• ベストアンサー

武蔵坊弁慶について

弁慶と牛若丸が京都の五条の橋の上で戦い牛若丸は弁慶を負かしたと言う話は、現実かどうか分かりませんが、よく言われています。 では、弁慶はどうして通行人から刀を巻上げていたのでしょうか?生活の為でしょうか? 誰か教えてください。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数16

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.7

鎌倉時代の正史といわれる「吾妻鑑」に義経の家来として、武蔵坊弁慶の記載がありますが、当時は他に資料がなく実在が疑われていました。  近年資料が見つかり現在は実在説が有力です。 現在は義経が頼朝の家臣になり、京にのぼった後に家来になったとの説が有力で、弁慶の活躍は一の谷の合戦以後ということです。 当然「五条の橋の上」の話は「義経記」の創作ということです。   「義経記」は歴史物語ですから、創作が入るのは当然で「五条の橋の上」はNo.1さんの通り、おとぎ話と考えた方がよいでしょう。   この元には平家に反感を持つ士が、平家の公達を襲って刀などを奪ったり、恥をかかせたりした事件が頻発していた背景があります。  岩波新書「源義経」などによりました。

ootori6
質問者

お礼

現実味があって納得ができます。資料が無いのですから、話を面白くするために後からいろんな説が作られて行ったのでしょうね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • t-6000
  • ベストアンサー率36% (25/68)
回答No.6

義経の家臣に武蔵坊弁慶という僧兵がいた、それ以外は後世の創作です。 創作ですからいろんなバージョンがあります。 千本を集めていた理由は、名を広めるため、あるいは願掛けが多かったと思います。 興味がありましたら「義経記」や「御伽草子」を読まれてはいかがでしょうか。

ootori6
質問者

お礼

機会があればまたよんでみたいと思います。 回答ありがとうございました。

  • dereku
  • ベストアンサー率22% (66/294)
回答No.5

千本集めるのが目的です。何でも千集めてこそ意味があった訳です。藤原秀衡は馬を千頭。源為朝は弓を千、武家ではないが橘逸勢は筆を千本という風に・・。 五条の橋の上・・・「義経記」では五条天神の参拝路と記されています。参拝路の石灯篭を橋の欄干に見立てたという説もあります。

ootori6
質問者

お礼

この時代の人は'千'と言う数字にすごくこだわりを持ってたのですね。 回答ありがとうございました。

noname#25898
noname#25898
回答No.4

弁慶さんは、当時のまともな記録に出てこないので、実在しないとも、言われています。 弁慶の七つ道具というように、彼は、背中に武器を入れた駕籠を背負っています。 薙刀が、一番の得意としていました。 薙刀が、女性の武器であったように、本来殺生を禁じられた、法師が持つのは、力を加減できて、致命傷を与えずらいというのもあったようです。 999本目まできて、挫折というパターンは、他の物語にも見られます。 どの武器が一番強いのか、試していたのではないでしょうか。 腕試しを仕掛けると、負けた者が、刀などの武器を捨てて逃げるのを拾っているうちに、数百本があっという間にたまり、それなら、いっそ1000本を目指し、日本一の荒法師になろうと、思った。 こんなところで、いかがでしょう。

ootori6
質問者

お礼

なるほど、だから武器が薙刀なのですね。薙刀は刀に比べ致命傷を与えずらいですが、刀より大分リーチが長く、間合いに入り込みにくい上、大柄で強い弁慶は、平家の武士や貴族にしてみればとても戦いにくい相手だったのでしょうね。 本当に999本にとどまったかどうかは信じがたいですが、負けた者が武器を捨てて逃げていくうちにたくさんの武器が溜まっていった説にはとても納得できます。 参考になりました。ご回答ありがとうございました。

noname#203429
noname#203429
回答No.3

全くの作り話という説もあります。弁慶は義経の片腕的に物語されていますが、実際には10位以下だったとか。物語は面白い方がいいと言う事でしょう。

  • k-i-r
  • ベストアンサー率30% (94/311)
回答No.2

この話は色々説がありまして、逆に牛若丸が刀狩りをしていたという説もあります。 それだと源氏の牛若丸が平氏を襲っていたのもうなずけます。 で、なんか妖怪扱いされてたらしいです。(時代が時代ですし) それで一応坊さんの弁慶が妖怪退治に来た、と。

ootori6
質問者

お礼

'牛若丸が刀狩りをしていた’というのは面白い説ですね。 けれども、牛若丸の母、常盤は平清盛の寵愛を受け、7歳に鞍馬寺に預けられるまで平家の世話になった言う説があります。父、源義朝が乱に破れ殺されたのは義経が赤子の頃で、反乱とかを起こさないように源義朝の9男であることを教えられずに育てられたと思います。多分・・ だからちょっと考えがたいですね。 回答ありがとうございました。

