• 締切済み

高分子化学のラジカル重合における式の導出方法が分からないのでお願いします。

高分子化学の勉強しているのですが、式の導出がわからないのでお願いします。基本的に高分子のテキストに頻出する式なのですが、導出するに際して細かい部分まで具体的に導出しなくてはいけないのでお願いします。 ラジカル重合での式の導出がわかりません。 一般に、開始反応速度riは次式で定義されます。(iは下添字) ri=f・2kd[I] …(1) (dは下添字) 成長反応速度rpは、 rp=-d[M]/dt=kp[M][M・] …(3) (p,tは下添字) 停止反応では、反応速度rtは、 rt=2kt[M・]^2 …(2) (tは下添字) 重合反応が定常状態の場合、ri=rtなので、 2fkd[I]=2kt[M・]^2 …(4) (d,tは下添字、^2は2乗の意味、fは筆記体) が成立する。したがって、ラジカル濃度は、次のようになる。 [M・]=√fkd[I]/kt …(5) (d,tは下添字、√は右辺の全体にかかります) 式(5)を式(2)に代入すると、 rp=-d[M]/dt=kp(fkd/kt)^1/2[I]^1/2[M] …(6) (p,t,kにかかるdは下添字、^1/2は1/2乗の意味) また、重合度の程度を知るための尺度として、動力学的連鎖長νがあり、次のよう定義される。 ν≡rp/ri=rp/rt …(7) (p,i,tは下添字) 式(1)、(2)、(5)、(7)より、次式が得られる。 ν=(kp/2)(1/fkdkt)^1/2{([M]/([I]^1/2)} …(8) (p,d,tは下添字、^1/2は1/2乗の意味) という定義があるんですが、 以下の二つについて分からなかったので具体的な計算例や計算方法をお教えください。 (1)…「式(5)を式(2)に代入すると、式(6)になる」という所が何度計算してもできなかったので どう計算したらなるかわかりませんでした。 (2)…「式(1)、(2)、(5)、(7)よる次式が得られる。」という所が何度計算してもできなかったので どう計算したらなるかわかりませんでした。 それと、恥ずかしい話、積分があまりわからないのでもしよろしければ 具体的な式の導出例や解法手順などご教授ください。 どうか、宜しくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.2

式(5)は、質問者さんが式(3)としている、 rp=-d[M]/dt=kp[M][M・] に代入してください。 そうすると、rp=-d[M]/dt=kp(fkd/kt)^1/2[I]^1/2[M]  という答えが出るはずです。 高分子化学を勉強する前に、比較的簡単な反応速度論の勉強をする事をお勧めします。 なお、このラジカル重合の一連の反応速度の導出法は、アトキンス物理化学(下)にも載っていますので参考にしてみてください。

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.1

成長反応速度rpは、 rp=-d[M]/dt=kp[M][M・] …(3) (p,tは下添字) 停止反応では、反応速度rtは、 rt=2kt[M・]^2 …(2) (tは下添字) で式(2)と式(3)の番号が違っていませんか? 入れ替えると式(6)は簡単な代数計算で出てきます。

kei12012
質問者

補足

テキストのとおりにかいたので間違ってないと思います。 あの、その代数計算などさえもわからないんですよ…。 正直、根本的にわからないので、導出例などご教授いただけたら助かります。お願いいたします。

関連するQ&A

  • 高分子化学の重縮合における式の導出方法が分からないのでお願いします。

    高分子化学の重縮合の基本的な部分になるのですが、 例として、ジエチレングリコールとアジピン酸のエステル化反応を繰り返して高分子になる反応を考える問題です。 この反応の化学反応式は理解できたので省略します。 このエステル化反応は、強酸の添加のない場合はエステル化をうけている酸の第二分子が触媒として作用するので、反応速度は次式で表わされる。 -d[COOH]/dt=k[COOH]^2[OH] …(1) (^2は2乗の意味) 反応速度定数kが重合度に依存しないとし、ジエチレングリコールとアジピン酸を等モル混合したとすると、[OH]と[COOH]は常に等しいので、その官能基濃度をcとすると、 式(1)は次のようになる。 -dc/dt=kc^3 …(2) (^3は3乗の意味) 式(2)を積分すると、次式が得られる。 1/c^2=2kt+1/co^2 …(3) (^3は3乗の意味、oは下添字) ここで、coはt=0での官能基濃度である。反応率PをP=(c0-c)/c0で定義すると、重合度rは次式で与えられる。 r=c0/c=1/(1-P) …(4)    (oは下添字) また、式(4)を式(3)に代入することにより、次式が得られる。 r^2=2kco^2t+1≒2kco^2t …(5) ( ^2は2乗の意味、oは下添字) 一方、強酸を十分添加した場合は、反応速度は次式で表される。 -d[COOH]/dt=k[COOH][OH] …(6) すなわち、次式となる。 -dc/dt=kc^2 …(7) (^2は2乗の意味) 式(7)を積分すると、次式が得られる。 1/c=kt+1/co …(8) (oは下添字) 式(8)に式(4)を代入すると、次式が得られる。 r=kcot+1≒kcot …(9)  (oは下添字) この中で、 (1)式(2)を積分すると、式(3)が得られる。 (2)式(4)を式(3)に代入することにより、式(5)が得られる。 (3)式(8)に式(4)を代入すると、式(9)が得られる。 の導出方法が、何度試みても分かりませんでした。 具体的な導出手順や解法をぜひお教えください。 どうか、宜しくお願いいたします。

