• 締切済み

インバータの速度応答

1--の回答

  • 1--
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

2台の電動ウインチで1枚の板を巻き上げるようなイメージ。 ⇒なるほど。結構高度な使用をしていますね。速度応答が重要になるのを納得しました。 まず10mmsecというのは10msec=1/1000secでいいのですね?10mm/secなら1秒に10mm進むという速度の単位だし・・時々10mmsecというのを聞きますがいまいちわかりません。ここでは制御周期10msecということでお話させてもらいます。 制御周期10msecだとすると1secに100回制御することになるので、同等に指令を出すと100Hzということになります。 すなわち上位コントローラが100Hzで指令を出した場合48Hz速度制御MAXのインバータは処理が追いつかなくなります。これだけの高度なことをやっている上位コントローラなら当然現状の『板』の状態をわかっている(なんらかのフィードバックがある)と想定すると、大きな問題にはならないかもしれませんが、上位コントローラのやろうとしている状態にインバータがなかなかもっていけない(上位コントローラによる 『修正』が多くなる)ことが推測できます。このままでも大きな問題にならないと思いますが、インバータの速度応答がいいほうが(数値が高い)より安全サイドでしょう。(すなわち上位コントローラの指令に対し忠実にモータ回転を再現できる)それはすなわち、『板』を持ち上げる速度が速く出来るというイメージでいいと思います。(上位コントローラによる修正回数が減るから) ちょっと推測が多くなりましたが、どうでしょう?

yoshi1138
質問者

お礼

わかり易く回答頂き有難う御座います。 不明点を理解することが出来ました。感謝しております。

関連するQ&A

  • 動力設備容量の計算

    はじめて質問させて頂きます。 電気設備の負荷容量の求め方ですが、動力負荷出力1KWあたりの運転電流、始動電流、突入電流を求める設計基準を教えて下さい。 又、機器カタログによるとインバータ制御の空調機などは始動電流が低いのですが、その場合のブレーカーの選定は電灯設備同様に運転電流によるVA計算だけで良いのでしょうか? ご回答を宜しくお願い致します。

  • 水平運転の加速、減速時間の算出方法

    ギアモーター駆動での水平搬送コンベアについてですが、 加速、減速時間の最小時間の目安を計算で求めたく、 某メーカーのカタログを見ていたのですが、算出式として 加速時間(sec)= 2π*(Jr+Jl)*n / {60X(Tp-Tl)} 減速時間(sec)= 2π*(Jr+Jl)*n / {60X(Tp+Tl)} Jr=モーター慣性   kg・m2 Jl=負荷慣性    kg・m2 Tp=加速、制動トルク N・m Tl=負荷トルクをモーター軸に換算した値 N・m (本公式はSI単位) と記載があり、減速時間の公式では分母が(Tp+Tl)になってます。 リフトなどの垂直運動ならば理解は出来るのですが、 水平運動でも分母が(Tp+Tl)になるのでしょうか? また、制動トルクですがインダクションのギアモーターなので カタログには記載が無く、定格の150%で計算しても良いものでしょうか? 済みませんが、詳しい方のアドバイスをお願いします。 宜しくお願いします。

