• 締切済み

日本人は 死んだのでしょうか

w1k2g3の回答

  • w1k2g3
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.36

No.33です、成る程、かなりの数議論されていて難しいのですが、今回の質問はなんとなく理解できたような気がします。 掲示板の類ではかなり本題とそれているというかワザとそらしてる?みたいな人とかそういう人? 話というのは日常生活(人と人の生身の会話)も含めるということなんでしょうが私はあんまり日常生活ではそういう人見ないんでネット上での話し合いについてのことしかあまり経験がないです。 ですので勝手ながらネット上での経験交え、申し上げさせていただきます。 それで戻るんですが、掲示板上で痴話げんかが起こってるようなね、あれにはかなり怒りを感じる人がいるかもしれませんが、実は私、あの滑稽なやり取りみるのはそんなに嫌いじゃないんですが…。 でも問いかける側からしたら確かに迷惑かもしれません。 でもああいう人ってなんであんなことをするのか? 姿が見えないということと匿名性みたいなことも関係してるんですかね。日常生活より姿が見えない分余裕があるというか、でも姿が見えない、これってまさに幽霊ですね。 ほかに考えられることとしては自己喪失とか、今の時代かなり多いと思います。生活が標準化されてくるとおこる精神的空虚の最中にあるのではないでしょうか。 何がしたいのかわからないという不自由ゆえ何か鬱憤晴らしに他人をつつきたくなるとか、難しい概念とか質問がたくさん出てくると面倒だから避けてしまうとか…。 不自由は孤独で不安なので何か人とかかわりを持ちたいが難しくなると避けてしまうというようなところがあるんじゃないですかね。 でも面倒だからというのは私もけっこうありますね。 しかし、関わっといて途中で面倒になって投げるみたいなことはあんまりしないですよ。 あとどなたかもおっしゃってましたがbragelonneさんと同じレベルで話をしつつ、進めていくにはそれなりに知識とか必要でないと厳しいと思います。 そしてbragelonneさんのおっしゃる「死んだ」からその類の人を復活させるにはあらゆることを自覚させる必要があると思います。 自分を喪失してはこの手の話はまともに話すことは困難でしょう。 私もけっこう困難してます。 多分質問をたくさんなさっているし難しい話もたくさんでているので、かなりの意図、目的がありそうですね。 でも本当に自覚させるのであれば素朴な言葉を用いて合理的にわからせるのではなくあえて非合理をつきつけるべきではないでしょうか。 本質的な問いと答え(意見)は矛盾させることで浮き上がるでしょう。

