• ベストアンサー

和訳をお願いします。

xxxSkyxxxの回答

  • xxxSkyxxx
  • ベストアンサー率21% (36/164)
回答No.2

はい、CROSSROADという翻訳ソフトを使ってます。

noname#5798
質問者

お礼

再度のご登場ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 漢方の処方

    現在、ある病院で漢方を処方していただいているのですが、かなり遠方です。 他にも何かとお金がかかります。 そこで処方箋はいただいているのでそれをほかの病院で同じ処方箋をだしてもらうわけでにはいかないでしょうか。

  • インファント・フォーミュラの製造法記載について

    これは、アメリカの食品法の一部です。以下のように訳してみましたが、「定量処方」の訳語でよいかどうか自信がありません。原文ではquantitative formulationです。お気づきの点がありましたら、よろしくお願いいたします。 To retain the exempt status of an infant formula covered by this paragraph, the manufacturer shall submit to the Food and Drug Administration (FDA), at the address specified in paragraph (e)(1) of this section, on or before May 21, 1986, or on or before the 90th day before the first processing of the infant formula for commercial or charitable distribution, whichever occurs later, the label and other labeling of the infant formula, a complete quantitative formulation for the infant formula, and a detailed description of the medical conditions for which the infant formula is represented. FDA will review the information under paragraph (d) of this section. 本パラグラフに規定する人工乳の免除を保持するためには、製造業者は、1986年5月21日ないしそれ以前に、ないし人工乳を商業目的ないし慈善目的で流通させる最初の日から90日前に当たる日ないしそれ以前の早い方の期間に、本セクションのパラグラフ(e)(1)に記載する住所の連邦食品医薬品局(FDA)に、当該人工乳のラベルかつその他の表示、かつその完全な定量処方、並びに当該人工乳が目的とする医学的状態の詳細記述を提出しなければならない。連邦食品医薬品局(FDA)は本セクションのパラグラフ(d)の規定に従って提出された情報を審査する。

  • 人工乳の「定量処方」でよいでしょうか?

    これは、アメリカの食品法の一部です。以下のように訳してみましたが、「定量処方」の訳語でよいかどうか自信がありません。原文ではquantitative formulationです。お気づきの点がありましたら、よろしくお願いいたします。 To retain the exempt status of an infant formula covered by this paragraph, the manufacturer shall submit to the Food and Drug Administration (FDA), at the address specified in paragraph (e)(1) of this section, on or before May 21, 1986, or on or before the 90th day before the first processing of the infant formula for commercial or charitable distribution, whichever occurs later, the label and other labeling of the infant formula, a complete quantitative formulation for the infant formula, and a detailed description of the medical conditions for which the infant formula is represented. FDA will review the information under paragraph (d) of this section. 本パラグラフに規定する人工乳の免除を保持するためには、製造業者は、1986年5月21日ないしそれ以前に、ないし人工乳を商業目的ないし慈善目的で流通させる最初の日から90日前に当たる日ないしそれ以前の早い方の期間に、本セクションのパラグラフ(e)(1)に記載する住所の連邦食品医薬品局(FDA)に、当該人工乳のラベルかつその他の表示、かつその完全な定量処方、並びに当該人工乳が目的とする医学的状態の詳細記述を提出しなければならない。連邦食品医薬品局(FDA)は本セクションのパラグラフ(d)の規定に従って提出された情報を審査する。

  • プロペシアの処方について

    皮膚科で薄毛の相談をしてプロペシアの処方を受けました。その際に、 ・診察室でそのまま手渡された(他の薬は処方箋をもらって調剤薬局で購入する医院なんですが)。 ・副作用の説明とか健康状態に関する確認は一切無し(「全員に効くわけではない」という効能の話だけ)。 ネットで調べると医薬品なので処方箋が必要だとか書いてあるのに。 個人的には医者なんて何年にかに一回しか行かないのでよくわからないのですが、そんなものなんでしょうか? 自由診療のものだとこんな感じ?

