• 締切済み

ファンデルワールス式に関する式の導出

ファンデルワールス式を具体的に使用するために、物質定数a,bが必要になる。その際に臨界点での特徴は数学的に次式で表現される。 (∂p/∂Vm)Tc=0 (6.5) (m,Tcは下付き文字) (∂^2p/∂Vm^2)Tc=0 (6.6) (m,Tcは下付き文字) また、臨界点では次式が成り立つ。 pc=p(Tc,Vc) (6.7) (cは下付き文字) 式(6.5)~(6.7)の関係に式(6.4)を代入することで、 ファンデルワールス定数が次のように決定される。 a=(27R^2Tc^2)/(64pc)=3pcVc^2=(9/8)RTcVc (6.8) (cは下付き文字) この、式(6.5)~(6.7)の関係に式(6.4)を代入することで、 ファンデルワールス定数が次のように決定される。 という手法がうまくできなくて(6.8)式まで導出できませんでした。 もしよろしければ具体的な導出を教えてください。 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.6

> 式(6.5)~(6.7)の関係に式(6.4)を代入することで、 > ファンデルワールス定数が次のように決定される。 式(6.5)~(6.7)の関係は、「関数p(T,Vm)が臨界点(T,Vm)で満たすべき特徴」を表現しています。「式(6.5)~(6.7)の関係に式(6.4)を代入する」とは、「式(6.5)~(6.7)のp(T,Vm)として、式(6.4)に与えられている関数を使う」ということです[注1]。 式(6.4)を丁寧に書くと  p(T,Vm)=RT/(Vm-b)-a/Vm^2  ……(6.4改) になります(右辺第一項のカッコの位置がおかしかったので直しました)。左辺の p(T,Vm) は、圧力 p が温度 T とモル体積 Vm の関数であることを示しています。式(6.4改)を式(6.7)の右辺に代入すると  pc=p(Tc,Vc)=RTc/(Vc-b)-a/Vc^2  …… 6.7に6.4改を代入したもの という、pcとTcとVcとaとbの間の関係式が一つ得られます。 式(6.5)の左辺は、関数 p(Tc,Vm) を Vm で偏微分したものです。これに式(6.4改)を代入すると[注2]  (∂p/∂Vm)_Tc  =(∂p(Tc,Vm)/∂Vm)_Tc  =(∂(RTc/(Vm-b)-a/Vm^2)/∂Vm)_Tc  =-RTc/(Vm-b)^2+2a/(Vm^3) になります。式(6.5)は、臨界点でこれがゼロになるということを表現しています。つまり Vm=Vc のときに (∂p/∂Vm)_Tc=0 ということですから  -RTc/(Vc-b)^2+2a/(Vc^3)=0  …… 6.5に6.4改を代入したもの   となって、TcとVcとaとbの間の関係式が一つ得られます。 式(6.6)の左辺は、関数 p(Tc,Vm) を Vm で2回偏微分したものです。これに式(6.4改)を代入すると  (∂^2p/∂Vm^2)_Tc  =(∂(∂p/∂Vm)_Tc/∂Vm)_Tc  =(∂(-RTc/(Vm-b)^2+2a/(Vm^3))/∂Vm)_Tc  =2RTc/(Vm-b)^3-6a/(Vm^4) になります。式(6.6)は、臨界点でこれがゼロになるということを表現しています。つまり Vm=Vc のときに (∂^2p/∂Vm^2)_Tc=0 ということですから  2RTc/(Vc-b)^3-6a/(Vc^4)=0  …… 6.6に6.4改を代入したもの となって、TcとVcとaとbの間の関係式がもう一つ得られます。 TcとVcとaとbの間の関係式が二つ得られたので、これらの関係式からaとbをTcとVcで表すことができます。aとbをTcとVcで表すことができれば、pcとTcとVcとaとbの間の関係式(6.7に6.4改を代入したもの)を使って、pcをTcとVcで表すことができます。 注1:気体の状態方程式には、ファンデルワールス式以外にも幾つかあります。ですので、式(6.5)~(6.7)の関数p(T,Vm)に、式(6.4)の代わりに別の状態方程式を代入することもできます。例えば、 Dieterici の状態方程式 p=RTexp(-a/RTVm)/(V-b) を式(6.4)の代わりに式(6.5)~(6.7)の関係に代入すれば、Dieterici の定数a,bを決定することができます。 注2:式中の_Tcは、Tcが下付き文字であることを示しています。

poniponi12
質問者

お礼

流れがやっとつかめました。 ありがとうございました!!

