻上げていたのでしょうか?生活の為でしょうか? 誰か教えてください。

  • 座禅 猫も印相を組みますよね?

     人がせっかく洗って綺麗にした布団カバーなのに、すでにその上で愛猫がくつろいで毛だらけにしてくれました。  現在、伏せた状態でくつろぎ中です。  で、ふと気づいたんですが、前足を折りたたんで手の平(足ですが)を上に向けているんですよ。さも座禅の印相のごとく。  肉球は常に地に着けているものと思っていましたが、みなさんの猫はどうですか?  これが猫のデフォルトなんでしょうか?  布団やクッションなど、軟らかい物の上でだけ?  そういうのが周りに溢れている家猫特有の伏せ方なんでしょうか?  胸の毛を上にあげて覗いている状態ですが、肉球をプニプニと押しても動じません。  無の境地にでも入ってるんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 無の境地に至る簡単な方法を教わりました、科学的?

    私は「無の境地に至る簡単な方法」を教わりました。 それをホームページにまとめました。 Most Fate into Zero Mental State http://zero.coolverse.jp/ 簡単に言えば、感じた感覚を極限の速さで忘れるということを 繰り返すのです。最初は忘れるというのがネックになりました。 しかし2時間続けると、時間がゆっくりと感じて、あらゆる感覚 に対して敏感になり、思考は最高スピードで、まるで無敵にな ったような感覚に包まれました。それで無の境地に入った事が 分かりました。 その体験は6時間も、長い時間続き、いまでもその体験を呼び 出すとスイッチが入り、瞬間に無の境地に入ります。でも1時間 ほどすると消えてしまいます。 私はその師匠から、多くの人間が感じてる無の境地は幻想で あると言っていました。音が聞こえないのは単なる無視であると 何も感じないのは単なる無視であると、単なる無視を無の境地 と呼ぶ事が間違っていると断言しました。 その師匠は不思議な術を使い、自分を取り巻く、あらゆる悪を 取り除きました。いまも、その効果は続いていてアンラッキーは 存在しません。たとえば子供の頃から続いていた薬の効かない 幻聴は、 「I defend You !」 の言葉ととも一瞬で消し去りました。いまはどこへ行っても幻聴は ありません。師匠はあなたが死ぬまでの間、必ず護りきるから、 安心していなさいと言って消えました。 無の境地を科学的に解釈すると、感じた瞬間に忘れるという脳の 仕組みが完全に成された時に到達すると思います。たとえば仏教 の座禅で無の境地を目指すとき、それについて具体的には伝承さ れていません。感じた瞬間忘れるという訓練であるという前提で 座禅を考えると、後ろを通り過ぎた瞬間を忘れるという訓練という ことになります。 昔は自動車なんてありませんし、人や馬では練習にならないと 考えたのでしょうね。いまは自動車がたくさん走っています。 感じた瞬間忘れるという訓練がいつでも可能です。つまり座禅で 目指す無の境地の訓練がいつでも可能です。 武術の無の境地もまた、感じた瞬間忘れる事であるという前提を 付ければ、簡単に意味が分かります。相手の攻撃の瞬間を忘れ 自分の反撃だけに集中する。 しかし感じた瞬間忘れるという状態を2時間続けると、無の境地に 入るという科学的な根拠が分かりません。私はそのとき、ただ、 道に向かって、通り過ぎる車を感じて忘れるを繰り返していただけ です。特に集中していたわけでもなく、雑念も大変多い状況でした。 それでも無の境地に突入した科学的根拠が知りたい。 いわゆる運動してトランス状態に入るのとは、まったく別の体験で 呼吸の乱れは一切無く、テンションがハイになるのとも違います。 無の境地とは、感じた瞬間忘れ、それを極限の速さで行う事と 説いたサイトは、私のサイトを除いて一切無いのです。 忘れるといっても感覚を忘れるだけで記憶には残ります。記憶の 消去ではありません。 私の友達が3人協力して、この方法を試みて、全員がたやすく 無の境地へと至りました。約1秒以内の感じた瞬間忘れるという のは、やさしいけど、極限の速さから無の境地に至るまでが 大変だったという感想をもらいました。 私は脳科学の専門ではないので、感じた瞬間忘れるという動作が どういう脳の働きをして起きているのか、そして、なぜ、無の境地 に到達できるのか、不明な点が多いのです。 別にテンションがハイになっているわけではありません。そのテン ションとやらも、感じた瞬間に忘れているのです。気分は平静時の ままです。 それから私の師匠はこの世のものではないと信じています。ひょっ とすると未来の人間だと思っているぐらいです。未来の脳科学では 無の境地という状態を科学的に立証できており、その方法は、感覚 の極限の速さでの消去で達成可能であるということかもしれません。 この方法が正しければ勝負事やスポーツの精神論に大きな影響を 与えるかもしれません。実際、悪口を間近でほのめかされても、 まったく動揺しなかったのです。それは本当に不思議でした。 逆に無の境地を訓練するに不適当な場所とは、無音の空間であると いうことになります。またうるさすぎてもダメであると分かります。 感じた瞬間忘れる余裕がある空間がベストです。 私の師匠はたまたま、電車の高架橋のトンネルと隣接する幹線道路 を利用して、最も効率の良い方法を教えたのかもしれません。 話は逸れますが、私の師匠について宗教にとても詳しい友人に話すと トップクラスの守護霊が守護したと考えられると言いました。まず、そう いうことは滅多にない話ということです。信じられますか? 予備知識は以上で、質問があります。 感じた瞬間忘れるという一連の動作は脳の仕組みでどんな働きを するのでしょうか? それを極限に速くした場合、無の境地に達するという真実には どう科学的根拠があるのでしょうか? 以上です。

  • 浄土真宗の親鸞は、日本の仏教界を腐敗堕落させた張本人ではないでしょうか

    浄土真宗の親鸞は、日本の仏教界を腐敗堕落させた張本人ではないでしょうか? 親鸞は初めて「肉食妻帯」を行いました。こともあろうに流罪中に結婚したのです。 親鸞には2人の妻がいたという説まであります。 蓮如はなんと5人の妻と関係をもち、27人もの子がいたのです。 「源氏物語」の光源氏は創作でしたが、それ以上ともいえる人物が現実にいたのです。 作家・杉本苑子も蓮如に対し、性に溺れる僧侶の罪深さを痛烈に批判しています。 (これらの場合の妻とは籍を入れる入れないに関わらず、実質的な妻と言う意味) また明治時代の暁烏敏(あけがらす はや)も、性的欲望に翻弄された僧侶でしょう。 「宗教の自殺」梅原猛 山折哲雄 共著 PHP 「真宗大谷派の宗務総長を務めた暁烏敏などは、歳をとって目が見えなくなっても、 まだ女好きがやめられなくて、あっちこっちに若い女がいた。 それで懺悔し阿弥陀様に、われらごとき煩悩多きものをお助けくださいと 熱い涙を流す。そういうのはやはり甘えです」梅原 現在の日本仏教界の僧侶は真宗だけに限らず、日蓮宗も真言宗も天台宗も、 ほとんどみんな僧侶は妻帯者となってしまった。 日本が中国などを侵略したときだけは、彼らの寺院の僧侶も妻帯者とした。 しかし、戦後は妻帯を認めていません。 日本以外の仏教界で肉食妻帯を認めている国はないのではないか? (あるのなら具体的に、ご指摘ください) 本来の釈迦仏教は出家が前提で、妻帯などはもってのほか、女人禁制でした。 愛欲と非難され、異性は修行の妨げだった。 それが日本の親鸞になって肉食妻帯を肯定してしまった。 妻がいれば子が出来るのも自然である。そういった世間の煩雑さに僧侶が巻き込まれ、 煩悩の世界から抜け出せなくなる。まさに生臭坊主ではないか? それを、日本の仏教界全体がほとんど承認し実行してしまった。 これでは修行など出来るものではない。涅槃の境地、悟りの境地など遥かに遠い。 この肉食妻帯は、今や仏教界にとどまらず宗教界全体、宗教団体の教祖にまで蔓延している。 宗教界の腐敗堕落は、肉食妻帯が原因だと思いますが、いかがでしょう? その腐敗堕落の原因の発信源・発病元は、親鸞であると考えますが、いかに?

  • 無の境地と言う心境は自らを楽しむことだ。

    勉強を続けなければいけないんでね。 猿回し再開だよ 前回はコレ↓ 無の境地について考察しました。添削してください。 http://okwave.jp/qa/q8286466_3.html#answer 解釈しやすいように修正したうえで抜粋してみるよ。 > そもそも無の悟りは、 君達の語る信仰は神を表していない。すなわち無だ。 私の信仰は神を語らない事にある。すなわちこれも無だ。 したがって一切が無である。 お釈迦様のこの悟りを理解することである。 しかしだ、無の悟りで最も大切なのは、語る言葉はないし、そもそもその必然がないという自覚である。 この自覚は、釈迦を理解することでは成しえず、自らを理解することにある。 私は、「わが信仰の大道を行け」と推奨しているし、そのように自らの信仰に対して、独自の悟りに至る事こそ仏陀の道だ。 現在の日本の仏教では、「語る言葉はない」コレが「語る言葉はないが私の心は信仰心で潤っている」こういう言い回しになって、それが空であるという事になっている。 この空の自覚は、自らは存在すると言う確信を伴い、滅却を伴う仏教の無の教えとは違う。 ただな、この空の方が本来の無の悟りに近いことは確かなんだ。 無の悟りに無ではなく私の心と言う有りを見いだした私は、それこそが分別だと言うが、一般には無分別の事だとされている。 私の分別は自らの基ずいて迷わない心を見いだすことにある。 自らの心が自らの自由となり、忙しく煩悩に焼けただれる事が無くなる。 無の境地と言う言葉のままに、思索の一切をやめて心も思考も静寂の中にたたずむ。 私はそんな感じに至っている。 快楽主義者の君達の関心事は、どうすればそうなれるかだろう。 答えは自らが仏陀になる事であり、そのためにはお釈迦様を追いかけるのはやめて、自らの心に向き合う事である。 仏陀に自覚とは、自らを自覚することであり、お釈迦様を理解することではない。 この点でどこか君達は倒錯していて、お釈迦様を理解すれば、お釈迦様を自覚できる。 それでこそ仏陀だと言う間違った解釈をしている。 神と一体になることは可能だが、人であるお釈迦様と一体になることは不可能だよ。 そう言う訳で、 「わが信仰の大道を行け」 こうなる。 何度か続けた問いかけで、君達は空に関しては理解した自信を持てるであろう。 その信仰の安らぎは、釈迦に報じて、倒錯ゆえに釈迦の心が判らない者にとっては正解だ。 無の境地とは違うが、空であると言う悟りであり、心は涅槃に入ることも可能だろう。 仏教が編み出した境地として肯定しよう。 しかし哲学者として、仏教を理解しきりたいと言うのならば、「無の悟り」に関する一連の研究から、果たして無の境地に至れるかどうか自問したまえ。 まあ今回はこのような論理を提案してみた。 研究途上の事柄で、自由に無駄な抵抗を投稿したまえ。

  • 安保法案に反対する人は日本をどうやって守るの?

    中国が奥地も含めてその周辺の領土を無法に拡張しています。 現に日本にも尖閣やガス田を無法に拡張しています。 こんな現実を目の当たりにして、安保法案を反対している人に質問したい。 「日本の領土と国民をヤボな国からどうやって守るんですか?」 質問も簡潔にしましたので、ご回答も的確に簡潔にお願いします。 なお自衛隊も日米安保も違憲だとか 憲法9条が日本を守っているとか。 そんな幻想的憲法論については今回は止めてください。