  • 薬の処方間違いについて

    母が病院で薬を処方してもらい、翌日に激しい倦怠感があると言い出しました。処方箋(薬の説明文書)と薬の袋を見比べてみると、処方箋には一日一錠、薬袋には一日二錠と明記されてありました。倍の量を服用したみたいです。他の薬も服用しているため薬の袋を見て確認しているようです。この病院は以前にも二回ほど薬の間違いを受けました。確認の電話をすると事務員さんが軽く謝罪するだけで責任者が出てくるわけでもありません。地域ではそこそこ有名な病院です。そんなに大げさにするつもりはありません。軽くあしらわれるのが腹立たしいだけです。こういった事を相談する病院に拘束力のあるような行政機関はありますか?

  • 調剤薬局の経営

    ご指導いただきたいことがございます。 私は内科の隣の調剤薬局で働く薬剤師です。皮膚科の門前薬局の独立を検討中です。皮膚科ですと内服薬の処方もそれなりで、軟膏のMix80点は魅力的です。ただ、内科の処方箋のように内服が2剤、3剤というわけには行きません。軟膏のMix80点は魅力的です。実際のところ通常の皮膚科の処方箋ですと、基本料など含め、何点ぐらいの技術料を見込めるのでしょうか?皮膚科の門前で調剤薬局を経営されている先輩方、ご返答をお願いいたします。その他、経営的なアドバイス、苦労された点などご指導よろしくお願いいたします。

  • にきびの薬についての質問です!

    にきびの薬で処方される抗生物質での質問です。 自分ではとてもよく効く薬で「ダラシン」 という液体の薬です。 二つの皮膚科(一つは形成外科中心)から 処方されとことがあるのですが、 どちらのも、オリジナルの容器に入っていて 薬品会社とか薬の名前とかが書かれてあるわけではありません。 この薬は、それぞれの病院で独自に作るものなのでしょうか? また、この薬を処方して頂きたいときは 他の、どの皮膚科に行っても、また処方箋薬局 に一般的に置いてあるものなのでしょうか? 同じ病院絵行けばよいことなのですが、 近くにいくつかの皮膚科があるため、どうなのかなぁと思い、是非教えていただきたく思います。 よろしくお願いいたします!

  • 大きい病院での対応について

    先日祖母の薬の処方箋を貰いに某県の某総合病院に行ったのですが、その時の事で質問させていただきます。 自分はあまり大きな病院にお世話になったことがない為(今回行った病院には1~2回しか行ったことがなかったのですが)いつも診察の際に同伴している家族にメモを書いてもらいその通りにしたのですが、よく分からず、結局看護師さんに聞いてしまいました。 その際の事なのですが、 「すみません・・勝手が分からないので教えて下さい。・・祖母の薬の処方箋を貰いに来たのですが、〇〇科はどちらですか?」 と質問すると、 「はい?・・そこに書いてますよね?」 と言われた直後に、 「受付できてますか?」 と言われ、受付票を見せたのですが、 「ちゃんと見せて下さい」 と言われて取り上げられ、隣の他の看護師さんに見せて小さな声で、 「分からないんですかね・・・・書いてるのに・・。」 と言いながら小馬鹿にしたように(隣の看護師と2人で)ニヤニヤされてしまいました。 結局、その2人ではなく奥から出てきた別の看護師さんが丁寧に対応して下さり処方箋を受け取って薬局へ行ったのですが、自分の経験上、風邪を引いたりした際に受診するかかりつけの医院等ではこんな対応をされたことがありません。 今回こういった反応をされた為、(気になったので)待っている間に他の患者さんに対しての対応を見ていたのですが、“診察”と“処方箋のみ”の方では後者の方がぞんざいに扱われている傾向にあるようでした(もちろん終日見ていたわけではありませんが)。 自分は前述した通り、“勝手が分からなかった為、周囲に聞いた”だけであり、“失礼な言い回し等をしていない(のでは?)”と思うのですが、何かいけなかったのでしょうか? また、この対応をどう思いますか?(どこでもこんなものなのであるならば納得できるのですが・・) どなたかご回答をしていただけませんでしょうか?

