• ベストアンサー

座禅せば 四条五条の 橋の上 往き来の人を そのままに見て

「座禅せば 四条五条の 橋の上 往き来の人を そのままに見て」 を簡単に実践する方法を教えて下さい。 ※「座禅」をする気も「四条五条の橋の上」まで行く気もありません。 ※要するに、この人が至った境地を知りたいだけです。 完全に主観をゼロにすることが不可能なことを前提にして下さい。 ただ、目の前に存在する現象そのものを、ありのままに受け入れる。 この方法を教えて下さい。という質問です。 僕たちは現実を認識していない、現実ではない幻想に惑わされている。 仏教的にいえば、それは無知であり無明である? そこから煩悩が生まれ、そして苦しみが生まれる、、、 こんなようなことをグダグダと言われたくないので結論だけ簡潔に教えて下さい。 ※ただ単に愛に生きるだけの人になりたい訳ではありません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

簡潔に言います、結論です。 人間の自我意識は左脳に在る意識です、処が人間は左脳の自我意識だけで生きている訳ではありません。本当に人間が人間らしく生きてゆく時には、左脳の自我意識と右脳の仏性が調和をして生きています、言い方を変えたなら、絶えず交代しながら、或いは連絡を密にして生きています。 処が人間の心は余りに巧妙に出来ています。その交代が分からないように出来ています。それが無明と言う事になります。自分で自分が分からないという事です。自分は何者か?という疑問はここから湧き上がっています。 心の状態を端的に言い表すならば、右脳の意識と左脳の意識が喧嘩をしている状態が神経症、自律神経失調症、或いは悩みや、苦しみと言う事になります。理由は以下に示します。 左脳の自我意識の機能は「分別」する機能が備わっています。従って割り切れる問題を論理的に割り切ってゆく処に在ります。と言う事は割り切れない問題には対応できないという事になります。人生には割り切れない問題が存在します。その問題を、言い方を変えたなら、矛盾する問題を左脳の自我意識である分別脳に抱え込む事が、人間の苦悩になっていると言えます。 心は悪循環に入ってしまいます、負のスパイラルに入ってしまうという事です。精心疾患からなかなか抜け出せない訳はここに在ります。その悪循環からの脱出方法が「宗教」と言う事になります。キリスト教的に言うならば「天国に一番近い存在は幼子」と言う事です。 幼子は左脳の機能と右脳の機能が未分化だからです。まだ心が一つしかないからです。思春期頃に脳の機能分化がほぼ完成に近くなります、悩みが始まるという事になります。この事を聖書では「知恵が付いたために天国から追放された」という表現をしています。 人間の苦悩からの解消方法がお釈迦様の言う「悟り」です。それは自我意識が右脳の人格仏性と出会うという事になります。右脳の意識は「仏」だからです。機能的に言うならば「全能」と言う事が言えます。割り切れない問題を解く事がその機能として備わっています。自我意識の機能は割り切れる事(有限)に対して「永遠」そのもので出来ているからです。 その出会いによって有限である自我意識は永遠に包まれてしまいます。そのために自我意識の苦悩は、肉体的な死は一番大事なことではなかった事を体得します。是が「生死の問題」が解決した姿です。 キリスト的に言うならば「神の思し召しのままに」と言う事になります。仏教的に言うならば「自然法爾」と言う事です。全てが、苦しみが有ったままに救われていた。と言う事になります。人生に救いを求めていた事が「迷い」であり、救いが無かったと分かる事が「救い」と知るという事になります。 従って自我意識が自我意識だけで問題を抱え込む事が人生における苦しみと言う事になります。機能的に解く事が不可能な問題を抱え込んでいるという意味になります。左脳の意識だけでは苦しみが解けないという事になります。 その解消方法が「禅」と言う事になります。禅に生きると言う事は、右脳の仏性が主導権を握って自我意識が従っているという事になります。 人生苦と言う事は自我意識が主導権を握って「仏性」の行方が分からなくなっている状態、或いは仲たがいをしている状態と言えます。この事を無明と言っています。自分自身が分からないという事です。この状態から人生には障害が始まっています。

noname#106800
質問者

お礼

丁寧な回答、ありがとうございました。 再度、質問します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#89054
noname#89054
回答No.14

