- 締切済み
- すぐに回答を!
高校物理の波の干渉の問題がわかりません
【問題】水面上で7.0cm離れたS1、S2から振幅の等しい波長3.0cmの円形波が同位相で出ている。 水面上にはまったく振動しない点を連ねた曲線が何本発生するか。 図はありません。問題文だけです。 公式をどう使うのでしょうか? 同じような質問がありましたが、数字が違うのでよくわかりません。 基本を理解していないからわからないのだとおもいますが・・・ 試験勉強中なので、 どなたかわかりやすい回答お願いします。
- dokuron1000
- お礼率0% (0/2)
- 物理学
- 回答数2
- ありがとう数1
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2
- buturikyou
- ベストアンサー率31% (22/69)
S1とS2を結んだ直線間ではどのような現象が起こっているのかを考えます。左右から同じ波長な波が押し寄せてくるのですから定常波が生じているに違いありません。ですから定常波の公式を探してください。半波長の整数倍だけ節と腹が交互に並びます。節とは「まったく振動しない点」です。 そして問題ですがS1とS2の間は7.0cmで半波長は1.5cmですから割り算すれば4あまり1cmと出ます。 あまりを無視して4が答えですよ?
- 回答No.1

公式というようなたいそうな話ではありません。 この場合、発生源からの距離の差が半波長の点では振動しない、ということを知っていますね?という問題です。 図とこれから述べる式はjpgにして添付しました。 「発生源からの距離の差が半波長の点では振動しない」というのを、数式で表現すれば(1)式のようになります。 r1とr2はある点RのそれぞれS1、S2からの距離、λは波長、Nは整数です。 S1、S2の間は7cmですから、当然r1とr2の差は、-7cmから7cmの間になります。 これが(2)式です。 今波長λは3cmで(3)、これらの条件を満たすNは4つしかありません(5)。 つまり問題にあるような曲線は4本です。 観察されるのは全く振動しない"点"ですが、なぜこれらか4本の"曲線"に乗っていることが分かるかというと、(1)から分かるように、ある特定のNに対してr1とr2の差は一定になります。与えられた2点からの距離の差が一定であるような点の集まりは双曲線になりますから、観察される点は4本の双曲線に乗っていることが分かります。
関連するQ&A
- 物理の波の干渉の問題
水面上の6.0cmはなれた2点A,Bから、同位相で振幅1.0cm、波長2.0cm、振動数1.0Hzの波が出ている。図の実線はある瞬間の山の位置、破線は谷の位置を表している。波の振幅は減衰しないものとして、次の各問いに答えよ。 1.水面上の速さは何cm/sか。 2.点O,点Pの変異の大きさはそれぞれいくらか。 3.線分AB上にできる節線は何本か。 4.点Qで観測された波は2.0s後に水面上のある点に移動する。波源A,Bからその点までの距離はそれぞれいくらか。 5.次に、波源A,Bの振動が逆位相になるように調節する。水面上の次の点のうち、AとBからの波が重なって強めあっているのはどれか。 ア Aから14.0cm,Bから10.0cm イ Aから8.0cm,Bから5.0cm ウ Aから4.0cm,Bから4.0cm 細かい解説をお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- 高校の物理問題が解りません.
娘の高校の物理問題が解りません、教えてください。 問題 7cm離れた水面上の2点A,Bでの小球が水面に軽く触れながら同じ振動数同じ位相で振動している。A、Bそれぞれから、波長4cmの円形波が水面に広がるものとして次の問に答よ。 (1)AB上水面がほとんど振動しない場所をQとする。 QA間の距離を求めよ。 答は |2x-7|=4m+2となる。xを0~7[cm]の範囲で求めるとx=0.5,2.5,4.5,6.5[cm]となる。 上の問題が全く解りません。公式とか求め方を解りやすく教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- 物理学
- 物理の波の単元
時刻t(s),位置x(m)における正弦波の変位y(m)が次の式であらわされる時、波の振幅、周期、振動数、波長、速さ、初期位相はそれぞれいくらか? y=0,40sinπ(10t-x+1) これの数字変えたのがテストで出るみたいです。これのやり方教えていただけないですか? 振幅0.40m 周期0.20s 振動数5.0Hz 波長2.0m 速さ10m/s 初期位相πradらしいんですが もちろんテストは途中式とかも書かないとダメだから、困ってるんですがどうやってやればいいんですか? 公式は一度文字であらわしてから数字代入するというルールもあるし F=ma =2・9.8 =19.6N みたいな感じで
- ベストアンサー
- 物理学
- 物理Iの波の干渉について
波の干渉について A,B2点を波源として同振幅、同周期、同位相の波が水面上を伝わっています この時波が重なって強めあう場所と打ち消しあう場所はそれぞれ2つの波源距離の差が波長の何倍ですか? 補足等必要ならご指摘お願いします
- ベストアンサー
- 物理学
- 物理 波の干渉の問題で分からないところがあります。
物理の波の干渉の問題でどうしてもわからないところがあります。できるだけ詳しく教えていただければ有り難いです。 水面上で12cm離れた2点A,Bを同じ振動状態の波源として、振幅0.40cm、波長2.0cmの波が広がっている。 点Pは、Aから6.0cm、Bから10cmの位置の点である。振幅は変わらないものとして、次の問いに答えよ。 (1)ある時刻に両波源A,Bが山になっている。この時刻から1/4周期経過したときの点Pの変位は何cmか。 (2)ある時刻に両波源A,Bが山になっている。この時刻から1/2周期経過したときの点Pの変位は何cmか。 解 (1) 0cm (2) -0.80cm 式を添えて説明していただければ嬉しいです。
- 締切済み
- 物理学