• 締切済み

火災時の消防ポンプ運用について困ってます。

現場に直近部署しまずは吸水コックを開いてタンク水を放水してて、その後に防火水槽に吸管投入して真空手順で水は揚水出来ますか? あと1つ単純な質問で申し訳ないのですが、送水コックの役目を簡単に教えてください。 初歩的な質問で、恥ずかしいのですが、教えて頂いたら幸いです。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • endo5412
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.4

現役消防で~す!  もちろんできます! 要するにタンク水で放水しながら!水を吸水ですよね  モチのロンで,大丈夫です! タンク積載水からポンプを辿り,自動方向閉塞弁を経由して放口からの揚程は,  ポンプ直接落水にあたる単純揚程にあたるんです!! それに吸管を自然水利や防火用水にぶっこみ  ハイドローリック(自動切版弁)で真空度数を求めて吸水を開始します。 当然落水防止や吸水揚程が大きいとポンプ真空度数を上げざるを得ません  ということは,スロットルを上げる行為につながります 放水中のことなので,方向コックで絞る!というのは当然です。  現場では何が起こるかわかりません 成功する訓練をするよりも!失敗して反省する訓練をすることの方が  隊員の成長につながります ちなみに  送水コックとは,タンクを中心に考えちゃいましょう なので,タンクに消火栓か水を補充する時や  火災現場で,中継送水を受けている時に 現場鎮圧時に機関員は,送水コックをあけて  次の現場の準備をするのはいうまでもありません! 余談ですが  吸水コックを開放して,陽水コックを開けると水が落水圧で出てきますよね それを利用する手段もあります。 現着時,自然水利が豊富で近くにあった場合,吸水コックを開けて,次に陽水コックを開けると  吸管に水が満たされるので,真空状態がより早く求められる。 すなわち,!予断を許さない火災現場でいち早く,自然水利から水が求められるということです。 ・・・・  とにかく訓練を積むしかありません! それから先輩方に経験豊かで,うんちくの抽斗が大き人が近くにいると  いい環境だと思いますが・・・

  • endo5412
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.3

吸水コックを開いての放水はタンク水からの自力放水となりますね,放水中に揚水動作をすると  技術的には可能ですが,筒先保持者に負担がかかります。  例えば0.3Mパスからルで放水中に,タンク水が減少して近くの無害水槽もしくは防火水槽から 揚水するとすれば,揚水落差を0mとしても揚水時のポンプ吸水を行うので圧力計と連成計のバランスが難しい判断です。  私なら方向コックを半閉じし,揚水を行いながら,圧力計と連成計を確認しつつ放水を一定に保ちと言う操作をすると思います。いずれにせよタンク車は直近のタンク水!タンク水が0になる前に動じ出動隊のポンプ隊が中継を行うというのが基本ですよね。  とにかく訓練を重ねれば可能です。  消火栓なら楽に出来ますよ! 送水コックは,タンクに水を送るコックです。これも消火活動時に機関員が余裕を見てタンク内に水を満たし,次の出動のために準備をすることは,機関員として基本です。  期間操作の訓練は,隊員の命をまもる大切な反復訓練の積み重ねです。

  • pero164
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

吸水コックを開いてタンク放水しながら吸管を防火水槽に投入し吸口を徐々に開きます(圧力が下がらないように注意)。吸管に水が揚がってきたら計器に配意しながら徐々に吸水コックを戻します。流量が下がったら吸水コックを止めるか開くに戻します。吸管の重さとホースの硬さを手で確認しながら行ってみてください。500リットルくらいで揚水できると思います。 送水コックは放水コックと同じです。放口の途中から水槽に配管されているだけです。

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.1

質問の方法は個別の状況が分からないですけど 基本的にはできないと思います 消防ポンプは、構造の種類からは真空ポンプになりますが 防火水槽のようなポンプより下にある水を吸い上げるには 水槽からポンプまでの配管内に空気が入るとできません 普通、消防の水タンクはその空気を抜く分しかないので 始めから消防水槽を使用する形になります 送水コックは、配管内に空気が入らないようにするため 消火栓~ポンプ間を縁切りするためにあります

sq-1050
質問者

お礼

丁寧に教えていただき本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • ポンプ運用について

    はじめまして、最近、タンクの水で放水しながら、吸管から自然水を揚水するため、エジェクターバルブで実際にやってみましたが、うまく揚水はできませんでした。次に、吸水コックのみを操作して、タンクの水で放水しながら揚水を試みたのですが、それもうまくいきませんでした。ともに放水圧は0.6MPaでやってみました。放水圧が低いのが原因か、コックの操作に問題があるのか。答えはでていません。もしよろしければ、教えていただけませんか。

