普通の日にお経を唱える場合の質問

このQ&Aのポイント
  • 尊敬していた祖父が亡くなってから、月命日はかかさずお坊さんとお念仏の南無阿弥陀仏(浄土宗)を唱え、最近では日常勤行式のお経もおぼえて、毎朝、読経しております。
  • 月命日では、お坊さんが「戒名、忌日追福増進菩提」とか「○○家先祖代々先亡???」などとおっしゃっておりますが、特に「(戒名)、忌日追福増進菩提」の忌日とは、命日やと月命日や彼岸、お盆などを指すようです。
  • 普通の日や、お墓参り(毎週行ってます)の時にもお坊さんと同じように、祖父やご先祖のため、「(戒名)、忌日追福増進菩提」や「○○家先祖代々先亡???」などと唱えたいと思っておりますが、忌日でない普通の日には何といえばよいのでしょう?
回答を見る
  • ベストアンサー

普通の日にお経を唱える場合の質問

尊敬していた祖父が亡くなってから、月命日はかかさずお坊さんとお念仏の南無阿弥陀仏(浄土宗)を唱え、最近では日常勤行式のお経もおぼえて、毎朝、読経しております。 月命日では、お坊さんが「戒名、忌日追福増進菩提」とか「○○家先祖代々先亡???」などとおっしゃっておりますが、特に「(戒名)、忌日追福増進菩提」の忌日とは、命日やと月命日や彼岸、お盆などを指すようです。普通の日や、お墓参り(毎週行ってます)の時にもお坊さんと同じように、祖父やご先祖のため、「(戒名)、忌日追福増進菩提」や「○○家先祖代々先亡???」などと唱えたいと思っておりますが、忌日でない普通の日には何といえばよいのでしょう? (例えば、、「(戒名)、普通日追福増進菩提」。おかしいですね!) お詳しい方よろしくご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.1

我が家も浄土宗(大本山は知恩院)です。 私の父も毎朝お仏壇にお経をあげてくれています。 数年前に五重相伝を受けましたが、それ以前から毎朝30分程度はお経をあげています。 私自身が詳しい訳ではないのですが、父のお経を聞いていた間に、私も日々の勤行のお経については殆ど覚えてしまいました(四誓偈は覚えきれていませんが…)。 父が唱えている順番は、 香偈 三寳禮 四奉請 懺悔偈 十念 開経偈 四誓偈 聞名得益偈 十念 本誓偈 十念 一枚起請文 攝益文 十念 ときまして、この後に (一番最近亡くなった父の姉の戒名)追善増進菩提 (父の母の戒名)追善増進菩提 (父の妻=私の母の戒名)追善増進菩提 (父の父の戒名)追善増進菩提 又願わくば○○家先祖代々先亡諸精霊各々追善増進菩提 (またねがわくば○○けせんぞだいだいせんもうしょしょうれいかくかくついぜんぞうしんぼだい) と言っています。 そして、 お念佛 総回向偈 十念 総願偈 送仏偈 十念 です。 さらに、仏説摩訶般若波羅蜜多心経も唱えています。 (一応、父が唱えている順番に唱えてみたのですが、記憶違いや間違いがあるかもしれません。) 「追善増進菩提」について、それぞれの月命日には「月命日追善増進菩提」、お盆には「盆供養追善増進菩提」、お彼岸には「彼岸供養追善増進菩提」と読み分けていると思いました。 なお、我が家および我が家の檀那寺(お隣さんでもあるんです)では、「追福増進菩提」ではなく、「追善増進菩提」と言っています。

menzuki09
質問者

お礼

お詳しい説明ありがとうございます。追福も追善も同じ意味のような気がします。お父上様のように、これからもDomenica様の情報を参考にお念仏を唱えたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 亡き父のために仏前にてお経を読みたい!

    宜しくお願いします。今年亡くなった実家の父の仏壇の前で実家に帰る度に手を合わせておりますが、当方は浄土宗のため、基本的にお経を知らなくても、南無阿弥陀仏を十回唱えると良いと聞いております。ただ、父に対する思いも強いので、できれば南無阿弥陀仏以外で唱えれる範囲でのお経は唱えてあげたいと思っております。浄土宗には日常勤行式という毎日のお勤め(読経)がありますが、時間的にも、覚えるにも少々無理があります。例えば、「日常勤行式のお経の中でこれとこれだけでも最低唱えるとよいですよ」というものがあれば、頑張って覚えたいと思います。また、法要や月命日の際、お坊様の読経の合間に父の戒名を入れた内容を含んでいます。私もただお経を読むのではなく、父の名前、もしくは戒名を盛り込んだ文を入れれば、阿弥陀様及び諸々の菩薩様に対して読み、そして父によびかける意味をこめてお経を読みたいと思っています。 なにか、良いアドバイスよろしくお願いします。

  • 毎月お坊さんがお経をあげにきます。

    毎月、町内のお坊さんが仏壇にお経をあげにきます。 祖父が亡くなった日と同じ日にくるようなのですが、これはいったい何時まで繰り返すのでしょうか?49年後の50回忌が終わるまででしょうか? そして、もしも私の両親と祖母まで亡くなった場合、計4名の命日の日にお坊さんにお経をあげてもらわないといけないのでしょうか? また、毎月お坊さんに来てもらうのは、そのお寺の檀家になったということですよね?檀家になったことにより、なにかメリットがあるでしょうか?

  • 故人二人のお経をあげてもらうと、お経の長さも倍?

    亡くなった祖父の命日に、毎月檀家のお寺にお経をあげに来てもらっています。 最近祖母もなくなり、祖父の命日と祖母の命日が3日違いと、近いことから毎月のお経を一緒にあげもらうと思っています。 (本来なら別々にお経をあげてもらうべきなのですが、そもそも私が休みを取れる日にお経をあげに来てもらっているので、これまでの祖父の月命日のお経の日程自体が本来の祖父の命日とは違うのです。) さてこの場合お経が二人分になり、長さも2倍になるのでしょうか? わかる方どうか教えてください、お願い致します。

  • 亡くなった方の戒名について質問です。

    亡くなった方の戒名について質問です。 (1)お通夜葬儀では、葬祭社の紹介してくれたお寺のお坊さんにお経を読んで頂いた (2)先祖代々お世話になってきたような決まったお寺もなく、 この先檀家さんとのお付き合いなども考えられない (3)お墓も新しく霊園で購入した (4)その霊園の会場を借り、49日の時に開眼法要と納骨式をやる (5)お通夜葬儀の時と49日の法要の時は違うお寺&お坊さんであり、 そのお寺さんも葬祭社の紹介 (6)ちなみに宗派は真言宗 上記のような場合ですと、例えばどんな戒名であっても四九日の法要でちゃんと使えるのでしょうか? 極端な話で言いますと、もし使える漢字使えない漢字などもしっかり調べてそれらしくしたら 私が考えた戒名でもお坊さんは法要をして下さりますか? また、その戒名をお墓・お位牌へ彫ったりもできるものですか? 菩提寺や檀家がないこんなケースですと、縁もゆかりもないお坊さんがつけても インターネットの胡散臭いビジネスの人がつけても私がつけても 結局は可能なものですか? 変な質問で申し訳ありませんが、ふと疑問に思っただけですので 単純に「可能」か「不可能」かで見たらどちらだか知りたいです。 もちろん実際にはやりませんし、故人の気持ちを踏みにじるような事はしないです。

  • 四十九日

    母が12月23日になくなりました。2月に四十九日法要の予定ですが、法要を行う会場は自宅がいいのでしょうか?それとも寺や葬儀場のようなホールでもいいのでしょうか。おそらく母の両親も含め、親戚20人はくるとおもうので、ちょっと自宅では難しいかと考えています。高齢の方がおおいので、ホールなどがいいかとおもっているのですが。 また葬儀でお経をあげて頂いたお坊さんは葬儀屋が用意した方です。その時点で先祖がお世話になっているお寺がわからなかったので葬儀屋でお願いしたのですが、過去に先祖がお世話になっているお寺にしたほうがいいのでしょうか。しかし私たちは引っ越してしまいそのお寺からだいぶ離れているのですが。迷っています。また戒名は今お話した事情もありつけていただきませんでした。四十九日までには決めなければとおもっているのですが四十九日に間に合うようだと遅いでしょうか。お寺の都合や親戚の都合もあるので正月中に決めなければとおもっています。

