• 締切済み

養護学校(特別支援学校)の音楽 リコーダー 吹き方

特別支援学校に勤めています。 専門は社会科ですが、音楽担当です。 リコーダーの吹き方で、何か良い方法はありますでしょうか? 「フーッ」と吹けることを実感できる方法があればご教授ください。 例えば、「吹く事」が難しい子には、リコーダーの先に袋を付けて、膨らむことで息が入っている、というような感じです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#88327
noname#88327
回答No.2

・「ふーと吹く」実感:  (1)机の上に紙ふぶきを置きます。横からふくと・・    吹き方によって、とびちったり、紙がはねたり、ゆれたり、まっすぐ飛んでいったり、つばだけとんで紙は動かなかったり   「ふく」にもいろいろあるのだなーと目で見て確かめられるし、自分と先生・友達との違いも実感できます。  (2)短冊形(櫛のように)切った紙を口の前にかざしてふく  (1)(2)とも聴覚障害児への指導法(基本)ですが、知的障害のお子さんにも応用・実践しました。 ・吹き方によって音色が変わる:ピーピー笛(巻き巻き笛ともいうかな)  これも、目で見てわかりますが、お子さんのタイプによっては興奮してしまって学習にならないことも ・なお、視知覚認知にハンディのあるお子さんの場合、リコーダーは、右手左手の動作模倣に混乱を来たし悪夢となります。 ・特別支援学校で、リコーダーを取り上げる意義(眼前にいる子供にとってリコーダーでなければ学べないことはなにか、ほかの楽器・教材・教具でもっと音楽そのものを学べないのか)を、一人ひとりの発達段階と現状に照らした上で教育目標と学習課題を立てて、もう一度考え直してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

daybydaycomさん 初めまして! 私は 長年リコーダーに関わり、また指導などもしてきた者です。 特殊学級、心障学級、養護学校などでの場合、私は まず、 リコーダーを 本体と頭菅部に分け、頭菅部だけで音を 出させます。 音が出たら、ジョイント部分を 手でふさいだり開けたり、 それが出来たら少し開けるとか、ゆっくり開けるなど、 音の変化を 楽しみます。 もう少し学年が高いか、軽度のお子さんならば次に進み、 ジョイントして左手だけで5音を 練習します。 お使いの声部は ソプラノですか? ソプラノの場合、左手のみの運指で〔ソ・ラ・シ・ド・レ〕が ふけますが これをト調の〔ド・レ・ミ・ファ・ソ〕として使えば 結構いろいろな曲が 吹けます。 運指が 出来なかったら、ハンドベルのように一人一音で演奏しても楽しいですよ。 ちなみに・・・・ >>「フーッ」と吹けることを実感できる方法があればご教授ください。 >>例えば、「吹く事」が難しい子には、リコーダーの先に袋を付けて、 >>膨らむことで息が入っている、というような感じです。 これは出来ません! 全部トーンホールを ふさいでも、歌口から息が出ますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特別支援学級から特別支援学校に行けと言われて困っています。

    現在、兵庫県の小学校で特別支援学級に通っています。加配の先生が付いてます。担任の先生が「来年は、特別支援学級に週に何日か通って下さい」と言われました。知的レベルの関係もありますが、親の考えは普通小学校に行かせたいです。このまま普通小学校に通わせるにはどうしたらよいでしょうか?又加配の先生も、普通学級との交流学級(体育・図工等)で息子はほったらかしで他の子と話をしている状態です。 担当を替えて頂ける方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • リコーダーの宿題

    小3の子供ですが、学校でリコーダーの宿題が出ています。楽譜をもらっていますが、まだあんまりうまく読めないし、指使いもまるっきりだめです。一日10回、その曲を練習する、という宿題なのですが、10回どころか、まだ曲になってない状態です。 教えてやりたいとは思いますが、私も楽譜はあまり読めません。聞いたこともない曲を(子供は学校で聞いてるはずですが、覚えてない)教えるのは、困難です。 他の人は、やっぱり親が教えるのですか?音楽が苦手な親子は、どうしたらいいのでしょう?教え方、練習方法のコツってありますか? また、学校では、リコーダーが、吹けないとやっぱりマズいですか?

  • 支援学校の教師になるには、どうすればよいですか?