  • 消防車の機関員

    今度、消防団で機関員の訓練をする事になりました。 そこでいくつか質問をさせてもらいます。 (1)タンク吸水コックを「開」にするとタンクの中の水を出せるのか。 (2)中継口と吐水口はつながっているのか。 (3)中継口から水をもらっている場合にタンク送水コックを「開」にするとタンクに水を貯められるのか。 以上、三点をよろしければ回答願います。

  • 道路交通法45条以外のマンホールも駐車禁止?

    道路交通法45条に下記の条文があります。 「四 消火栓、指定消防水利の標識が設けられている位置又は消防用防火水槽そう の吸水口若しくは吸管投入孔から五メートル以内の部分」とありますが、 公道で道路交通法45条以外のマンホール、例えば、下水道マンホール、雨水用マンホール、電気設備マンホール等も駐車禁止なのでしょうか? 教えて下さい。

  • エアーベントについて

    エアーベント(空気穴)について質問です。 どなたかご教授願います。 配管内にある液体を早く抜くのに、配管の最上部に小さいコックバルブを付けて、エアーを導入させています。場所が狭いので、電磁バルブの取り付けが難しいです。 コックバルブを開け閉めするのが面倒なので、チャッキバルブのような、一方向のみ空気が通るものを探しています。 配管が真空状態の時に大気が配管に導入されて、配管内に圧がある場合は閉まり逆流を防止するものが良いです。 色々調べたのですが、チェーンソーの燃料タンクや車の燃料タンクにも同じ様な用途のもの(エアーベント)が使用されていることがわかりました。 では、そのものをどうやって購入するかわかりません。 専門に扱っているメーカー等を教えて下さい。 また、採用、テストのご経験がある方は、アドバイスお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 金魚・熱帯魚のトリートメントについて

    つい先日、会社帰りにトリートメントタンク(9リットルの小型水槽)を買って帰り、水槽を覗いたら金魚が一匹死んでいるじゃないですか!!朝見たときは底で横になって息はしていたから寝てるぐらいにしか思ってなかったのに>< よく見たら身体が充血していたのでエロモナス?病だと思います。もう一匹もよく見ると尾びれに若干白点があるじゃないですか!というわけでさっそく偶然にも買ってきたトリートメントタンクに薬等を入れて金魚を投入させました。これで安心と思いきや今朝見たら死んでるじゃないですか・・・・・。 正直、新しい魚を飼おうと思ってる手前でこんなにバタバタ死なれたら買う気が失せてしまいました>< 日頃からちゃんと身体を見てたつもりだっただけにショックが大きいです。(初心者です) ここでやっと質問なのですが (1)金魚を飼っていた水槽は白点やらエロモナスやら発病してしまったのでまたリセットしないといけないですか?(1週間前にリセットしたばっか・・・) (2)トリートメントタンクとして9リットル水槽は適正ですか? (3)薬はグリーンFゴールドを入れたのですが、説明書きに30リットルで1包みの1/2を使用、50リットルなら5g使用と書いてあったので、9リットルなので1g入れればいいと思い量測らず投与しました。これはについての意見も教えてください。量を計測してなかったのでこれについても何かいい方法はありませんか?1gといってもどれぐらいか全く分からないです・・・。 長文ですが、是非ともアドバイスをお願いします><; ホントもうこれ以上殺したくないので。

    • ベストアンサー
  • 駐車禁止の標識がない場所での駐車違反について教えてください。

    家の前の道路は私道ですが、道幅は5m程度です。 誰もが通れる道となっているので、公道とされ道路交通法の適用となるのは理解しているのですが、駐車禁止の道路標識はありません。その場合、1.車庫または自動車用の出入口から三メートル以内の部分 2.道路工事が行なわれている場合における当該工事区域の側端から五メートル以内の部分 3.消防用機械器具の置場若しくは消防用防火水槽の側端またはこれらの道路に接する出入口から五メートル以内の部分 4.消火栓、指定消防水利の標識が設けられている位置または消防用防火水槽の吸水口もしくは吸管投入孔から五メートル以内の部分 5.火災報知機から一メートル以内の部分 では駐車禁止になるのは理解しております。 上記の条件以外であれば、駐車違反ではないと理解していたのですが、警察の方に初めて(1年間は平気でした。)駐車違反だと言われました。駐車の時間としては、常時停めているわけではなく、平日の午前9時から午後18時までです。 標識がなく、上記の条件以外であっても駐車違反となるのでしょうか? 法律に詳しい方教えてください。