  • 比叡山に登った人について

    比叡山に登った天台密教の伝法阿闍梨位は高僧で、偉い人なのでしょうか? 最近知ったのですが、先祖代々~お祖父さんの代までお坊さんだったようなので…。

  • 朝晩仏壇に手を合わせていたら・・・?

    私の家には、(1)父方の祖父母、曽祖父母、並びに先祖代々之霊位を祀った仏壇、(2)父のキリスト教式祭壇、(3)母方の祖父母を簡略的に祀った私的仏壇 の3つがあり、毎朝毎晩手を合わせています。 私自身と母はカトリック、妻と子供はいわゆる無宗教ですが、私は宗教に拘らず先祖は大切と思っていますし、第一、キリスト教の他、仏教や神道はじめ宗教一般に深い共感を持っています。 仏壇の前では、祖父母、曽祖父母の戒名を、朝は一番年長の曽祖父から順番に、夜は逆に一番若い祖母から順番に唱え、併せてその日命日を迎える先祖の戒名も唱え、 朝はその日のご加護をお願いし、夜は感謝の言葉を付け加えます。 父の祭壇の前では、カトリックの天使祝詞というお祈りを唱え、親しげに語りかけることもあります。 今日は、過去帳によると、大正元年(1912年)の本日11月11日に生まれて即日亡くなった父の長兄の満99年目(つまり100回忌)の命日でしたので、特別に般若心経を唱えました。 正確には、「神への祈り」とは又違うのですが、「先祖との対話」は、私にとって大切な励ましになっています。先祖たちが束になって、今生きている我々家族を助けていてくれるという安心感があります。 同様に朝晩の先祖への拝礼を欠かさない方、或いは反対に、宗教なんてくそくらえ!と思っている方、率直にどう思われますか?・・・別に「えらい」とほめてほしい、と言っているわけではないのですが・・・。 又、以前にも質問したことがありますが、特にキリスト教信者の方の感想を求めます。

  • お念仏の中の文句はなんと言っているか?

    父の月命日でお経(浄土宗)の合間、合間に 「がんにじょうらいしょしゅぜんぽんかいしつえこうとむろうれい(戒名)きじつついほくそうしんぼだい」とか 「また、ねがわくば当家先祖代々一族せんもうしょぶんれい りくとくらくちょうしょうじょうど」とか 申しております。いつもお忙しそうにしているご住職には何といっているのか尋ねにくく、自分でインターネットで調べても、内容は意味を見つけることができませんでした。 浄土宗のお経でお詳しい方おられましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 直葬と菩提寺の関係ついて教えてください

    直葬と菩提寺の関係ついて教えてください 直葬を行った場合、戒名・火葬時の読経は皆さんはどうしているのでしようか 菩提寺のお坊さんにお願いできるものなのでしょうか 初七日や49日はどうするんだろう 都内に住む母は、自分が死んだら菩提寺で戒名をつけてもらうこと、直葬することを希望しています、 (お寺さんは横浜市内の曹洞宗です)

  • 月命日が誕生日

    月命日が誕生日 父の月命日が主人の誕生日と重なった時気づいたのですが、祖父の祥月命日は姑の誕生日、叔父の月命日は、主人の娘、(前妻がつれている子供)の誕生日と重なってるんです。私にとっては命日、月命日はおめでとうと言いにくいものなのですが、祝って良いものなのでしょうか? 大事な日であることに代わりはないのですが、我が家には少し前から仏壇を安置しています。 こんな偶然がある方、どのようにされているのか、教えていただけませんか?

専門家に質問してみよう