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

#2です。 #2で(1)と書いた式は間違っています。 a=(27R^2Tc^2)/(64pc)のはずです。 1行目と2行目を混ぜて読んでしまっています。 とんでもない間違いですね。みっともないです。 申し訳ありませんでした。 ついでですから一言 状態方程式の中の定数を決めるために臨界点を使っています。測定によって得られる量はTc,Pc,Vcの3つです。 式は3つのはずです。 それが(6.5)(6.6)(6.7)です。これから得られる関係式も3つのはずです。5つ式があるということは独立でない式が2つあるということになります。変形だけで出てくる式だということです。 3つの量で決めることのできる量は3つです。a,bで2つですからもう1つ決まってきます。状態方程式の中にある定数でa,b以外ということで当てはまるのはRです。 独立な3つの式というのはa,b,RをTc,Pc,Vcで決める式です。 ところがRを値が決まっている量として考えてしまうと独立な式は2つになってしまいます。独立でない式が3つでてきます。Tc,Pc,Vc,Rの4つのどれを使うかで異なった表現がでてきてしまうのです。 文字では区別が出来ない状態になっていますので測定量としてどの2つを使うかを明示しないと混乱します。 aを決める式が3つ書かれていますがどの式を使うかでaの値が変わってくるということになります。 #4様の回答の中にある Pc=(3/8)RTc/Vc はTc,Vc、RからPcを決める式になっています。これは測定量としてTc,Vcを用いるとしたときのものです。この式から決まるPcの値は当然Pcの実測値とは一致しないはずです。等温線は臨界点を通らないのです。 以前 「臨界点の値を使って決めた状態方程式が臨界点の値を再現できないのはどうしてか」 という質問がありました。 Rに対して理想気体の値を使っているからです。 物理定数として記載されているRの値は理想気体についてののものです。ファンデルワールスの状態方程式でいえばP~0でのPV/Tの値です。P~0の状態から大きく外れた臨界点付近ではRの値自体が変化しているとしてもおかしいことではありません。 バーロの物理化学 第6版 表1-4にはTc,Pc,Vcを使って決めたa,b,Rの値と、Tc,Pc、Rを使って決めたa,bの値の両方が載っています。Rの値は2割程度ずれています。

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.4

まず  (∂p/∂Vm)Tc=0 (6.5)  (∂^2p/∂Vm^2)Tc=0 (6.6) から  b=Vc/3,a=(9/8)RTcVc が求まります。 この a,b を、式(6.4)とpc=p(Tc,Vc) (6.7)から得られる  pc=((RTc)/Vc-b))-a/Vc^2 に代入すれば  pc=(3/8)RTc/Vc の関係が得られますので、この式と b=Vc/3, a=(9/8)RTcVc から(6.8)式の残りの式を求めることができます。 がんばって下さい。

poniponi12
質問者

お礼

ありがとうございます☆ でも、実はそこでつまづいてしまいました…。。 もし宜しければどう代入したらいいかご指導願えますか? お願いいたします

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

#2です。 計算間違いをしました。 72R=Tc ではなくて 72=Tc^2 です。 Tcが決まってしまうのですからおかしいです。 次元でみてみましょう。 bは体積の次元のはずです。 (4)(5)の右辺は体積の次元になっています。 (1)~(3)はPV^2、RTVと同じ次元になっていなければいけません。(1)は次元が合いませんから明らかに誤りです。 質問者様がどこで混乱しているかの理由がすこし予想できます。 でも式の出所を確めるのが先だろうと思います。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

>a=(27R^2Tc^2)/(64pc)=3pcVc^2=(9/8)RTcVc (6.8) (cは下付き文字) >b=RTc/(8pc)=Vc/3 (cは下付き文字) です。 式が見難いですね。 この式だけが載っていたのですか。説明はなかったのでしょうか。 =が5つあります。 abだけでなくて別の文字も決まるはずです。 文字はa、b、R、Tc、Pc、Vcの6つですから独立な量は1つだけだということになります。Tc,Pc,Vcは測定によって得られる数字で物質によって変わる量です。おかしいですね。 a=(27R^2)/(8Pc) (1) a=3PcVc^2     (2) a=(9/8)RTcVc (3) b=RTc/(8Pc)  (4) b=(1/3)Vc     (5) (4)(5)からRTc=(8/3)PcVc (1)(2)から27R^2=(8/3)(PcVc)^2 これより72R=Tcが出てきます。 元の本を見直してみてください。

poniponi12
質問者

お礼

わかりました! どうもありがとうございます★

noname#160321
noname#160321
回答No.1

揚げ足取りですが、式(6.4)が無いです。 確かに臨界点で微分も二階微分もゼロとすればファンデルワールスの状態方程式が導けます。 逆にファンデルワールス方程式から臨界点を求める場合もこの逆の手順で導かれます。

poniponi12
質問者

補足

すみません。 式(6.4)は、 p=((RT)/Vm-b))-a/Vm^2 (mは下付き文字です) でした。 最終的に決定される定数a,bは、 a=(27R^2Tc^2)/(64pc)=3pcVc^2=(9/8)RTcVc (6.8) (cは下付き文字) b=RTc/(8pc)=Vc/3 (cは下付き文字) です。 具体的にどう導出していけばわからないのでご指導 宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう