• 締切済み

管摩擦係数の近似式の導出方法について

乱流におけるファンニングの摩擦係数を示す式である、カルマンの式は1/√f = 4 log(Re√f ) -0.4 で表現されていますが、陰関数で実際の計算に使い辛いので、これを近似した式 f =0.0626/[log( (e/(3.7D ))+(5.74/Re^0.9) )]^2 を用いるとあります。 http://irws.eng.niigata-u.ac.jp/~chem/itou/resource/res_home.html この近似式の導出方法について詳しい方教えて頂けないでしょうか? 私は圧損計算をするのにこの式が非常に便利なので使用していますが、根拠がハッキリしないのモヤモヤの状態です。

みんなの回答

回答No.4

#3です。原論文名です。 TURBULENT FLOW IN PIPES, WITH PARTICULAR REFERENCE TO THE TRANSITION REGION BETWEEN THE SMOOTH AND ROUGH PIPE LAWS Colebrook,C.F, JOURNAL OF THE Instituion of Civil Engineers : Volume 11 : Issue 4 : February 1939 ですね。Insituion of Civil Engineers の Virtual Libraryで電子発注できます。

参考URL:
http://www.icevirtuallibrary.com/
回答No.3

回答ではなく、どのような論文をみればよいかアドバイスです。 最初の式は カルマン・プラントルの式で、2番目はColebrookの式です。 Colebrook式の原論文を読んだことはないのですが、この式は、 機械工学便覧 日本機械学会技術資料「管路・ダクトの抵抗」 で引用しているはずなので、これらの引用から原論文を探すことができると思います。 いまこれらが手元にないのですが、大きな図書館であれば備えてあるはずなので調べてみるとよいと思います。 原論文は最近は欧米誌のものでも個人で複写発注できますので、がんばってみて下さい。

noname#221368
noname#221368
回答No.2

 #1です。誤植をしました。   椿 東一郎 です。

noname#221368
noname#221368
回答No.1

 記憶を頼りに書いているので、違うかもしれません。  記憶では、以下の本に載っていた気がします。   水理学(1)(2),椿 藤一郎,森北出版,1973年.  現在では絶版のはずで、プレミアが付いて、古本も高価になっているみたいです。大学の工学部の土木系図書館をまず当たる事を、お奨めします。一定の手続きさえ踏めば、借りる事は可能ですし、その場で必要部分をコピーする事も出来るはずです。  近似式の導出ですが、十分な数学的訓練を受けていれば、(Re,f) のダイヤグラムを参照しながら、自力で導出する事も可能な範囲だったと記憶しています。

関連するQ&A

  • MDMAの呼び方について

    MDMAのことをメチレンディオキシメタンフェタミンというと思いますが、ここ(http://irws.eng.niigata-u.ac.jp/~chem/itou/resource/h_y005.gif)にあるメチレジオキシメチルアンフェタミンという呼び方もおなじなのでしょうか。

  • 1次近似式の解き方の途中計算~答えについて

    テイラーの定理より1近似を求めていますが、解き方が分からない問題が6問あったので途中計算~答えについて教えてください。お宜しくお願いします。 (1)f (x) = sin (x)  x = π/3における 1次近似式? (2)f (x) = √x^(1/3)  x = 1 おける 1次近似式? (3)f (x) = ( 1 + x)^4 x = 0における 1次近似式と 1.03^4 の近似値? (4)f (x) = √( 1 + x ) x = 0における 1次近似式と √0.9 の近似値? (5)f (x) = tan (x) x = 0における 1次近似式と tan0.3 の近似値? (6)f (x) = log ( 1 + x ) x = 0における 1次近似式と log1.2 の近似値? 答え (1)1/2x + √3+/2 - π/6 (2) (x /3 )+ (2/3) (3)1 + 4x 近似値(1.12)  (4)1 + (x/2) 近似値(0.95) (5)x 近似値(0.3) (6)x 近似値(0.2)

  • logの近似式について

    log(常用対数)の近似式を教えて戴きたいです。iアプリのプログラムでlogを使いたいのですが、サポートしていないようです。ちなみにlog0.123などのように小数も使いたいのですが・・・。何かいい近似計算方法を知っている方はぜひ教えて下さい。

  • ムーディ線図について教えて下さい

    管路の粘性流動において、管壁の管摩擦係数とレイノルズ数を示したものがムーディー線図ですが、この図で分からない事があります。 Re:レイノルズ数、f:摩擦係数、e:粗さ、d:相当直系だとすると、 Re×√f×(e/d)=100の線があります。 これより右側、つまりこの線よりReが高いとプラツン・ニクラーゼの式:f=1/(2.28-4log)^2になります。ここが完全乱流なのでしょうか・・ Re×√f×(e/d)=100の線より手前は中間領域とか遷移域とか言われますね。プラトル・カルマン・ニクラーゼの式になります。 その手前がブラジウスの式、つまり層流になるのですが・・ Re×√f×(e/d)=100って何処から出てきたのでしょうか? これが分からないんです。 教えて下さい。

  • エクセルの指数近似曲線の式の計算方法を教えてください

    分子量を求めるために作ったグラフに指数近似曲線を追加し、式を出したのですが、計算方法がわかりません。式はy=1E+13e^-1.00855x(-1.00855x乗ということを表しているつもりです)と出たのですが、どのようにして計算をすればよいのかわかりません。調べたところ、logを使って計算しているものもありましたが、数学が苦手で計算方法がよくわかりませんでした。logを使った方法でしたら、丁寧に計算の仕方まで書いていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 近似値の計算方法について。

    こんにちは、 次の問題を解いていました。 電卓で計算すると0.99.....となるのですが、以下の方法ですると1となってしまいます。 この方法では、間違っているのかどうか分かりません。(間違って理解しているのかも) チェックをお願いします。 なお、小数点以下桁数は、2桁までです。 そのほかの方法では、確かに0.99になりました。 sin(x)≒x (1+a)^n≒1+an           x=0.1radのとき、 __________1__________ の近似値を求める。 √{1+2[sin(x)]^2} (方法)関数は、微小区間では、接線の一次式で近似できるので    X=Oのときの値を求め、さらにそのときの接線の傾きを求めXに0.1を代入して結果を    X=0のときの値に加えて近似値を求める。 (計算)    (上式をf(X)とする。) f(0)=1    接線の傾き=f'(0)=0 ∴f(0.1)=f(0)+接線のdf(x)=1+0=1

  • 化学平衡式の近似

    「化学」の方でレスポンスがないのでクロスポストです。両方見てる方、すみません。 酵素反応のシミュレーションをしていて、シミュレータには数値積分の計算エンジンを使っています。 一部の反応は酵素の関与しない化学平衡反応で、 A x B = k1 x C B x D = k2 x A . . . A + C + D + F + G = c1 A + B + 2E = c2 . . . (A,B,C....は変数、k1,k2...,c1,...は定数) といった式で表現されます(実際には連立16元方程式)。 この連立方程式を近似的に解きたいのですが、こうした形式の連立方程式を、連立微分方程式に近似するような数値計算的方法やアルゴリズムがあればご教授ください。他の数値計算法でも構いません。  Newton-Raphson法で正面からぶつかるのはやってみましたが、それだと計算量が大きすぎるのです。ひとつひとつの平衡式は単純なので、そのへんを活かして、うまく計算量を減らす工夫がないものかと思案しています。  参考書や論文、キーワード等糸口になりそうなものでも構いませんので、ご教授ください。

  • 6乗式(近似式)からXの値を求めるには?

    エクセルグラフより下記例のような近似式を求めましたが、 yが判っている場合のxの求め方がわかりません。 どなたか、計算手順を含めてご教示ください。 例) y = -ax^6 + bx^5 - cx^4 + dx^3 - ex^2 + fx + g ※a,b,c,d,e,f,gにはそれぞれ小数点以下15桁程度の数字がわかっています。

  • フーリエ級数の係数決定方法(近似精神)

    こんにちは。ちょっと専門的なのですがフーリエ級数についてです。 まだ手をつけたばかりですが、微積分関係の知識は高卒程度までは あります。 ある本に、フーリエ級数とは周期関数f(x)を(拡張すると周期関数でなくてもよい)三角関数で近似するということであり、式で表すと f(x)≒g(x)=A_0/2+Σ[n=1~N]{A_n*Cos(x)+B_n*Sin(x)} ただし(アンダーバー後の数字は添え字を表します) となる。A_nとB_nの決定には、 ∫[-π/2~π/2]{f(x)ーg(x)}^2 dx が極小になるように選ぶ。と書いてありました。 もちろん私はA_nとB_nがどう表わされるかは知っているのですが、 普通f(x)にCos(nx)やSin(nx)を掛けて周期で積分しますよね。 この「∫[-π/2~π/2]{f(x)ーg(x)}^2 dxが極小になるように選ぶ」 とは一体どういうことなのでしょうか。 極小になるように選ぶといってもどう選ぶのですか。微分するのでしょうか。 ちょっと難しいかもしれないのですが、分かる方、計算方法等を 示していただけませんか。ずっと考えていてもやもやしていて仕方 ないのです。お願い致します。

  • 微分 課題

    数学の課題でsin45°を求めるんです。 答えだけなら電卓で計算して0.785だとわかるのですが、1次近似式と2次近似式を使った計算の導出過程が全然わかりません。 また、log2を近似式を使って求めるときは対数に直すのですか?教えて下さい。 あと、微分・積分を解かりやすく紹介しているサイト、問題がたくさんあるサイトを知っていたら教えて下さい!!