>“「そのままに見て」「あるがままに受け入れる」” この状態になると「ストレス」は感じないのでしょうか? やはり、これは座禅をしたときの話ではあるけれど、結局は、 「アイデンティティを確立して、物事にも自分にも惑わされるな」という意味の言葉なのだと思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5040288.html No.4さんの回答が、正にそれだと思います。

noname#106800
質問者

お礼

一区切りをつけようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89054
noname#89054
回答No.13

>歪んでいるということは、何かの基準と比べて歪んでいると感じる。 確かに、そうですね。比べるという行いそのものが歪みなんですね。 歪んでいると思ってはいけないのですね。 それでは、自分を否定していることになってしまいます。 あるがままを受け入れてはいないことになってしまいます。 大変良いことに気が付かせていただきました。 自分とは、あって無いような存在で、この場合は宇宙のような大きな存在なのでしょうね。 その状態で全体を見れば基準は無いことになりますよね。 基準など無いのだから、この世には一切無駄なものがないという心境でしょうか。 では、 「全体を見なさい。何かに固執するから、本当の姿が見えなくなるのだよ。」 と、何かに固執(価値基準を設けること)をする危険性を説いているのでしょうか。 でも、全体を見ることをしないと、やはり歪んだ状態にはなるわけで…。 そして、あるがままを受け入れるという行為そのものに固執はないですよね。 でも、そこまでの境地にたどり着くまでには、やはり多くの固執(歪み)を持っていたと思うのですが。そして、何度も(同じ場所とは限りませんが) 「座禅せば 四条五条の 橋の上 往き来の人を そのままに見て」をくりかえして、洗練されていって(固執を捨て去って)、最後にたどり着いた境地が “「そのままに見て」「あるがままに受け入れる」” だったのではないでしょうか。 そこまできて、他人も、これまでの自分も受け入れることが出来たということではないでしょうか。

noname#106800
質問者

お礼

“「そのままに見て」「あるがままに受け入れる」” この状態になると「ストレス」は感じないのでしょうか? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89054
noname#89054
回答No.12

現実に実践すると、こんな感じじゃないでしょうか。 ――休日に、日がな一日公園のベンチに腰掛けて、行き交う人のその様を自然との一体感に包まれて見る。 交差点で足を止めて、町中の雑踏を見るでも良いと思います。 目を凝らして見ると言うよりは、自分自身が澄んだ水のように、大気になったように、全てを包み込むように見ると言う意味じゃないでしょうか。 自分と他人を逐一比べてみるのではなく、“常に全体を見る” (自分の境遇よりも上ばかりを見るのではなく、下ばかりを見るのではなく)。 すると、自分を縛っていた世界が、歪んでいたことに気が付く。 心が自由になる。世界の広がりを感じる。 そんな感じじゃないでしょうか。

noname#106800
質問者

お礼

>歪んでいたことに気が付く。 歪んでいるということは、何かの基準と比べて歪んでいると感じる。 でも何か基準みたいのを持っていると、減らした方が良い主観が多くなってしまい、 「そのままに見て」「あるがままに受け入れる」ができなくなってしまわないですか? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

 その心持が‘高い’というのは、修行を通して、主観から離れて物事をありのままに観えるようになった、といったレベルと比較して、主観を捨てられずに物事を見なければならない状態より、精神状態が真理の世界、悟りの世界に近いのではないか、と思いそれを‘高い’と表現しました。  主観を持ったままでありのままを観る、というのは不可能なことなのではないでしょうか。  主観を持って見る、ということは、例えると色眼鏡を通して物事を見るということだと思うからです。  人々が掛けている色眼鏡は、さまざま。それぞれの主観を持って見ているので、それがありのままとは思えないのです。  座禅せば四条五条の橋の上・・・の心境は、主観を離れることのできた人の心境を現わしているのだと、思っています。  ダブりますが、主観を通して物事をありのままに観ることができる、ということはありえないと思います。  

noname#106800
質問者

お礼

極めて残念です。 何回もご回答してくださり、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89054
noname#89054
回答No.10