  • ラジカル重合の速度

    ラジカル重合反応 ri  開始過程  I → 2R・            R・+M → M・ rp  成長過程  M・+M → M2・            ・・・・・・            Mm・+M → M(m+1)・            ・・・・・・ rt  停止過程  Mm・+Mn・ → P(m+n)             Mm・+Mn・ → Pm+Pn rm 連鎖移動過程 Mm・+Y → Pm+Y・  Iは開始剤、Mはモノマー、R・は開始剤の分解により生じるラジカル  Mi・はi量体のポリマーラジカル、Piはi量体ポリマー、  YはMm・との反応でラジカルY・を生成する成分で、溶媒やモノマーです。  各過程の速度式は     開始過程  ri=2kdf[I]     成長過程  rp=kp[R][M]     停止過程  rt=kt[R]^2    連鎖移動過程 rm=km[R][Y]  ここで、[R]=Σ{∞,i=1}[Mi・]      fは開始剤効率で、開始剤の分解により生じたR・からM・を生じる割合です。  開始過程で消費されるモノマー量は、成長過程で消費されるそれに比べて無視できるので、  この重合反応の速度は   r=-rm=kp(2kpf/kt)^(1/2)[M][I]^(1/2)  で表されると言うのですが、  どのように計算すれば算出出来るのでしょうか?

  • ファンデルワールス式に関する式の導出

    ファンデルワールス式を具体的に使用するために、物質定数a,bが必要になる。その際に臨界点での特徴は数学的に次式で表現される。 (∂p/∂Vm)Tc=0 (6.5) (m,Tcは下付き文字) (∂^2p/∂Vm^2)Tc=0 (6.6) (m,Tcは下付き文字) また、臨界点では次式が成り立つ。 pc=p(Tc,Vc) (6.7) (cは下付き文字) 式(6.5)~(6.7)の関係に式(6.4)を代入することで、 ファンデルワールス定数が次のように決定される。 a=(27R^2Tc^2)/(64pc)=3pcVc^2=(9/8)RTcVc (6.8) (cは下付き文字) この、式(6.5)~(6.7)の関係に式(6.4)を代入することで、 ファンデルワールス定数が次のように決定される。 という手法がうまくできなくて(6.8)式まで導出できませんでした。 もしよろしければ具体的な導出を教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • この式の意味や導出など教えてください。

    座標系?か何かの変形みたいなことをしていたとき d/dt i'(t)=ω×i' という式がでてきたのですが、何を表しているのかよくわかりません。 導出とか式の意味・概念など解説していただけないでしょうか。 図などを用いてなるべくわかりやすく教えていただけると助かります。

  • Wienの法則の導出

    Wienの法則の導出をプランクの分布から導出しようとしたのですが、計算がうまくいきません。 e^xの展開でテーラー展開から2次(x^2)/2まで 計算し、dρ/dλ=...で極大値を求めるのかなぁと考えているのですが、この指針であっているでしょうか? あるいは1/(e^(hc/λkt)-1)の項をさらに式変形して、さらに計算しやすくしてから微分方程式にぶち込むんでしょうか?手順がよく分からないので、教えていただきたいのですがよろしいでしょうか?

