エクセルで微分式を使う方法について

このQ&Aのポイント
  • エクセルで微分式を適用する方法について教えてください。
  • スピンコートで基板上の膜厚さに関する計算式を使用して、微分式をエクセルで使いたいです。
  • f(t)=h/sqrt(1 + K*t)という式において、微分式をエクセルで計算する方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

微分式をエクセルから使い方

スピンコートで基板上の膜厚さに関して、 添付のような計算の式が成立するときその式 (以下ではこの式を式Bと呼びます。)を用いて 微分式を使いたいですが、 私の自分の考えは、 dh/dt=式B*Δtー初期厚さ ...........式1 そして、厚さhの変化は h=初期厚さ+式1*ΔT と考えますが、 エクセルで換算したらなんかデータがおかしいですが、 ご存じ方がいればぜひお教授いただきませんか? よろしくお願いいたします。 下はどんな方からもらったご回答ですが、 いま少し急いで解かせなければいけないので ご回答を頂き様のご回答を追加でもらえない状況なので、、、 また質問申し上げます。 本当に失礼しますが、 誰かがこの質問についてエクセルを用いて 関数、数式を入れて見せていただきませんか? 本当にすみませんが、個人的に急ぐからこんなに また質問申し上げます、ぜひよろしくお願いいたします。 "添え字は略し、 f(t)=h/sqrt(1 + K*t), K=4ω^2*h^2/(3ν). とすると、 (d/dt)f(t)=(-hK/2)/sqrt( 1 + Kt)^3. ですから、導関数が必要であればこれを使ってください。 (t 以外は定数とします)" あの式をエクセルでどういうふうに適用させ方をわかりませんが ご存じ方の教えていただきたいです、 ぜひ宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.2

> 添付写真の式からどうすれば微分式を展開されたのかも 微分ができないのですか? h=(t)^(-1/2) ならば h'=(-1/2)(t)^(-3/2) ですよ。 h=1/sqrt(t) ---> h'=(-1/2)/(sqrt(t))^3 h=1/sqrt(1+Kt) ---> h'=(-K/2)/(sqrt(t))^3

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.1

https://okwave.jp/qa/q10112674.html でも dh/dt=式B*Δtー初期厚さ ...........式1 h=初期厚さ+式1*ΔT のような式はいらないといったよね。 適当な数値を使って図示したものを添付します。

Kenjiazuma
質問者

補足

誠にありがとうございますが、 先生すみませんけど、 添付写真の式からどうすれば微分式を展開されたのかも 教えていただきませんか? ぜひよろしくお願いいたします。 お手数ですが この資料について、どうやってあんな式に展開したのかについて説明する予定が、なかなか分からずので ぜひよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 微分計算を求めたいがぜひ助けてください

    スピンコータで基板上の膜厚さに関して、 添付のような計算の式が成立するときその式 (以下ではこの式を式Bと呼びます。)を用いて 微分式を使いたいですが、 私の自分の考えは、 dh/dt=式B*Δtー初期厚さ ...........式1 そして、厚さhの変化は h=初期厚さ+式1*ΔT と考えますが、 エクセルで換算したらなんかデータがおかしいですが、 ご存じ方がいればぜひお教授いただきませんか? よろしくお願いいたします。 下はどんな方からもらったご回答ですが、 いま少し急いで解かせなければいけないので ご回答を頂き様のご回答を追加でもらえない状況なので、、、 また質問申し上げます。 本当に失礼しますが、 誰かがこの質問についてエクセルを用いて 関数、数式を入れて見せていただきませんか? 本当にすみませんが、個人的に急ぐからこんなに また質問申し上げます、ぜひよろしくお願いいたします。 "添え字は略し、 f(t)=h/sqrt(1 + K*t), K=4ω^2*h^2/(3ν). とすると、 (d/dt)f(t)=(-hK/2)/sqrt( 1 + Kt)^3. ですから、導関数が必要であればこれを使ってください。 (t 以外は定数とします)" よろしくお願いいたします。

  • この微分方程式をお願いいたします。

    スピンコートで基板上の膜厚さに関して、 添付のような計算の式が成立するときその式 (以下ではこの式を式Bと呼びます。)を用いて 微分式を使いたいですが、 私の自分の考えは、 dh/dt=式B*Δtー初期厚さ ...........式1 そして、厚さhの変化は h=初期厚さ+式1*ΔT と考えますが、 エクセルで換算したらなんかデータがおかしいですが、 ご存じ方がいればぜひお教授いただきませんか? よろしくお願いいたします。 下はどんな方からもらったご回答ですが、 いま少し急いで解かせなければいけないので ご回答を頂き様のご回答を追加でもらえない状況なので、、、 また質問申し上げます。 本当に失礼しますが、 誰かがこの質問についてエクセルを用いて 関数、数式を入れて見せていただきませんか? 本当にすみませんが、個人的に急ぐからこんなに また質問申し上げます、ぜひよろしくお願いいたします。 "添え字は略し、 f(t)=h/sqrt(1 + K*t), K=4ω^2*h^2/(3ν). とすると、 (d/dt)f(t)=(-hK/2)/sqrt( 1 + Kt)^3. ですから、導関数が必要であればこれを使ってください。 (t 以外は定数とします)" よろしくお願いいたします。

  • 微分式の立ち上げることできますか?

    スピンコートで基板上の膜厚さに関して、 添付のような計算の式が成立するときその式 (以下ではこの式を式Bと呼びます。)を用いて 微分式を使いたいですが、 私の自分の考えは、 dh/dt=式B*Δtー初期厚さ ...........式1 そして、厚さhの変化は h=初期厚さ+式1*ΔT と考えますが、 エクセルで換算したらなんかデータがおかしいですが、 ご存じ方がいればぜひお教授いただきませんか? よろしくお願いいたします。

  • 微分式について

    簡単な質問かもしれませんが、 d^2/dT^2(1/2*H^2)   ここで、HはTの関数(Hは磁場、Tは温度) の答えが(dH/dT)^2 + H*(d^2H /dT^2)になる理由がよくわかりません。 参考書に載ってた式なのですが…。 補足説明をお願いします。よろしくお願いします。

  • 常微分方程式の解き方について

    常微分方程式の解き方について質問です。 Fickの第2法則の式を4次のルンゲ・クッタ法で解きたいと考えています。 4次のルンゲ・クッタ法は、 k1=f(xi,yi) k2=f(xi+h/2,yi+h/2*k1) k3=f(xi+h/2,yi+h/2*k2) k4=f(xi+h,yi+h*k3) として、 yi+1=yi+h/6*(k1+2k2+2*k3+k4)で解いています。 そこで、Fickの法則(dC/dt=D*d^2C/dx^2)を、以下の式ように変換しました。 dC/dt=D*(Cj+1+Cj)/dx^2 ←これ(dC/dt)をf(xi,yi)としています。 f(xi,yi)のyiはCとして、hはdtとして解いてみました(xiはないものとして解いています) エクセルでは、   t0 , t0+⊿t , ・・・ x1: Cj,n , Cj,n+1 , ・・・ x2: Cj+1,n ,Cj+1,n+1, ・   ・ のようなセルを組み、t0+⊿tにCn+1=Cn+h/6*(k1+2k2+2*k3+k4)の式を入れています。 上記の方法で解いてみましたが、うまくいきませんでした。 説明が分かりにくく申し訳ないですが、上記のやり方で間違っているところ、アドバスなど ありましたら回答お願いします。

  • この式に符号を与えることは可能でしょうか?

    画像ファイルにある式に対して符号を与えることは可能でしょうか? よろしくお願いします。 以下、念のためテキストでも質問を書いておきます。 ∫h(t)^2*f(t)dt * ∫f(t)dt - [ ∫h(t)f(t)dt ]^2 f(t): 連続で、積分可能な正の関数 h(t): 連続で、すべてのtで0<=h(t)<=1

  • フーリエ変換で突然、微分方程式

    フーリエ変換の本を読んでいると、いきなり微分方程式の話が出てきて「代入すれば確かめられる」とあるのですが、「何を」「どこに」代入するか書かれていないので、行き詰っています。因みに、微分方程式は以前に勉強したのですが、あまり覚えてないです…。 まずは原文を引用します: (注意:以下のF[0]は「Fの右下に0を付けた添え字」です。) 理工学でしばしば使われる、 f(t)=e^(-βt^2) (βは正の実数) …の関数のフーリエ変換F(k)を求めてみよう。 まず、フーリエ変換の定義より、 F(k)=∫[-∞,∞]e^(-βt^2)・e^(-ikt)dt と表せる。この式をkで微分すると dF(k)/dk = ∫[-∞,∞] (δ/δk) {e^(-βt^2)・e^(-ikt)} dt を得る。 ここで、 d/dt [ { e^(-βt^2) }/(-2β) ] = te^(-βt^2) を使って部分積分を行うと、 dF(k)/dk = -(k/2β) * F(k) (式6.39) となる。 ここで、 t→±∞ で e^(-βt^2)・e^(-ikt)→0 となることを使った。 ↓質問部分 (式6.39)はF(k)についての微分方程式と考えることができて、その解は F(k) = F[0]*e^{ -(k^2)/(4β) } であることが、代入すれば確かめられる。ここでF[0]はkに依存しない数であり、F[0]=F(0)である。 ・・・以上、引用終わり。 つまり、 dF(k)/dk = -(k/2β) * F(k) をF(k)について解いていくと F(k) = F[0]*e^{ -(k^2)/(4β) } になるんですね、きっと。 その手順が教えて下さい。お願いします。

  • 微分式の理解

    η=(d ln B) /(dt)という式がありました。 対数関数Bをtで微分するという意味でしょうか? またそれにはどんな意味があるのでしょうか? お分かりの方がいれば、教えてください。

  • 微分の式について

    ご質問させていただきます。 コンデンサに流れる電流を表す式で、よく見かけるのは ic=C×dvc/dtという式がありますが、 微分f(x)を使用して、上記の式を表すことは あまりないのでしょうか。 dv/dtとf(x)を使い分ける理由というのはあるのでしょうか。 どなたかご回答いただけると幸いです。

  • 複素数の範囲での微分方程式について

    z = z(t):R1→Cに関する微分方程式  m(d/dt)(dz/dt) + kz = 0 について、初期条件  t = 0:z = z0 , dz/dt = z0' を満たす解ってどうやって求めればいいんでしょうか? 実数の範囲での考え方と同じ解き方でいいんでしょうか。 特性方程式  mp^2 + k = 0 を解くと、  p^2 = -k/m より、特性解は  p = sqrt(k/m)i よって一般解は  z(t) = C1e^sqrt(k/m)it + C2e^{-sqrt(k/m)it} また  z(t)/dt = sqrt(k/m)iC1e^sqrt(k/m)it - sqrt(k/m)iC2e^{-sqrt(k/m)it} ここで、z(0) = z0より  C1 + C2 = z0 また(dz/dt)(0) = z0'より  sqrt(k/m)i(C1 - C2) = z0'  C1 - C2 = z0'/sqrt(k/m)i よって、  C1 = {z0 + z0'/sqrt(k/m)i}/2  C2 = {z0 - z0'/sqrt(k/m)i}/2 よって、  z(t) = (1/2)[{z0 + z0'/sqrt(k/m)i}e^sqrt(k/m)it  + {z0 - z0'/sqrt(k/m)i}e^{-sqrt(k/m)it}] こうですか?わかりません! z-平面における解曲線が一般的に楕円となるらしいんですが・・。 宜しくお願いします。