- ベストアンサー
- すぐに回答を!
物理の波の単元
時刻t(s),位置x(m)における正弦波の変位y(m)が次の式であらわされる時、波の振幅、周期、振動数、波長、速さ、初期位相はそれぞれいくらか? y=0,40sinπ(10t-x+1) これの数字変えたのがテストで出るみたいです。これのやり方教えていただけないですか? 振幅0.40m 周期0.20s 振動数5.0Hz 波長2.0m 速さ10m/s 初期位相πradらしいんですが もちろんテストは途中式とかも書かないとダメだから、困ってるんですがどうやってやればいいんですか? 公式は一度文字であらわしてから数字代入するというルールもあるし F=ma =2・9.8 =19.6N みたいな感じで

- 物理学
- 回答数1
- ありがとう数0
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- spring135
- ベストアンサー率44% (1487/3332)
波形を正弦波としたとき次式で表します。 y=Asin(wt-kx+e) ここにA:振幅、w:角周波数、k:波数、e:初期位相 です。これは表し方の定義のようなものです。 y=0,40sinπ(10t-x+1) と比較すると A=0.40, w=10π k=π e=π 公式を見ていただくとw=2πfですので f=5 これが振動数 周期Tは公式より T=1/f=0.2 波長λは公式より λ=2π/k=2π/π=2 速度cは公式より c=fλ=5×2=10
関連するQ&A
- 【至急!】物理基礎、波について
振動数2.5Hz 周期0.4m 振幅2.0m の正弦波から波長と速さを求めてください。 y-xグラフですがxグラフの目盛りが書いておらず分からない状態です。
- 締切済み
- 物理学
- 物理(波の問題について)
振幅A、波長λの正弦波状の振動が、x軸上を速さvで進んでいる。時刻t=0における原点での変位がy=0である。 この波の変位の式と、波動方程式を求めたいのですがやり方が解らず困っています。 どなたかご存知の方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 明日の朝までにお願いします!波の問題です!
ある正弦波がy(x,t)=0.3sin(5.0x-2.0t)と表された。 この正弦波の振り幅を0.30mとするとき、波長、振動数、波の速さを求めなさい。 という問題です! 波長は、2π÷5でいいんですよね? 振動数と波の速さの求め方がわかりません! よろしくお願いします!!!
- ベストアンサー
- 物理学
- 正弦波の式の導出
正弦波の式 : y = Asin{2π(t/T - x/λ) + θ} …… #1 (A : 振幅, t : 時刻, T : 周期, λ : 波長, x : 位置, θ : 初期位相, y : 変位) の導出を自分で考えて行ったのですが、どうも式が若干異なって出てしまうので、 導出過程に誤りが御座いましたら指摘して下さい。 なお、一般的な教科書などに載っているやり方は理解出来ます。 【導出過程】 波の、v-xグラフについて考えます。 y = sin(x)は、周期2πで、y = sin(ax)は周期が2π/aなので、 波長がλなので(sinの)周期をλにするには、 y = (2π/λ)x …… #2 です。 時刻t = 0、初期位相θ = 0の時、#2のグラフが波を示します。 ここで、時刻tの時、波の速度をvとすると、波はvt進むので#1のグラフを平行移動して、 y = sin (2π/λ)(x - vt) で、v = λfですから、 y = sin (2π/λ)(x - λft) = sin 2π(x/λ - ft) f = 1/Tですので、 y = sin 2π(x/λ - t/T) 従って、初期位相θ、振幅Aを考えると、 y = Asin{2π(x/λ - t/T) + θ} …… #3 となる……と思うのですが、#1と比較すると、x/λとt/Tが逆になっています。 しかも、(全てのθで)逆位相という訳でもありません。 どれだけ考えても分からないので、どうかおかしな点をご教授願います。
- ベストアンサー
- 物理学
- 高校物理の波の干渉の問題がわかりません
【問題】水面上で7.0cm離れたS1、S2から振幅の等しい波長3.0cmの円形波が同位相で出ている。 水面上にはまったく振動しない点を連ねた曲線が何本発生するか。 図はありません。問題文だけです。 公式をどう使うのでしょうか? 同じような質問がありましたが、数字が違うのでよくわかりません。 基本を理解していないからわからないのだとおもいますが・・・ 試験勉強中なので、 どなたかわかりやすい回答お願いします。
- 締切済み
- 物理学