  • ラジカル重合

    ラジカル重合の素反応より下式を導きたいのですが、どうしてもできません。どなたか、わかる方またはその過程が掲載されているHPを知ってらっしゃる方いましたら教えてください。 1/Pn=Cm+Ci([I]/[M])+Cs([I]/[M])+{Kt(1-y/2)Rp}/{(Kp^2)×([M]^2)} Pn 数平均重合度 Cm、Ci、Cs モノマー、開始剤、溶媒への連鎖移動定数 Rp 成長反応速度

  • 電場と磁場の関係式の導出方法。

    先ほど、橋本幸士さんのDブレーンを読んでいて疑問があったので質問させていただきます。 電場と磁場の関係は、次式で定義される「ゲージ理論の強さ」Fμν(x)を通じて、 Fμν(x)=δμAν(x)-δνAμ(x) Ei(x)=E0i(x) Bi(x)=1/2εijkFjk(x) のように書かれる。 μ、ν、ijkはすべて下付きの添え字です。 とあるのですが、これはどのようにした導出されるのでしょうか? わかりやすいサイトなどもあれば教えていただけたら幸いです。よろし]の結果がみつかりませんでした 以下、ポイントを参考に再度検索を行うか、新しく質問をしてください。

  • 式の導出を教えてくださいませんか。

    以下の条件のもとで、(1)、(2)の2式が出てくるのがわかりません。 条件は以下の通りです。 円軌道まわりの相対運動について考えることにします。まず、平均運動nで、一軸を円軌道上に周回する質点方向に固定して、慣性系に対して回転する動座標系を考えます(添付画像参照;円軌道固定座標系)。ここに、μ(重力定数)=G×M_E 、G:万有引力定数、M_E:地球の質量である。 ここで2つどうやって導出するのかわからない式があります。その2つの式は以下の通りです。 (1)n=√(μ/r^3) (2)重力加速度↑g=-(μ/r^3)↑r どうやってこれらの式を求めているのか、途中計算などを交えて教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 気泡の成長モデル式の導出について(微分方程式)

    今、読んでいる気泡の成長モデルの導出でわからないところがあります。溶質中のガスが気泡内に流入するという状況を想定してあります。 気泡半径をR、気泡の内圧をP、気泡の表面エネルギーをγ、気泡表面でのガス原子濃度をc_s、気泡から十分離れた溶質中のガス原子濃度をc_b、ガス原子の拡散係数をD、ガス原子の原子体積をΩ、温度をT、ボルツマン定数をk、気泡の体積V、気泡中のガス原子数をNとします。論文中に出てくる気泡の成長速度に関する式は次式です。理想状態を考えています。 dR/dt = (3kT/4γΩ)*D(c_b - c_s) この式の導出を次のように行っているところです。 気泡圧力と表面エネルギーが平衡だとすると、P=2γ/Rの関係があります。 気体の状態方程式より PV = NkT → (2γ/R)*4pi*R^3/3 = NkT 8piR^2/3 = NkT となります。両辺をtで微分すると、(16piR/3)*dR/dt = kT*dN/dtとなる。 単位時間に溶質中から気泡に流れ込んでくるガス原子数は4piR^2*D(c_b - c_s)とあらわされるので、上式へ代入して (16piR/3)*dR/dt = kT*4piR^2*D(c_b - c_s) dR/dt = (3kT/4γR)*D(c_b - c_s) となりますが、論文では dR/dt = (3kT/4γΩ)*D(c_b - c_s) となっており、分母のRが原子体積Ωになっています。これがなぜなのかを教えていただけないでしょうか。

  • 一回微分と二回微分の式から位置を求める

    物理の二次元での空気抵抗がある問題が出されて式は x軸では m・d^2/dt^2= -mk(dx/dt) y軸では -mg-mky(dy/dt) という式は立てられました。 しかし恥ずかしいことにちゃんと積分をした結果を出すことができません。 m,g,kはそれぞれ定数だとすると x軸は d^2x/dt^2 = -k dx/dt これを一回積分すると dx/dt = Ce^-kt で初期条件より t=0 v=V_xより v = V_x e^-kt そしてこれをさらに積分して x = (-V_x/k) e^-kt +C Cは初期条件よりV_x/k よって x = V_x/k (1-e^-kt) と出せたのはいいのですが yについてがまったくもって導出の仕方がわかりません。 答えは α = -g-k(dy/dt) v = -g/k + (V_y + g/k)e^-kt y = (-g/k)t + (1/k)(V_y + g/k)(1-e^-kt) となっていました。 このyの積分の方法を導出までの計算方法をちゃんと丁寧に説明しているサイトなどがあればお教えいただきたく存じます。 また大変ご面倒をおかけしますが可能ならばこちらにy軸における導出の計算過程をお教えいただければ幸いです。