    今日、私の学校では、希望者が、支援学校と交流をする、というのがありました。私は中学2年生です。 大阪の、富田林支援学校にいき、同い年の子達と交流をしました。いっしょにお弁当を食べたり、縁日をしたりしました。 それで、支援学校の教師になりたい!と思いました。 私は、まだ中学2年生なので、まだまだ先の事ですが、いろいろ教えてほしいです。 ちなみに大阪府の南河内に住んでいます。

  • 障害児の支援学校と支援学級の違いを教えてください

    今、年中の障害のある男の子を育てています。 最近の発達検査でIQ50程度と言われ、支援学校も視野に入れてくださいと言われ 戸惑っています。 日常生活は大体自立しています。着替え、排泄、食事も。おしゃべりも上手です。 障害児専門の幼稚園に入れてすごく伸びて、意思疎通も完璧ではないですが、言葉でできるし、 活発。他の障害のある子と遊ぶのも好きです。 幼稚園も楽しみにしていて、特別問題行動もありません。 支援学校は日常生活訓練から始めると聞かされ、うちの子には関係ないと思っていたので、 びっくりしました。 発達検査の結果、おしゃべりはうまいだけあってあって言語性IQは高いのですが、 動作性IQは低く、目で見て理解するのが苦手。しゃべるわりに、こちらがおもってるほど 理解していないそうで、確かにそうだなと思います。 また、数字や文字にまだ興味を示しませんし、多動性障害の気もあり、集中力が続きません。 小学校の支援級でも40分間おそらく座ってはいられますが、授業に40分集中はできません。 好きな遊びでも、集中力はもって15分で、お勉強となると多分それ以下です。 先生からも、どっちがいいとも言いがたい中間地点にいると言われます。 支援級は、結構レベル高いのでしょうか?近くに5クラス以上支援級をもつ小学校があり、 そちらにいれるつもりでいたのですが、みんな40分集中している感じですか? また、先生の質はどんなもんでしょうか?障害児については素人の先生が教えると聞いていますが、 やっぱり、障害児に理解ないなぁ、という感じなんでしょうか? また支援学校は、日常生活訓練はどのレベルから始めるのでしょうか? 教科はちゃんとその子のレベルにあったものを教えてもらえるのでしょうか? それとも全員が最低限のものしか教えてもらえない感じでしょうか? 教えてもらう内容は(もちろん子供の発達によりけりでしょうが)支援級と違いはあるんでしょうか? 見学にも行くつもりですが、まだ先なので、知っている人に色々教えてもらいたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 中学校の特別支援学級

    自分の中学校には特別支援学級(7組)があるんですけど、そこではどんな授業をしているんでしょう?普通の人と同じような授業をしているんですかね?社会や理科、英語が少なく音楽や美術、技家が多いらしいんですけど。

  • リコーダーの楽譜

    最近テレビのCMでリコーダーかオカリナがバックミュージックに時々使用されていると思うのですが、そのようなCMを見ているうちに自分でも何かそのような楽器を演奏出来ればいいなと思っているところです。幸いリコーダーは子供の頃学校で習ったものがまだ残っていたのですが音楽の教科書等の楽譜がどこを捜しても見つかりません。楽器店や書店で購入してもいいとは思っているのですが、もしネット上で楽譜を公開しているサイトがあればまずそれで練習出来ればとも思いますので、そのようなサイトをご存知の方教えていただけませんか。 子供の頃はリコーダーは得意なうちに入っていたとは思うのですが、社会人になってから?年の間全く吹いていませんので今は初心者といってもいい部類になります。 このような私が気軽に練習出来るような楽譜のサイトをぜひ教えて下さい。

  • 小学校の特別支援学級について教えてください

    来年度小学校入学の息子のことで相談です。 先天性の心臓病で産まれ、全体的に少し発達がゆるやかです。 手術の後遺症で声帯麻痺が少し残っていて声も小さいです。 先日、発達に問題のある子の就学相談を受けたところ 「普通級と支援級のボーダーラインぎりぎりという感じですので、恐らく特別支援学級という判定が出ると思います。」 と言われました。 発達テストの結果もマイナス1歳位という判定でしたので、特別支援学級が妥当なのかと考えています。 そこで、特別支援学級の内容について教えていただきたいです。 学校によって違いもあると思いますが 「情緒的な子のクラス」と「知的な子のクラス」があるというお話を聞きました。 息子の場合、全体的な発達の遅れなのですが、この場合はどちらの学級になるのでしょうか? 自閉症や発達障害というような診断名がついているお子さんではなく、例えば早生まれで少し発達がゆるやかだったり、言葉が少し遅いようなお子さんが入るのはどのようなクラスになるんでしょうか? 息子は幼稚園では3年間困ることなく、健常な子供達と一緒に過ごしてきました。 ですから、特別支援学級に入って、あまりにも刺激が無いような生活になってしまうのは避けたいのです。 心臓病については、主治医から「今のところ運動制限なども必要ないです。普通にみんなと遊ぶのが大事ですよ。」と言われているので、できるだけ普通学級の子との交流を持って欲しいと思っています。 もちろん、そのあたりは、学校との話し合いになるのだと思いますが・・・。 特別支援学級というものが、まったくわからないので、色々と教えていただけると助かります。 乱文失礼いたしました。 よろしくお願い致します。

  • 社会人の音楽勉強

    よろしくお願いいたします。 社会人で、普通に働いているのですが、音楽(作詞作曲、アコースティックギター)を 学ぶのにふさわしい専門学校、大学はありますでしょうか? ギターは10年ほど触っているのですが、専門的にこの先、音楽の 道を進むとして、どのような方法を考えればよいでしょうか?

