• 締切済み

気泡の成長モデル式の導出について(微分方程式)

今、読んでいる気泡の成長モデルの導出でわからないところがあります。溶質中のガスが気泡内に流入するという状況を想定してあります。 気泡半径をR、気泡の内圧をP、気泡の表面エネルギーをγ、気泡表面でのガス原子濃度をc_s、気泡から十分離れた溶質中のガス原子濃度をc_b、ガス原子の拡散係数をD、ガス原子の原子体積をΩ、温度をT、ボルツマン定数をk、気泡の体積V、気泡中のガス原子数をNとします。論文中に出てくる気泡の成長速度に関する式は次式です。理想状態を考えています。 dR/dt = (3kT/4γΩ)*D(c_b - c_s) この式の導出を次のように行っているところです。 気泡圧力と表面エネルギーが平衡だとすると、P=2γ/Rの関係があります。 気体の状態方程式より PV = NkT → (2γ/R)*4pi*R^3/3 = NkT 8piR^2/3 = NkT となります。両辺をtで微分すると、(16piR/3)*dR/dt = kT*dN/dtとなる。 単位時間に溶質中から気泡に流れ込んでくるガス原子数は4piR^2*D(c_b - c_s)とあらわされるので、上式へ代入して (16piR/3)*dR/dt = kT*4piR^2*D(c_b - c_s) dR/dt = (3kT/4γR)*D(c_b - c_s) となりますが、論文では dR/dt = (3kT/4γΩ)*D(c_b - c_s) となっており、分母のRが原子体積Ωになっています。これがなぜなのかを教えていただけないでしょうか。

  • phy0
  • お礼率76% (148/193)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

ちょっと展開が良く分からないところがあるのですが、論文中の式展開は質問者さんが書かれた通りになっていて、ラストで突然Rがオメガに変わっているのでしょうか?それだと、論文筆者の間違いでは?という気がしますが。 私は門外漢ですが、質問者さんの方で微分方程式両辺の次元を確認されてみては。1にも書きましたが、Rとオメガでは次元が違いますので、どっちかがおかしくなるはずです。

phy0
質問者

お礼

追加の捕捉です。どうやらcは無次元のようで、格子原子数にたいするガス原子の比です。よって論文の式は次元はあっていることになります。(c_b-c_s)/Ωは1個の格子原子体積中に何個の割合でガス原子があるかを示しているのだと思います。ただ、ではどうやって導出すればよいのかがわからなくなりました。単位時間に気泡に流れ込んでくる粒子数を4piR^2D(c_b-c_s)/Ωとすると最終的な式で右辺の分子にRが出てきてしまいます。ここに間違いがあるようなのですが、何かアドバイスいただけないでしょうか。

phy0
質問者

補足

ありがとうございます。論文にはdR/dt = (3kT/4γΩ)*D(c_b - c_s) の式だけしかでてきていません。上記の導出過程は多分こういうことだろうと自分でやっているものです。次元解析は論文のも私のもあわないですね(困りました。)。 私のにしても右辺のRがあまってしまいます。 確かに分母にRがくるのがおかしいようです。 左辺:m/s, 右辺γ:J/m^2, k:J/K, T:K, R:m, D:m^2/s, c:1/m^3,  よりm/sm

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

右辺ですが、分母にR or omegaが来るのは間違ってません? また、Rとomegaだと次元が違いますから、おかしいですよね。 そもそもこの式で原子体積が出てくるのは変では。気体の体積は状態方程式で扱っているので、理想気体としているはずです。それなのに、原子は質点ではない扱いが混じってくるのは?ですね。 そんなことないとは思うんですが、omegaの定義がなんか間違ってないですか?

phy0
質問者

補足

ありがとうございます。私が勘違いしていたかもしれません。論文中ではΩはthe atomic volumeとかかれてあります。このΩが出てくるのは、材料中の空孔濃度をあらわす次の式で初めて出てきます。 気泡の表面近傍の空孔濃度c_vs = c_e*exp((2γ/R)-pg))*(Ω/kT) c_eは熱空孔濃度です。 Ωはガス原子の体積だと思ってましたが、材料(溶質)の格子原子1個の体積のことかもしれません。ただ、そうだとしてもやはりなぜRがΩになるのかはわかりません。気泡の体積が増加した分だけ空孔を取り込んでいるということと関係があるようなのですが。

関連するQ&A

  • 微分方程式の解き方

    dx/dt = x - (x + y)(x^2+y^2)^(1/2) dy/dt = y - (x - y)(x^2+y^2)^(1/2) という微分方程式があります。 この方程式の解を厳密に求めることはできないようですが、 (x^2+y^2)^(1/2) = r x = r cosθ y = r sinθ と置くことにより、上記の微分方程式の答えが、 dθ/dt = r dr/dt = r(1-r) を満たすことが分かるそうです。 ところで、上の微分方程式からどうやってこれを導くのでしょうか?勘でしょうか?