  • ウズムシ混入

    アカヒレ用に20リットル水槽を新規で立ち上げて約半年経ちました タンクメイトはアカヒレと同時に投入したラムズホーン 水草は、アカヒレ投入前にホームセンターのアクアリウムコーナーで買ったマツモです 餌は、市販のメダカ用乾燥顆粒タイプ 換え水は水道水 つい最近になってウズムシが発生しました! 質問は、 ウズムシ混入経路 ウズムシそのものは生体に害を及ぼすか? ウズムシがいる環境が生体に害を及ぼすか? 害がないなら、とりあえずこのまま放置してみようかなと思っています 以上です よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • 【ビーシュリンプ】抱卵環境での急死について

    お世話になります。 現在、困っている状況にあり、質問させてください。 レッドビーシュリンプを生育しておりますが、昨日より今朝にかけて 2匹の死亡が確認されました(サテライトではなく本水槽での死亡) 最初の1匹は昔からいる個体でしたので、寿命などを考えましたが、 先程、別時期に投入した個体が死亡しておりました。 直近で、抱卵をした個体が3匹おり、水槽の環境としては良い状態と考えておりました。 (安定した環境でしたので、PHやGHなどを今までおこなったことがありませんでした。) 直近の水槽の変化としては、 ・個体の抱卵 ・新たな個体(レッドシャドーの導入3匹(現状の3日前)、サテライトで生育中) ・新たなモスドームの導入(現状の3日前) ・週一回の水質調整剤と色揚げ剤の添加 などになります。 水槽の環境としては ■31cm水槽に約13Lの水(抱卵個体の脱皮、脱卵を防ぐため、10日程水かえなどは控えています) ■サテライトのSサイズとLサイズを連結し、飼育水を循環させています。 ・Lサイズで新たなレッドシャドー、Sサイズで抱卵個体をそれぞれ3匹生育 ・それぞれにモスドーム、浮草を1本 ■本水槽で以下の生体を飼育 ・メダカ8匹(特に病気の兆候なし) ・コリドラス4匹(特に病気の兆候なし) ・レッドビーシュリンプ5匹(残存個体) ・石巻貝5匹 ・ミクロソリウム付きの流木が1本 ■その他本水槽導入内容 ・エビスボールの導入 ・板状のろ過材 ・バクテリアの素の添加(直近では1週間ほど前に添加) ■ライト、外掛けフィルター(ニッソー スリムフィルター)を使用 ■先程ネットで調べ、応急処置としてアクアリウム用の塩を適量投入 といった状況になります。 寿命であれば仕方がないのですが、導入時期の違う個体の連続死亡のため、 病気なども懸念しております。 通常であれば、水替えなどを行いたいところですが、抱卵個体がいるため、 脱皮、脱卵防止も考え、水替えを躊躇しております。 そこで、質問させてください。 1.本水槽での病気の可能性について 2.今後やるべきことについて 3.本水槽の残存個体の一時避難をさせた方が良いでしょうか。   その場合、飼育環境については、これから立ち上げることになってしまいます。 をご教授いただけますでしょうか。 まだ素人の範囲を超えず、日々勉強している状態にあり、解決方法が 見いだせておりませんので、お手数をおかけいたしますが、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 消防ポンプ車操法

    いま、大会に向けて日々練習の毎日ですが、今年に入り、我が消防団のポンプ車が替わりました。 昨夜の練習で、うちの班の先輩方が何やら熱心に話ししていると思ったら、「吸管の長さが8メートルの物から10メートルに替わったのだから、タイムにも大いに影響する。」ということでした。 先日大会会場での練習に行ったら、特にスピードを感じないよその団の操法のタイムが、うちより格段に速いのは、吸管が8メートルなのもある。 と言っていました。 それ以外にも無駄の無い素晴らしい操法でしたが、本当に吸管の関係もあるのかな? と思って聞いてましたが、私的には、コンマ何秒かしか影響ないような気がしてなりません。 経験したことのある方、詳しい方、いらっしゃったら回答お願いします。

  • 消防署の運用にかかる資金はどこが出しているのですか?

    タイトルの通りです。消防署を運用する上で、それにかかる資金源はどこから出ているのでしょうか?どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いします。