  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.1

この時代平氏に不満を抱く人はおおかったのです。 武蔵坊もその一人でした。   当時太刀を帯びていたのは京都では大抵平氏ゆかりの武士か貴族でしたから武蔵坊は彼らから太刀を奪い千本集めるという念願をたてそれを実行していたのです。 一種のコレクターで、同時に武芸自慢をしたかったのでしょう。 千本集めるのが目的ですからお金目的ではありません。

ootori6
質問者

お礼

なるほど、とても参考になりました(^^♪かりに弁慶が千本も集めることができる人だったら、それを恐れて夜間の通行人がかなり減りそうですね。もしこれが現代なら通り魔ですね・・・ 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 座禅せば 四条五条の 橋の上 往き来の人を そのままに見て

    「座禅せば 四条五条の 橋の上 往き来の人を そのままに見て」 を簡単に実践する方法を教えて下さい。 ※「座禅」をする気も「四条五条の橋の上」まで行く気もありません。 ※要するに、この人が至った境地を知りたいだけです。 完全に主観をゼロにすることが不可能なことを前提にして下さい。 ただ、目の前に存在する現象そのものを、ありのままに受け入れる。 この方法を教えて下さい。という質問です。 僕たちは現実を認識していない、現実ではない幻想に惑わされている。 仏教的にいえば、それは無知であり無明である? そこから煩悩が生まれ、そして苦しみが生まれる、、、 こんなようなことをグダグダと言われたくないので結論だけ簡潔に教えて下さい。 ※ただ単に愛に生きるだけの人になりたい訳ではありません。 よろしくお願いします。

  • 元々の東海道の終点・京都五条大橋へ入る道のルート

    (⇩)下記の URL の記事によると、東海道五十三次の終点(京都への入り口)は、元々、三条大橋ではなくて、五条大橋だったそうです。 https://www.tm-office.co.jp/column/20160627.html https://www.tm-office.co.jp/column/20160627.html その元々の東海道(東海道五十三次)の終点(京都への入り口)である五条大橋へ入る道は、(最後の宿場「大津」から元々の終点・京都五条大橋へ入る道は、)どの様なルートを通っていたのでしょうか? 元々の東海道(東海道五十三次)の終点(京都への入り口)である五条大橋へ入る道は、(最後の宿場「大津」から元々の終点・京都五条大橋へ入る道は、)どの様なルートを通っていたのかを教えてください。 https://www.tm-office.co.jp/column/20160627.html 東海道五十三次の最後の宿場「大津」から京都へ入る道は、三条大橋を経由するよりも、むしろ「五条大橋」の方が便利だからです。しかも、五条大橋は三条大橋と同時期に秀吉が整備した橋で、改めて考えればなぜわざわざ三条大橋を選んだのか不思議です。

  • 座禅せば 四条五条の 橋の上 往き来の人を そのままに見て

    「座禅せば 四条五条の 橋の上 往き来の人を そのままに見て」 を簡単に実践する方法を教えて下さい。

  • 京都・五条楽園での写真撮影

    京都市内の五条楽園で写真の撮り歩きをしたいと思っています。 京都の五条楽園は大阪でいう飛田新地のようなところで、指定暴力団、会津小鉄の事務所もあるときいています。 でも雰囲気はあるところなので、五条楽園で写真を撮るうえで注意すべきことや場所があれば教えて下さい。 会津小鉄の事務所のだいたいの場所もわかれば、 近寄りませんので併せて教えていただきたいと思います。 ちなみに、写真の撮り歩きでの基本的マナーは理解していますので必要ありません。 五条楽園だから注意すべきことに絞ったご回答をお願い致します。

  • 武蔵坊弁慶疑問

    素朴な疑問です 皆様 「ネット弁慶」と言うのをご存知でしょうか? 。。。??? いえいえ カテ違いでもふざけている訳でもありません 歴史カテゴリーの質問です 平成の世には ネット弁慶なる人々がいますが 平安末期・鎌倉初期には 源義経とセットで 「武蔵坊弁慶」がいましたね 現在使われることわざとかは 歴史上の人物や 歴史の事件が 語源?元ネタになってたりする事が多いですが ネット弁慶と 弁慶は 字も同じですが 何か関係あったりするのでしょうか? 例えば 弁慶のエピソードとかで 現代の「ネット弁慶」を思わせるような 逸話とか出典が あったりするのでしょうか?