  • 2つの支援級の学校選び

    現在小1で軽度自閉症の息子がおります。 再来年から支援級(情緒級)への転校を検討しています。現在の学校には支援級がないので、指定された隣の学校の支援級に転校する事になります。その学校をAとします☆ Aを見学に行きましたが、教室では机とイスを斜めにして座っている生徒がいたり、授業の始まりと終わりの挨拶もなかったり、学校の備品が入ったロッカーの中も乱雑に置かれていました。 こんなものなんだろう、と思いながらも あまり気の進むものではありませんでしたが、この段階ではAしか選択肢になかったので、転校の手続きは続行していました。 更に後日、Aの学童も見に行きました。 息子を紹介してくれている学童のスタッフの側で「あー頭ヤバい子?」と言う声が聞こえました。児童の一人でした。 その学童では一度も(何十年間)、支援級の子が在籍した事はなかったそうです。 支援級に入ったら学童もそのうち、、と思い見学に行きましたが、学童はやめる事にしました。 学童だけをやめるつもりが今度は (学校全体で、いじめや差別の教育がなされていないのでは)と、学校自体に対する不信感に変わりました。そして主人と考えた結果、学校側にA行きを取り下げてもらいました。そして来年度の支援級行きはなくなりました★ こんなことなら、現在の通常級にいさせたいと思ったからです。 これを後に医者に言うと叱られました。なぜ断ったのかという内容でした。 次に、別の隣の学区の支援級(Bとします)について周りから情報を得ようと、学校関係者や知人に聞いてみました。 Bは区内でも街の中心地にあり、教育としてもそれなりに名高く人気があり、 進級後の中学校の支援級は更に評判のいい学校でした。(Aの区域の中学校には支援級がなく、必然的にこの中学校になります。) Bは、HPでいじめに対する対策を大きく掲げてはいます。そして、そこにある学童に直接問い合わせて話を聞いてみたら 「支援級の子は3人います、通常級の子供達には1年生の時から口を酸っぱくするほど差別などはいけないと、言ってきかせているんです」との事でした。 学童は、学校とは別の形態ですが、学校にも通じるものがあるのかなと、Bに魅力を感じました。 Bの近隣には民間の学童があります。支援級の子供はその中で4人いるそうで、みんなで和気あいあい、異年齢の子達同士イベントがあったり、スタッフの対応も明るく、感じのいい所だと感じました。 Bに通いながら放課後はそこに通えば、2つの小学校から来る子供たちと出会う事が出来(Aの子はいません)いつかBで交流級で通常級に行く事があれば、その学童での知り合いが既に出来ているため、誰も知らないクラスに行くよりは、子供の負担が少ないと思ったからです。 ただBは学区外です。 越境通学になります。自宅から Aは1・1キロ。 Bは1・7キロです。 Bに通うなら、その学区に祖父祖母の家があるので、自宅と行き来する事が出来ます。 少しですが生活費の様なものも払うつもりです。 主人は反対しています。 「Bが学区内ならBに行かせたいよ、でも 生活費も少量なりに払っていかなきゃならないし、Aにしか(本来)通えないなら、 Aしかないんだよ。運命なんだよもう。」と★ どこに行かせたってそんな変わんない Aに行くと友達を作る場がないかもしれないけど、(Bなら民間学童で作れるかもしれないけど)その事は考えなくていいんだよ。 いいんだよそれで。と言います。通常級か支援級か、どちらにするか、って事だけを考えればいいんだよ。何もかも安全な道ばかり選んでたら、将来何も出来ない子に なるぞ」と言います。 ちなみにAの学校の情報はほぼありません。 そしてBはまだ見学出来ていません。 Bを見に行くには、引っ越す予定がある、という事を学校側に伝えなければなりません。主人と意見が交差しており、100%どちらかに決めたわけではないので、安易にそれを学校に伝えられそうもなく、(支援級の申し込みは来年春からなので、言うとしたらまだ先ですが)。 支援級選びで実際に悩まれた経験をお持ちの方、現在進行形の方など、アドバイス 頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中学校(社会)の教員免許と特別支援学校教員の免許を取得する予定なのです

    中学校(社会)の教員免許と特別支援学校教員の免許を取得する予定なのですが、 この場合、特別支援学校中学部では社会科のみを担当することになるのでしょうか? また、教員採用試験を受けるにあたって どういった理由で受験(地元だからや障害者の教育に力を入れているからなど)する都道府県を 選択したかもできれば教えていただけませんか?

このQ&Aのポイント
  • 親の意見を優先して生きてきた30代後半女性が正社員を目指すが、書類選考で連敗中。遅すぎるか不安。
  • 家族から「女は正社員なんて無理」と言われ、一度は自己実現を諦めた。しかし、親の死をきっかけに変わろうと決意。
  • フルタイムで働きながら努力するも、30代後半で正社員を目指せば遅いか不安。過去の失敗に悩む自己実現への道。
回答を見る