bragelonne
質問者

補足

 w1k2g3 さん ご回答をありがとうございます。  前向きで建設的なご見解を寄せていただき重ねてありがとうございます。  何か回答情況に関連して 変なことになっているかのようですが 質疑応答に徹します。  まづ  ★ あとどなたかもおっしゃってましたがbragelonneさんと同じレベルで話をしつつ、進めていくにはそれなりに知識とか必要でないと厳しいと思います。  ☆ これは問題にならないと思います。わたしに分からない分野がいくらでもありますし 知識の有無にかかわらず 基本的な考え方――たぶんそれは 基本的な生活態度から来る――の点で 多少の推理や直観を交えて答えを寄せてもらえば 何も問題ないです。これまでもそうして来ましたし そういう場合にも 時としてひらめきが授かるものです。またそれが哲学だと思います。それに 井戸端会議だとも言って来ています。  それにしましても とにもかくにも 話が通じないのであれば あれもこれも それもかれも すべて台無しです。  日本人は 案外 議論好きではないか。それなのに 話がかみ合わないのは なんだろう? ひとつには 《絶対》の概念を理解していないからか。あるいは 最近では 《独我論》の影響が大きいのか。などと進めて来ました。まだよく分かりません。  でもそうして 再出発というときに――すでにお伝えしたかと思いますが―― ふと 不吉な予感がよぎり この質問にあい成りました。いまでは 元気になったと感じつつ 答えは出難いようだとも思っています。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  でも本当に自覚させるのであれば素朴な言葉を用いて合理的にわからせるのではなくあえて非合理をつきつけるべきではないでしょうか。  本質的な問いと答え(意見)は矛盾させることで浮き上がるでしょう。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これはですね。面と向かってなら そうするかも知れないのですが ここでは むつかしいように感じています。たとえば 罵りを吐く回答に対して  ○ わたしのような大ばかになりなさい。そうすれば あなたのようなばかを包むことができる。  ☆ というようなことも書いたことがありましたが 効果半ばですね。そしてこの類いは そうざらには言えません。  ★ あえて非合理をつきつけるべきではないでしょうか  ☆ この種のやり方は 検討してみる余地がありそうです。あまり考えていなかったからです。話が分散するかにも感じます。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  何がしたいのかわからないという不自由ゆえ何か鬱憤晴らしに他人をつつきたくなるとか、難しい概念とか質問がたくさん出てくると面倒だから避けてしまうとか…。  不自由は孤独で不安なので何か人とかかわりを持ちたいが難しくなると避けてしまうというようなところがあるんじゃないですかね。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ なのですが――そうなのですが―― 今回のわたしの挫折は 《避けてしまう》どころか 二度三度 五度六度と同じ理屈で姿を現わすという事例だったのです。  あと  ★ 掲示板上で痴話げんかが起こってるようなね  ☆ これは 放っときます。まったく相手にしません。のでだいじょうぶだと思います。むろん邪魔ですけれどね。  いやぁ ありがとうございます。そのつど 新しい段階の舞台に みなさんと共に駆け上がって またやり取りをすすめていければよいと考えます。たぶん それしかないのでしょうね。

関連するQ&A

  • 日本の老人は死んだのでしょうか

    日本の老人は 死んだのでしょうか 話し合いができない。 話をしていても 知識とそれをめぐる意味のない言葉とを並べるだけである。 意味のある話をすると 逃げて行く。あるいは はぐらかしをしながら 話のすり替えの術にかけては 玄人裸足だと言わんばかりになっている。 もう死んだのでしょうか? こうやって 死んでいくのでしょうか? 生きている老人は もう いないのでしょうか? ※なお この質問はオマージュであって 過去の質問を踏まえています 詳しくは このサイト内で 「bragelonne 死んだ」 を検索してみてください

  • われわれ日本人は ひょっとして互いに互いを神と思っているのですか?

     ここで《神》とは 自分や人間の力の及ばないものというほどの意味です。  (α) ひとに何と言われようと 言葉は事の端だとばかりにどうでもよいと見なして 何とも感じないのでしょうか? つまり互いにそれぞれ神であるから どんなに罵られようが何ともないということなのでしょうか?  (β) 罵ることは別としても 話し合いをしていて自分の発言内容について説明を求められても 知らぬ顔でいられるのは 神であると思っているからなのでしょうか? 知らぬ顔でなければ 論旨のすり替えという手もあるようです。  (γ) このごろ《他人を見下す若者たち》が増え 《自分以外はバカ》の時代に入ったという見方が出されています。(速水敏彦)。そういう人たちは 《仮想的有能感》を持っているのだと言います。でもこれも ひょっとしたら 自分が神であるのだからだし 相手も同じように神であるからバカ呼ばわりしてもだいじょうぶだと見なしているということなのでしょうか?  (δ) どうもこのように考えると 少しは理解が届くかなという感じがしないでもありません。ただしだからと言ってその理解は どこにみちびいて行くのだろう? 神と神とが話し合い 仕事をし 社会と国家を営んでいくという事態は いったいどういう現実なのでしょう?