  • 改めて。螺旋の式の導出お願いします。。。

    対数螺旋に関して以前質問した者ですが、前回あまりにも、漠然とした質問であったので以下のように質問内容を変更致します。 極座標上に点A,Bを取る。 点Aは、 r=s, θ=0 (但し、s>0) 点Bは、 r=m, θ=n (但し、m>s, n>0) さらに、点Cをとる。(△AOBと△B0Cが相似になるようにする。) さらに、点Dをとる。(△BOCと△CODが相似になるようにする。) このように相似の三角形を次々に重ねていくとする。(m>sであるので三角形は次第に大きくなっていく) 以上の条件で、∠AOBを0に近づけていった時、点A,B,C,D…が螺旋を描くと思います。 原点から螺旋の弧までの距離をrとした場合、rをf(θ)で表すとどのような式になるのでしょうか?

  • 微分方程式

    L・d^2Q/dt^2+R・dq/dt+Q/C=V0sin(ωt) この解をQ(t)=Q0sin(ωt+θ)→I(t)=dq(t)/dt=Q0ωcos(ωt+θ) とおいて解くとtanθ=R/ω(L-C)となるのですがこれはどういう解法でこうなったのかがわかりません>< 分かる方は解法を教えて下さい。

  • 一回微分と二回微分の式から位置を求める

    物理の二次元での空気抵抗がある問題が出されて式は x軸では m・d^2/dt^2= -mk(dx/dt) y軸では -mg-mky(dy/dt) という式は立てられました。 しかし恥ずかしいことにちゃんと積分をした結果を出すことができません。 m,g,kはそれぞれ定数だとすると x軸は d^2x/dt^2 = -k dx/dt これを一回積分すると dx/dt = Ce^-kt で初期条件より t=0 v=V_xより v = V_x e^-kt そしてこれをさらに積分して x = (-V_x/k) e^-kt +C Cは初期条件よりV_x/k よって x = V_x/k (1-e^-kt) と出せたのはいいのですが yについてがまったくもって導出の仕方がわかりません。 答えは α = -g-k(dy/dt) v = -g/k + (V_y + g/k)e^-kt y = (-g/k)t + (1/k)(V_y + g/k)(1-e^-kt) となっていました。 このyの積分の方法を導出までの計算方法をちゃんと丁寧に説明しているサイトなどがあればお教えいただきたく存じます。 また大変ご面倒をおかけしますが可能ならばこちらにy軸における導出の計算過程をお教えいただければ幸いです。

  • 二階の微分方程式について教えてください。

    (d^2x)/(dt^2)+(a+b)dx/dt+(c+d)x=e という問題の特解がわかりません。 a,b,c,d,eは全て定数です。 微分作用素を使ってやろうとしてのですが、教科書とかには右辺がe^t(指数関数)や、三角関数のやりかたしか載ってなくて。。 どのようなやりかたでもイイので教えてください。

  • 微分方程式の問題お願いします

    微分方程式の問題お願いします インダクタンスL、容量C、抵抗Rと電源を直列に接続する この電気回路を流れる電流I(t)は次の2階微分方程式を満たすとき以下の問いに答えよ L*d^2I/dt^2+R*dI/dt+I/C=dV/dt・・・(1) (1)V(t)=Eのとき(1)の一般解を求めよ (2)V(t)=sint、 L=R=C=1とする (1)の特解を,I(t)=acost+bsintとしたとき、aとbを求めよ この微分方程式を解け (3)dy/dx=-(x^3+4x^3y^3)/(y^2+3x^4y^2) (3)しかできなくて x^4/4+x^4y^3+y^3/3=Cとなりました 残りの問題お願いします

  • 大至急!!!!核成長について!

    臨界核半径をr*としたときの気泡核形成速度(単位体積当たり単位時間に生成する気泡の数)、Jは J=2DC^2Vg/r*・{(γ/kT)^1/2・exp(-4πγ(r*)^2/3kT)} で与えられる。 ただし、Cは、単位体積当たりのビールに溶けている炭酸ガスの分子量(計算で求めよ)、Dはビール中での炭酸ガス分子の拡散係数でおおよそ1.6×10^–9(m^2/s)、Vgはビール中での炭酸ガス分子1個の体積でおおよそ3.0×10^-29(m^3)である。炭酸ガスと水(ビール)の界面張力エネルギーは約0.07N/m(またはJ/m^2)である。また、kはボルツマン定数(1.4×10^-23(J/K))で、Tは絶対温度である。次のことを参考にして、常温(約25℃)のビールの栓を抜いたときの気泡の核生成速度を見積もり、ビール中での気泡の生成過程について考えるところを述べよ。  液体中での気泡の生成に関しては、単位体積当たりの自由エネルギー変化ΔGvは1(m^3)×(P-Ps)、すなわち(P-Ps)に等しい。ここで、Psはビールの栓を抜く前の圧力(すなわち炭酸ガスの飽和圧力)、Pはビールの栓を抜いた後の圧力(すなわち大気圧)である。ビールには普通、5g/リットルの炭酸ガスが溶け込んでいる。下図は、ビール中の炭酸ガスの溶解度と圧力(atm)の関係をビールの温度をパラメータとしてプロットしている。例えば、常温でこの量の炭酸ガスを溶け込ませるのには、約2.5気圧必要である(注;圧力の単位はPaに換算して計算せよ)。 テスト近くて困っています。些細なことでもかまわないので教えてください。