回答とは言い難いのですが、恐らく、ご質問のタイトルの文言を他の言葉で言い換えるならば、「アイデンティティを確立しなさい」ということではないですか。 感覚的な事なので、おいそれと身に付くこともなければ、意識しようとして悟れることではないと思います。 実践も、感覚がつかめないと難しいのではないかと思います。 私はこちらのNo.3で回答しています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5031245.html この時回答No.3で参考にあげたURLの1の内容が、タイトルの指す言葉のイメージに近いと思いますと思います。 (今回もリンクを貼ろうとしたのですが、何故かエラーになってしまったので、お手数ですが上記のリンク先から1を選んでご覧になってください。) このときは、ヘレン・ケラーの話を引き合いに出していますが、彼女は水に触れて言葉を取り戻し、水の本質に気が付いたとき世界が開けたのだと思います。 それは彼女が自分が何者であるかを強く認識した瞬間でもあったと思うし、心の目が開いた瞬間でもあったと思います。 そして、長い苦しみから解放された瞬間であったのではないかと思います。 その瞬間とは、自分が属する世界、自分と他者との関わり、世界との一体感に包まれていたと思います。 その時の境地に近い言葉ではないかと思います。 そのイメージがつかめれば、実践に結びつけることが出来るのではないかと思います。

noname#106800
質問者

お礼

アイデンティティの確立はできてると思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#88701
noname#88701
回答No.9

不親切なお答えになってしまいすいませんでした。 簡潔に、という事でしたので 最初と最後だけを言ってしまったような感じです。 ご参考までにお話します。 聞こえる、のと「聞く」では違います 見える、のと「見る」では違います。 眼をつぶって「聞く」と、実に様々な音や声があるのが分かります。 鳥の声にしても、朝などは五、六種類はあります。 その声も、嬉しい声や淋しく仲間を呼ぶ声があります。 また、鳥によっては縄張りを知らせる声や威嚇する声もあります。 声では無く言葉なのだと感じさせられます。 都会の喧騒の中でも、眼をつぶれば 沢山の車の音や人の声が聞こえるはずです。 それを「聞く」ことが出来れば、どれほど得るものがあるのかは、想像がつきかねるくらいだと思います。 「見る」にしても 全体的に見たり、部分的に見たり、時間的に見たり 或いは、繰り返すように見たりする事もできるはずです。 「耳で見て、眼で聞く」という感じだと思います。 五感の働きを研ぎ澄まして外界に対すれば、常に新鮮な発見や驚きがあるものだという事です。 「六根清浄、お山は晴天」というやつです。 五感と意識を働かす事によって知る世界から、逆にそれらの働きを滅して知る世界に入って行く事もできます。 いわゆる座禅の世界です。 感覚も心も滅した、或いは滅してゆく、超感性的ともいえる智慧の世界であると思います。 そこにあるのは意識を超えた感性とその対象そのものです。 そして、対象と言えるものが消え去ったところに到達するはずです。 禅でいうところの「無」です。 無ではあるけれども全くのゼロではない、境地です。 この境地から、感覚の世界へ降りてきます。 再び、賑やかな世界へ戻って来てみるのです。 そして観察するならば、全てはより確かに、鮮明に見えるはずです。 色も形も音も声もです。 あるがままに、既成概念なしに重く確かに見えるはずです。 「見る」がさらに深まるものと思います。 そして、見て、いる自分自身を凝視している智慧にも気付かされるはずです。 その智慧を観音とも呼ぶのだと思います。 禅の世界は体験の世界でもあり、人それぞれに様々な解釈をされています。 それでいいのかもしれません。 正直言って、私の解釈も浅いものです。 浅く恥ずかしくもある解釈ですが、ご参考にして下さい。

noname#106800
質問者

お礼

>感覚も心も滅した、或いは滅してゆく、超感性的ともいえる智慧の世界であると思います。 >そこにあるのは意識を超えた感性とその対象そのものです。 感覚を滅しても感性は残るのですか? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

 前回、同じテーマの質問に回答した者です。    実践する方法を、との問いでしたのであのような回答になりました。  座禅せば‥‥は、座禅して心を落ち着かせておけば、物事をありのままに見る事ができる。と、言っているのでしょう。  ありのままに見るという心境(境地)とは、経験を通して得た知識、価値観、好き嫌いの感情などに影響されないで、観ることができる。といったところではないでしょうか。  といっても、その心境がどのようなものかは、体験してないのでわかりませんが。  また、心を静めるために座るのは、その姿勢が効果的だから、方法として取り入れられたのだと思います。  ただ質問者さんは、座禅はしないようなので、生活のなかで心を落ち着かせるには、正座とか、立ち姿なら背筋を伸ばす、といった方法で実践するのが効果的だと思うのです。  物事をありのままに見よう、なんて高望みではなく、ちょっとイラついている気持ちを落ち着かせようなんてレベルなら、即効性はあると思います。        

noname#106800
質問者

お礼

>物事をありのままに見よう、なんて高望みではなく このことは「高い」のですか? >ありのままに見るという心境(境地)とは、経験を通して得た知識、価値観、好き嫌いの感情などに影響されないで、観ることができる。 >といったところではないでしょうか。 そう思います。でも主観をゼロにするのは不可能だとも思います。 なので主観をゼロにしなくても「ありのままに見る」感じを掴みたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#88701
noname#88701
回答No.7

眼をつぶって音を聞いてください。 眼を開けてよく見てください。 音を観るのと、観える音は一つです。

noname#106800
質問者

お礼

何のこっちゃ分からん。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.6

>>ただ、目の前に存在する現象そのものを、ありのままに受け入れる。 この方法を教えて下さい。という質問です。 そこに至る方法の説明だけなら簡単ですね。ひとつしかありませんからね。「ありのままに受け入れる。」ということは仏教では「ありのままに見る。」、つまり「正見」ということでしょうから「正見」に至る方法ですね。 「正信なくば正見なし。正見なくば正思なし。正思なくば正語なし。・・・・・」と続きますから。 「正見」に至るにはまず「正信」の確立ですね。 「正信」とは仏法僧の三宝に帰依して仏法を学ぶということなんですね。仏を信じます。仏の教えを信じます。ということですね。それを基礎として物事を見るというのが「正見」ですね。 まずは信解脱の法門をくぐらないと「正見」に至ることはないんですね。これは連続門ですから、どこから入ってよいというものではないのです。つまり信解脱の法門を通過しないと何か読んだからといって至ることはできないし、単に瞑想したり座禅したりしても至ることは無いのですね。それを外道(道を外してるよ。)というのですね。 それらしい気持ちになりたいだけならいろいろ方法はあるでしょうね。

noname#106800
質問者

お礼

>仏の教えを信じます そもそも質問が「座禅せば~」で始まっているのでアレなんですが、 別に信じるものは「仏の教え」でなくてもいいんですよね。 >それを外道(道を外してるよ。)というのですね。 外道でもなんでもできればいいんです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.5

オススメの本を、 「現代人のための瞑想法」 「出家の覚悟」 菩提樹文庫 http://www.geocities.jp/bodaijubunko/ で鼻で行なう呼吸冥想(サマタ冥想)の方法もありますね。 その集中力を持ってヴィパッサナーに移るもののようです。 「橋の上 往き来の人を そのままに見て」と似たような解説もみれると思います。 こちらは「お腹」と「鼻先」の指導方法があるようです。 集中力を十分に育んでから観実践に移る方法は、長期師について行う必要があるようです。そんなことを聞いたことがあるきがします。 スマナサーラ長老などが指導している方法は在家でも問題なく出来るものと思います。集中(サマタ)と観(ヴィパッサナー)を同時に育んでいくものなのかな?(厳密に知っているわけでないのでぼんやりとした情報ですが、、、) サマタ冥想に専念できる環境と信頼できる師があり、時間も十分に取れるなら前記のパオ系(だったかな?)もいいと思います。 後記のマハシ系は在家でも出家でも問題なく出来ると思います。 僕の情報じゃいろいろ拙いですからw ご自分でいろいろ調べて実践・実験してみてください。 ~悟りの光が現われますように~

noname#106800
質問者

お礼

探してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 座禅せば 四条五条の 橋の上 往き来の人を そのままに見て