  • カウンセリング

    カウンセラーに気持ちのすり替えをされ困っています。また、催眠術と誘導尋問ようなやり方で、さも自白でもしたかのような感じにされているような…何だかおかしいなと思いましたが、そんな話したかしらとごまかされ、結局、第三者には報告されています。嘘の話がされとても困っています。 どうなってるのか聞くと必ず知らないと言います。 このような場合どうすればいいでしょうか。

  • 賢い人とは

    高学歴卒の賢い人とは、 1 難しい言葉で意味のわからない話をする。賢いところを 見せつけてプライドと優越感を満喫する輩。 2 低学年でも解りやすい言葉で意味が解るように話をする。 内容は知識に溢れていて同じ目線でプライドが隠れている。 1と2どちらが諸民から慕われますか。

  • 日本語の「下世話」とは?

     「下世話な人」という言葉を私は普段、「余計なことを言う人」という意味で使っているんですが  これは正しいんでしょうか?  「余計な世話」→「下世話」という意味なのでしょうか?  他にも「下世話な話」などいいますが、正しい使い方を教えてください。

  • 催眠術で知らないことはできるでしょうか?

    ふとテレビを見ていて疑問に思ったことです。 「催眠術なんてインチキだ!」という意見ではなく、あくまで脳のトリックとして、考えていただける方のご意見を伺いたいです。 催眠術で、「今からあなたは犬になります」と言われると、試験者が指をならした後4足歩行になり、言葉を話さず吠えるようになるなどといったことを起こすものがありますよね。 しかし、もし試験者が過去に一度も犬を見たこともなければ聞いたこともない、まったく分からないという状態で、催眠でなりきることができるとは思えません。 テレビ番組等で催眠術を行った場合、上手くかかったorかかったように見せかけた映像か、もしくは「犬」や「馬」など、日本人なら誰でも見た目くらいは知っているようなものになるように指示したのにきちんとかからなかった、というケースしか見ていません。 知らない知識を催眠で引き出すことは不可能ではないか?と思うのですが、知らない人や動物、ものを催眠術でなりきらせることや、喋らせるということは不可能という話は存在しますか? そして、もし知らないのに術をかけられてしまったら、試験者はどうなってしまうのでしょうか?

  • 「宇宙にその人ありと恐れられた」の意味は?

    アニメ「ケロロ軍曹」を見ていますが、中からこんな言葉が出ました。完全なのは「我が輩こそは、宇宙にその人ありと恐れられたケロロ軍曹であります!」 と もう一つの問題↓ ナレーションにある「警察の防衛軍も成すすべなく敗れ去り」の「成すすべなく」の意味が分からなくて… どうか教えてください!

  • 多くの日本人が意味を取り違えてるような言葉

    つい先ほどの出来事です。 「今日は小春日和だね」って言ったら会社のスタッフ2人から「今は秋ですよー^^;」って真顔でつっこまれてしまいました。とりあえず「あはは、そうだねー^^」と返しておきました。 私も知識は多いほうじゃないので彼らを馬鹿にすることはできません。 今後、恥をかかないために「多くの人が意味を取り違えてるであろう言葉」、「誤用が正用になってしまった言葉」などを教えてください。

  • 『おかあさんといっしょ』に出てくる…

    おかあさんといっしょの番組を子供と共に観てますが、毎回ある、とあるワンシーンの意味が分からないので質問させて下さい。 ・『すり替え仮面』というキャラに扮した男性スタッフが、子供達の目の前に登場した直後のワンシーン。 すり替え仮面が「ゴホンッ」と咳を必ずしてから子供達に話しかけていくのですが、助手の仮面女性がその「ゴホンッ」に毎回ビックリしています。 Q、なぜビックリするのですか?すり替え仮面は毎回オヤジギャグ的な話をするキャラ設定のため、何か関係ありそうと思い気になっております。 宜しくお願いします。

  • 日本語教えて~

    ”女優をつかう”って意味は? 例えば、青空つかう それは研究室の人たちが僕に言った言葉。。。 僕の日本語はダメだから、その言葉の意味がわからなくて、困っているね。。。