  • 京都駅のおいしい店

    京都駅内・もしくは、徒歩でも行ける所で 昼食・夜の食事する所で おいしい所ってありますか?? ちなみに泊まりは「地下鉄五条駅」近くです。 それと・・よく京都と言えば、 TVなどで どこかの橋からその2Fだてに大きな オープンテラスでたくさんの人が食事をしている風景が映っていたのを よく目にするのですが・・ そのお店っておいしいのでしょうか?  以前、ロンブーのどっきりで そこを使われていたような・・?

  • 自転車での横断のしかた

    図のような道での自転車の横断方法で正しい方法を教えてください。 一車線の一方通行の道から橋に向かって交差点を赤矢印のように渡るのは交通ルール上問題ないでしょうか? それとも、黄色矢印のように3回信号を渡る必要があるのでしょうか? (歩行者自転車用道路は通行しない場合です) ・一方通行の道より橋の道幅が広い為橋の左端に向かうには少し斜めに横断することとなる ・歩道は自転車通行可です ・橋からの右折車が多いです ・信号は青で橋からの車、一方通行からの車、(図縦方向の)歩行者の信号が青となります この道は橋の路肩が広いのと道の形状からか路肩を逆走する自転車が多い為、赤矢印のように渡っているひとは見たことがありません。 赤矢印のような横断がダメなら違う通勤経路を考えたいと思いますので宜しくお願い致します。

  • 京都のエスカレーターは、左に立つ?

    関東在住です。東京圏では、エスカレーターでは左に立つ、右はあけることがマナーです(日本とイギリスの道路も、左通行・右ハンドルです。武士道・騎士道では、刀・剣を左に差すので、道ですれ違うとき刀がぶつかると大変なこと人なったしまうので、自然に左側通行になった、一方、アメリカは銃社会で、拳銃は右に差すので、同じ理由で右側通行になったと聞いたことがあります)。出張で大阪には時々行くのですが、見事に反対側、エスカレーターは右に立ちます。ところが、先日久しぶりに京都に行って気づいたのですが、少なくとも、京都駅周辺では、エスカレーターは左側に立ってた人がほとんどです。おなじ関西でも、逆なのでしょうか?京都駅から乗ったタクシーで運転手さんにたずねてみましたが、「ひとそれぞれではないですか、大阪の人はいそがしいんでしょうし、まんなかあけて、ひとさまの迷惑にならなければ、いいんとちがいますか。デパートでも、いきはったらわかるのとちがいますか」みたいな感じで、京都らしく(?)、やんわりと、ひとごとのように、はぐらかすような答えでした。白黒つけたい、東日本気質で、すみません。京都のエスカレーターは、どっちがわでしょうか。大阪とは、違うのでしょうか。

  • この道の自転車通行ルールは?

    図の道の場合どう走ればよいのでしょうか? ・一方通行の道(歩道なし)から橋へ向かう ・信号は青 ・橋には歩道あり(自転車通行可) 一方通行の道を左側通行している為斜め直進方向となる橋の車道へと交差点に進入する場合、 通常の車と同じように橋の左端を目指して直進してもいいのでしょうか? 本日、橋の方から右折してくるタクシーがこちらを視認しながら目の前を右折していきました。 こちらが急ブレーキをかけないとぶつかりそうな距離でした。 視認しながら強引に右折するってことはこちらの交通ルールが間違っているのかと思い質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 座禅せば 四条五条の 橋の上 往き来の人を そのままに見て

    「座禅せば 四条五条の 橋の上 往き来の人を そのままに見て」 こんなようなセリフがあったアニメのタイトルを教えて下さい。 絶対の自信がある部分は「そのままに見て」だけで、他は検索してそれらしいものを挙げてあるので違うかもしれません。 仏教絡みのアニメだったような気がします。