  • 子供の遠視用眼鏡はどこでも買えますか

    先日子供が遠視と診断され、眼鏡をつくることになりました。 かかっている眼科には眼鏡屋さんが入る曜日があり、 「次回は(眼鏡を作るので)眼鏡士のいる日に来て下さい」と言われました。 そう言われたということは、 眼鏡はその眼鏡屋さんで作らなければならないということでしょうか。 それとも処方箋を出してくれて、 それに基づいて他の眼鏡屋さんでも作れるのでしょうか。 決してそこがいやなわけではないのですが、 安いものではないので、価格等を他と比較・検討しないままそこで・・・ というのに少し抵抗があります。 どなたかご経験のある方、教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ビジョ*メガネで眼科処方箋を持っていくと、ぼったくられました。何か良い対応はありますか。

    いろんな人にいろいろ相談しているのですが、どうもはっきりわからず、何か良い方法はないかお尋ねします。 チラシで安くでていたので近くの「ビジ*ンメガネ」へメガネを買いに行ったのですが、「眼科処方箋の通りつくってくれ」といいますと、そのとき、「これは遠近両用なのでこの価格になります」とのことで、大変高い価格を示されました。 眼科処方箋がこうなら高いけど仕方がないかとあつらえましたら、全く希望と違うめがねができてきたので、「見にくい、おかしい」といいますと、勝手に処方箋と違うメガネを作っていたのがわかりました。 作り直しになりましたが、「これのレンズ価格は遠近と同じです」というので、その場はわからず了解したのですが、今度できてきたメガネには保証カードもなく、不審に思いたずねると、店長は「保証書はなくした」とかいうのです。 なおのこと不信感ができて本部へクレームをいいましたら、すぐに販売店から「カードが出てきました」との事で、見ますと折れ曲がってどうみても新品のカードとは思えないのです。 それで、あちこちの他のメガネ店で価格・レンズの種類などその他いろいろ聞きますと、「これはいったん高いのを買わせて、その後いかにも親切に交換するふりをして、一番安物の中・近レンズに交換して、その差額を儲けて取り込んでいるのではないか」、「レンズ原価はかなり安いもので、遠近両用と違い、中・近レンズは特に安くできるレンズがある」と問合せたどこの店も同じようなことをいうのです。 それなら、これは今よく言う「さお竹や」のたぐいと同じで、知らないことをいいことにして故意にぼったくりなら、これは詐欺に相当しないでしょうか。 一度、警察に相談に行こうとは思いますが、先に皆様のご意見を教えてもらってから対応したく思っています。 もうこれは金の問題ではなく、知らぬことをいいことに、だまされたことにきわめて不愉快なのです。おそらくこの店はそういうやりかたで今までから販売しているのでしょう。 また、「ビジ*ンメガネ」本部は言い訳ばかりして、一切非を認めないのも大概腹がたつのです。出来上がったメガネは、眼科で調べてもらったら、今度は確かに度数は合っていましたが、一番安い厚手のレンズのようです。 フレームは一番の安物にしたのですが、レンズともで33000円ほどかかりました。1万、2万の損ににこだわるわけではありませんが、知らぬことをいいことに客を馬鹿にしていると思います。眼科処方箋をもっていって、普通、こんな間違いをメガネ店が起こすことはどうしても考えられないので、メガネ店の作為を感じます。処方箋自身も、他の簡単な検査も含めて5000円ほどかけて書いてもらったので余計に腹がたつのです。 消費者センターに相談しようとしましたら、なぜか毎日ずっと話し中で、全く連絡がとれません。そのため、先にどうするのがベストかここで教えてもらいたいと考えました。