  • 昇降機の下降時のモータ電流値

    下記構成で昇降装置を設計製作し、モータの電流を測定中です。 減速機付1.5kW汎用モータ2台を1台のインバータ(三菱FR-A720 7.5kW)に並列接続し、上位から接点指令で正逆指令を入れて、テーブル自重+荷重=約800kgを昇降動作をさせています。(下降時は回生状態になるため7.5kW用回生抵抗接続)上昇定速時はモータ定格電流の約80%ですが、下降定速時はモータ定格電流の150%程度になります。(クランプメータで2台のモータ電流を測定、2台が同じ値。インバータモニタ電流でも確認、合計値と一致) 減速比が小さくモータのブレーキを開放すれば落下状態になるため、常に荷重を支えながら昇降させることになり、下降時の方が電流が2倍近くも流れるのが納得いきません。インバータの指令周波数は昇降どちらも60Hzのため、試しに3相200V商用電源直入れで電流値を測定した所、上昇時80%下降時50%程度になりました(この値は設計値通りです)原因についてご教示戴きたくよろしくお願いいたします。 インバータのモニタ表示で出力電圧を確認しました。 上昇時は260V、下降時は360V?くらいでインバータの回生負荷異常となる電圧までまだ余裕がありました。回生抵抗の容量は7.5kW用なので充分あると思うのですが、理由がわかりません。ちなみに制御モードは複数接続のためベクトル制御は使えずV/F制御にしています。この制御が関係しているのでしょうか?直入のときと同じくらいの電流になれば昇降サイクル時間もOKとなるのですが。アドバイスを是非お願いいたします。 ご教示ありがとうございます。 まずモータの回転数ですが、上昇/下降とも定格回転数1710rpm付近です。(モータ回転軸にPGをつけて回転数を計測)インバータの指令周波数は60Hz(=1800rpm)ですので、すべりは昇降とも5%程度です。上昇は力行、下降は明らかに回生での動作です。 回生抵抗の抵抗値ですが把握できていません。おそらく40オーム程度だったと思います。 今までモータ、インバータを1:1で接続してベクトル制御での同様のシステム実績が数多くあるのですが、おおよその電流比率が、上昇1:下降0.7くらいに なっています。(上昇に比べ下降は動摩擦分だけトルクが小さくなるためと考えています) 直入れ駆動でもほぼ同様の結果でしたが、今回だけこのような結果にならないのが、モータ負荷率の点で問題になっています。 是非ご教示戴きたく、よろしくお願いいたします。

  • 応答速度

    らくちんプリント3.0をインストールし操作始めましたが、動作速度が極めて遅くて使い物になりませんが、なぜでしょうか?Win10で使用しています。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 応答速度

    お世話になります。 液晶モニターでの応答速度、3msと5msではかなり差があるものですか? 見る動画にもよると思いますが。 あと、画面の従来サイズとワイドサイズでの長所短所などお聞かせください。エクセルなど事務処理に向くとか、お願いします。

  • 応答速度について

    突然ですが、普段パソコンにつないでいてPS2(ゲーム) がやりたくなったら、端子をきりかえてそのモニタでストレスなくプレイするといったことは可能なのでしょうか?? とりあえずモニタに必要なものは黄色、赤、白の端子(名前がわからない)ってことはわかります。(コンポジット端子とかいったっけ?) それで問題は、モニタの応答速度です。先日試しに、一体型PCでPS2やってみたところ、ボタンがおされてから1.2秒後に反応します。 これをストレスなしにこなせる応答速度とはどのくらいなんでしょうか?

  • 応答速度について

    17インチTFTモニターの購入を考えています。 IODATAのLCD-A173VBをが第一候補ですが、応答速度が25msとなっており他のものと比べやや遅い気がします。ゲームやDVD鑑賞はしないので、そんなに速くなくてもいいのですが、ビデオの編集はしますので最低限の速度は欲しいです。このスピードであればあまり気にする必要はありませんか?また残像感はありますか?  現在は約5年前のサムスン製17インチCRTを使っています。動画はCRTのほうが向いていると聞きましたが、上記TFTと比べてどちらが向いていますか?

  • 応答速度について

    現在、ノートPCでTV(外付けチューナー)を見ています。 3年ほど前のものなので、登場人物などの流れる文字(テロップ?)が判読出来ません。 デスクトップへのPC買い替えを機に液晶ディスプレイにしようと思っていますが、 流れる文字が読める液晶ディスプレイの応答速度は、一体どのくらい以上の速度と考えれば良いかをお教え下さい。

  • 応答速度

    カタログ値に応答速度24ms 12ms 8msとかありますが、数値が大きいほうが高速応答という意味でしょうか。また、24ms と 8ms ではどんな見た目の違いがあるのでしょうか。

  • 応答速度について

    アイオーデータのLCD-TV241Xというディスプレイの購入を検討中なのですが、応答速度について聞きたい事があります。 応答速度とはゲームをやっている時にゲームから信号を受けてソレが画面に反映されるまでの速度のことですよね。 この製品、パンフレットには応答速度8ms(中間色)16ms(黒→白+白→黒)と記してあるのですが、これで動きの激しい格闘アクションゲーム等できるでしょうか? また、8msとか16msというのはゲームから信号を受けてどれ位の時間差が生じて画面に反映されるものでしょうか?1秒とか0.1秒のように時間で表してくれると分かりやすいです。