    「座禅せば 四条五条の 橋の上 往き来の人を そのままに見て」 を簡単に実践する方法を教えて下さい。

  • 座禅せば 四条五条の 橋の上 往き来の人を そのままに見て

    「座禅せば 四条五条の 橋の上 往き来の人を そのままに見て」 こんなようなセリフがあったアニメのタイトルを教えて下さい。 絶対の自信がある部分は「そのままに見て」だけで、他は検索してそれらしいものを挙げてあるので違うかもしれません。 仏教絡みのアニメだったような気がします。

  • 坐禅のマナー。坐禅終了後座布団の上に立ちますか?

    坐禅のマナー。坐禅終了後の質問です。アメリカ在住者です。数ヶ月前から坐禅を始め 週に3回 坐禅の集まりに通っています。アメリカで坐禅を始めたので 細かいことを聞ける人がいないので教えてください! 私の行く坐禅の集まりは あらゆる仏教の人たちが集まる会で 禅の坐禅をする人も居れば(私は禅の坐禅をします。) チベット仏教の瞑想をするひとも居れば ヨガの何だかよくわからない瞑想をしている人も居ます。 でも 何故だか 皆 日本式の座布団と座布にちゃんと腰を下ろしてやっています。 そこでの質問と言うのが 坐禅・瞑想が終わった際に 一同で立って 読み物をみんなで読んで 合掌低頭するのですが その際に 座布団の真ん中&真上に立ったまま合掌低頭するアメリカ人がほとんどなのです。座布団の上に立つな!と日本人の私は思うのですが それで正しいでしょうか? もう一つの質問は 座布団から立ち上がった際には 座布団の外のどこの位置に立って読み物を読み 合掌低頭するのが正しいでしょうか?私は 座布団と座布が前の位置に来るように 座布団の後ろに立って 読み物を読んで合掌低頭しますが 座布団の前に立つのと 後ろに立つのと どちらが正しいのでしょうか?それとも どこでもいいのでしょうか? ちなみに もう少し修行したら 臨済宗の禅の集まりに通い始める予定ですので 臨済宗の坐禅の会で恥をかかない作法を教えていただければうれしいです。(曹洞宗が近くにないので。) でも もしかしたら 坐禅の終了後に立って 読み物を読んだり 合掌低頭をするのはアメリカの私の通う集まりだけなのでgoogleで検索しても答えが 見つからなかったのではないかと 今 ふっと思いました。もしかしたら そうなので作法もへったくれもないのでしょうか? ご拝読 ありがとうございました。 ご存知の方が いらっしゃいましたら 何卒 ご教授お願いいたします。

  • 般若心経における悟りとは何でしょう

    私は無宗教ですが、般若心経について少し興味があるので教えてください。 「悟りとか煩悩の克服にこだわると悟れない」とあるサイトに書いてありました。経を唱えるとか、写経とか、修行とか座禅などは悟りの境地に近づくためにするもの、つまりこだわっているものだと思っていたのですが、このへんがよく理解できません。 また、「悟りを得るための仏教の教義にこだわることも間違い」という説明もありました。仏教の教えを守ろうとすることも間違いという意味なのでしょうか? 「一切のこだわりがない状態が良い」というのが教えだとしたら、般若心経の教えを理解しようとする気持ちもない状態が良いということになるのでしょうか。また、仏様を崇拝する気持ちもない方がよいということなのでしょうか。

  • 武蔵坊弁慶について

    弁慶と牛若丸が京都の五条の橋の上で戦い牛若丸は弁慶を負かしたと言う話は、現実かどうか分かりませんが、よく言われています。 では、弁慶はどうして通行人から刀を巻上げていたのでしょうか?生活の為でしょうか? 誰か教えてください。

  • 座禅 猫も印相を組みますよね?

     人がせっかく洗って綺麗にした布団カバーなのに、すでにその上で愛猫がくつろいで毛だらけにしてくれました。  現在、伏せた状態でくつろぎ中です。  で、ふと気づいたんですが、前足を折りたたんで手の平(足ですが)を上に向けているんですよ。さも座禅の印相のごとく。  肉球は常に地に着けているものと思っていましたが、みなさんの猫はどうですか?  これが猫のデフォルトなんでしょうか?  布団やクッションなど、軟らかい物の上でだけ?  そういうのが周りに溢れている家猫特有の伏せ方なんでしょうか?  胸の毛を上にあげて覗いている状態ですが、肉球をプニプニと押しても動じません。  無の境地にでも入ってるんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 無の境地に至る簡単な方法を教わりました、科学的?

    私は「無の境地に至る簡単な方法」を教わりました。 それをホームページにまとめました。 Most Fate into Zero Mental State http://zero.coolverse.jp/ 簡単に言えば、感じた感覚を極限の速さで忘れるということを 繰り返すのです。最初は忘れるというのがネックになりました。 しかし2時間続けると、時間がゆっくりと感じて、あらゆる感覚 に対して敏感になり、思考は最高スピードで、まるで無敵にな ったような感覚に包まれました。それで無の境地に入った事が 分かりました。 その体験は6時間も、長い時間続き、いまでもその体験を呼び 出すとスイッチが入り、瞬間に無の境地に入ります。でも1時間 ほどすると消えてしまいます。 私はその師匠から、多くの人間が感じてる無の境地は幻想で あると言っていました。音が聞こえないのは単なる無視であると 何も感じないのは単なる無視であると、単なる無視を無の境地 と呼ぶ事が間違っていると断言しました。 その師匠は不思議な術を使い、自分を取り巻く、あらゆる悪を 取り除きました。いまも、その効果は続いていてアンラッキーは 存在しません。たとえば子供の頃から続いていた薬の効かない 幻聴は、 「I defend You !」 の言葉ととも一瞬で消し去りました。いまはどこへ行っても幻聴は ありません。師匠はあなたが死ぬまでの間、必ず護りきるから、 安心していなさいと言って消えました。 無の境地を科学的に解釈すると、感じた瞬間に忘れるという脳の 仕組みが完全に成された時に到達すると思います。たとえば仏教 の座禅で無の境地を目指すとき、それについて具体的には伝承さ れていません。感じた瞬間忘れるという訓練であるという前提で 座禅を考えると、後ろを通り過ぎた瞬間を忘れるという訓練という ことになります。 昔は自動車なんてありませんし、人や馬では練習にならないと 考えたのでしょうね。いまは自動車がたくさん走っています。 感じた瞬間忘れるという訓練がいつでも可能です。つまり座禅で 目指す無の境地の訓練がいつでも可能です。 武術の無の境地もまた、感じた瞬間忘れる事であるという前提を 付ければ、簡単に意味が分かります。相手の攻撃の瞬間を忘れ 自分の反撃だけに集中する。 しかし感じた瞬間忘れるという状態を2時間続けると、無の境地に 入るという科学的な根拠が分かりません。私はそのとき、ただ、 道に向かって、通り過ぎる車を感じて忘れるを繰り返していただけ です。特に集中していたわけでもなく、雑念も大変多い状況でした。 それでも無の境地に突入した科学的根拠が知りたい。 いわゆる運動してトランス状態に入るのとは、まったく別の体験で 呼吸の乱れは一切無く、テンションがハイになるのとも違います。 無の境地とは、感じた瞬間忘れ、それを極限の速さで行う事と 説いたサイトは、私のサイトを除いて一切無いのです。 忘れるといっても感覚を忘れるだけで記憶には残ります。記憶の 消去ではありません。 私の友達が3人協力して、この方法を試みて、全員がたやすく 無の境地へと至りました。約1秒以内の感じた瞬間忘れるという のは、やさしいけど、極限の速さから無の境地に至るまでが 大変だったという感想をもらいました。 私は脳科学の専門ではないので、感じた瞬間忘れるという動作が どういう脳の働きをして起きているのか、そして、なぜ、無の境地 に到達できるのか、不明な点が多いのです。 別にテンションがハイになっているわけではありません。そのテン ションとやらも、感じた瞬間に忘れているのです。気分は平静時の ままです。 それから私の師匠はこの世のものではないと信じています。ひょっ とすると未来の人間だと思っているぐらいです。未来の脳科学では 無の境地という状態を科学的に立証できており、その方法は、感覚 の極限の速さでの消去で達成可能であるということかもしれません。 この方法が正しければ勝負事やスポーツの精神論に大きな影響を 与えるかもしれません。実際、悪口を間近でほのめかされても、 まったく動揺しなかったのです。それは本当に不思議でした。 逆に無の境地を訓練するに不適当な場所とは、無音の空間であると いうことになります。またうるさすぎてもダメであると分かります。 感じた瞬間忘れる余裕がある空間がベストです。 私の師匠はたまたま、電車の高架橋のトンネルと隣接する幹線道路 を利用して、最も効率の良い方法を教えたのかもしれません。 話は逸れますが、私の師匠について宗教にとても詳しい友人に話すと トップクラスの守護霊が守護したと考えられると言いました。まず、そう いうことは滅多にない話ということです。信じられますか? 予備知識は以上で、質問があります。 感じた瞬間忘れるという一連の動作は脳の仕組みでどんな働きを するのでしょうか? それを極限に速くした場合、無の境地に達するという真実には どう科学的根拠があるのでしょうか? 以上です。

  • 浄土真宗の親鸞は、日本の仏教界を腐敗堕落させた張本人ではないでしょうか

    浄土真宗の親鸞は、日本の仏教界を腐敗堕落させた張本人ではないでしょうか? 親鸞は初めて「肉食妻帯」を行いました。こともあろうに流罪中に結婚したのです。 親鸞には2人の妻がいたという説まであります。 蓮如はなんと5人の妻と関係をもち、27人もの子がいたのです。 「源氏物語」の光源氏は創作でしたが、それ以上ともいえる人物が現実にいたのです。 作家・杉本苑子も蓮如に対し、性に溺れる僧侶の罪深さを痛烈に批判しています。 (これらの場合の妻とは籍を入れる入れないに関わらず、実質的な妻と言う意味) また明治時代の暁烏敏(あけがらす はや)も、性的欲望に翻弄された僧侶でしょう。 「宗教の自殺」梅原猛 山折哲雄 共著 PHP 「真宗大谷派の宗務総長を務めた暁烏敏などは、歳をとって目が見えなくなっても、 まだ女好きがやめられなくて、あっちこっちに若い女がいた。 それで懺悔し阿弥陀様に、われらごとき煩悩多きものをお助けくださいと 熱い涙を流す。そういうのはやはり甘えです」梅原 現在の日本仏教界の僧侶は真宗だけに限らず、日蓮宗も真言宗も天台宗も、 ほとんどみんな僧侶は妻帯者となってしまった。 日本が中国などを侵略したときだけは、彼らの寺院の僧侶も妻帯者とした。 しかし、戦後は妻帯を認めていません。 日本以外の仏教界で肉食妻帯を認めている国はないのではないか? (あるのなら具体的に、ご指摘ください) 本来の釈迦仏教は出家が前提で、妻帯などはもってのほか、女人禁制でした。 愛欲と非難され、異性は修行の妨げだった。 それが日本の親鸞になって肉食妻帯を肯定してしまった。 妻がいれば子が出来るのも自然である。そういった世間の煩雑さに僧侶が巻き込まれ、 煩悩の世界から抜け出せなくなる。まさに生臭坊主ではないか? それを、日本の仏教界全体がほとんど承認し実行してしまった。 これでは修行など出来るものではない。涅槃の境地、悟りの境地など遥かに遠い。 この肉食妻帯は、今や仏教界にとどまらず宗教界全体、宗教団体の教祖にまで蔓延している。 宗教界の腐敗堕落は、肉食妻帯が原因だと思いますが、いかがでしょう? その腐敗堕落の原因の発信源・発病元は、親鸞であると考えますが、いかに?

  • 無の境地と言う心境は自らを楽しむことだ。

    勉強を続けなければいけないんでね。 猿回し再開だよ 前回はコレ↓ 無の境地について考察しました。添削してください。 http://okwave.jp/qa/q8286466_3.html#answer 解釈しやすいように修正したうえで抜粋してみるよ。 > そもそも無の悟りは、 君達の語る信仰は神を表していない。すなわち無だ。 私の信仰は神を語らない事にある。すなわちこれも無だ。 したがって一切が無である。 お釈迦様のこの悟りを理解することである。 しかしだ、無の悟りで最も大切なのは、語る言葉はないし、そもそもその必然がないという自覚である。 この自覚は、釈迦を理解することでは成しえず、自らを理解することにある。 私は、「わが信仰の大道を行け」と推奨しているし、そのように自らの信仰に対して、独自の悟りに至る事こそ仏陀の道だ。 現在の日本の仏教では、「語る言葉はない」コレが「語る言葉はないが私の心は信仰心で潤っている」こういう言い回しになって、それが空であるという事になっている。 この空の自覚は、自らは存在すると言う確信を伴い、滅却を伴う仏教の無の教えとは違う。 ただな、この空の方が本来の無の悟りに近いことは確かなんだ。 無の悟りに無ではなく私の心と言う有りを見いだした私は、それこそが分別だと言うが、一般には無分別の事だとされている。 私の分別は自らの基ずいて迷わない心を見いだすことにある。 自らの心が自らの自由となり、忙しく煩悩に焼けただれる事が無くなる。 無の境地と言う言葉のままに、思索の一切をやめて心も思考も静寂の中にたたずむ。 私はそんな感じに至っている。 快楽主義者の君達の関心事は、どうすればそうなれるかだろう。 答えは自らが仏陀になる事であり、そのためにはお釈迦様を追いかけるのはやめて、自らの心に向き合う事である。 仏陀に自覚とは、自らを自覚することであり、お釈迦様を理解することではない。 この点でどこか君達は倒錯していて、お釈迦様を理解すれば、お釈迦様を自覚できる。 それでこそ仏陀だと言う間違った解釈をしている。 神と一体になることは可能だが、人であるお釈迦様と一体になることは不可能だよ。 そう言う訳で、 「わが信仰の大道を行け」 こうなる。 何度か続けた問いかけで、君達は空に関しては理解した自信を持てるであろう。 その信仰の安らぎは、釈迦に報じて、倒錯ゆえに釈迦の心が判らない者にとっては正解だ。 無の境地とは違うが、空であると言う悟りであり、心は涅槃に入ることも可能だろう。 仏教が編み出した境地として肯定しよう。 しかし哲学者として、仏教を理解しきりたいと言うのならば、「無の悟り」に関する一連の研究から、果たして無の境地に至れるかどうか自問したまえ。 まあ今回はこのような論理を提案してみた。 研究途上の事柄で、自由に無駄な抵抗を投稿したまえ。

  • 安保法案に反対する人は日本をどうやって守るの?

    中国が奥地も含めてその周辺の領土を無法に拡張しています。 現に日本にも尖閣やガス田を無法に拡張しています。 こんな現実を目の当たりにして、安保法案を反対している人に質問したい。 「日本の領土と国民をヤボな国からどうやって守るんですか?」 質問も簡潔にしましたので、ご回答も的確に簡潔にお願いします。 なお自衛隊も日米安保も違憲だとか 憲法9条が日本を守っているとか。 そんな幻想的憲法論については今回は止めてください。