  • 核形成速度について質問です。

    臨界核半径をr*としたときの気泡核形成速度(単位体積当たり単位時間に生成する気泡の数)、Jは J=2DC^2Vg/r*・{(γ/kT)^1/2・exp(-4πγ(r*)^2/3kT)} で与えられる。 ただし、Cは、単位体積当たりのビールに溶けている炭酸ガスの分子量(計算で求めよ)、Dはビール中での炭酸ガス分子の拡散係数でおおよそ1.6×10^–9(m^2/s)、Vgはビール中での炭酸ガス分子1個の体積でおおよそ3.0×10^-29(m^3)である。炭酸ガスと水(ビール)の界面張力エネルギーは約0.07N/m(またはJ/m^2)である。また、kはボルツマン定数(1.4×10^-23(J/K))で、Tは絶対温度である。次のことを参考にして、常温(約25℃)のビールの栓を抜いたときの気泡の核生成速度を見積もり、ビール中での気泡の生成過程について考えるところを述べよ。  液体中での気泡の生成に関しては、単位体積当たりの自由エネルギー変化ΔGvは1(m^3)×(P-Ps)、すなわち(P-Ps)に等しい。ここで、Psはビールの栓を抜く前の圧力(すなわち炭酸ガスの飽和圧力)、Pはビールの栓を抜いた後の圧力(すなわち大気圧)である。ビールには普通、5g/リットルの炭酸ガスが溶け込んでいる。下図は、ビール中の炭酸ガスの溶解度と圧力(atm)の関係をビールの温度をパラメータとしてプロットしている。例えば、常温でこの量の炭酸ガスを溶け込ませるのには、約2.5気圧必要である(注;圧力の単位はPaに換算して計算せよ)。 テスト近くて困っています。些細なことでもかまわないので教えてください。

  • 回転&運動座標系のベクトル

    運動座標系に対する運動方程式の計算の仕方がわからないので、お知恵をお借りしたく思います。ベクトルは大文字で示すことにさせてください。(ωもベクトル) 運動座標系 S' と慣性系 S があるとして、S'の原点の S系でのベクトルを R0 とし、S'系での質点の座標を R' とすると R=R0+R'でS系での座標があらわせ、 S系での速度は V= dR/dt = dR0/dt + dR'/dt となります。(ここまでは問題なし) S'系の単位ベクトル(I', J', K')を使うと、 dR'/dt = DR'/dt + ω x R' --- (1) となります。ただし、R'=x'I'+y'J'+z'K' としたとき DR'/dt= dx'/dt I' + dy'/dt J' + dz'/dt K' とします。 (ここまではたぶん理解できていると思います。もし、間違えていたらご指摘ください。) ここからがよくわからないのですが、 加速度ですが、 dV/dt = d^2R0/dt^2 + d^2R'/dt^2 より、後半の d^2 R'/d t^2 = D/dt(dR'/dt) + ω x dR'/dt ----(2) = D/dt(DR'/dt + ω x R') + ω x (DR'/dt + ω x R') ---- (3) = D^2 R'/dt^2 + 2ω x DR'/dt + ω x (ω x R') + Dω/dt x R' ----(4) (dω/dt = Dω/dt + ω x ω および ω x ω = 0 より) 以上より、 F = m dV / dt = m d^2R0/dt^2 + m d^2R'/dt^2 とすると m D^2 R'/dt^2 = m d^2 R'/d t^2 - 2 m ω x DR'/dt - m ω x (ω x R') - m Dω/dt x R' ----(5) = F - m d^2R0/dt^2 - 2 m (ω x DR'/dt) - m ω x (ω x R') - m dω/dt x R' とのことですが、(2) - (4) のあたりがよくわかりません。おしえていただけると助かります。 まず (2) は (1)にd/dt をかけたのだと思いますが、 d/dt (DR'/dt) -> D/dt(dR'/dt) になって、 d/dt (ω x R')-> ω x dR'/dt ということでよろしいのでしょうか? また、(4) は (3) を一つずつ、 D/dt(DR'/dt + ω x R') -> D^2R'/dt + Dω/dt x R' + ω x DR'/dt ω x (DR'/dt + ω x R') -> ω x DR'/dt + ω x (ω x R') としたのだと思いますが、 Dω/dt x R' は ω x R'とはならないでしょうか。 (d/dt (ω x R')-> ω x dR'/dtとは対照的に) よろしくお願いいたします。

  • 微分方程式についての問題です

    A* dx/dt = B-Cx の解はどうなるでしょうか? A、B、Cは定数です。 自分で計算したところ x=B/A +D*exp[-Ct/A] となったのですが全く違うようです・・・・ 回答よろしくお願いします。