• ベストアンサー

のこぎりのひき方

DIY大好きです。 木製のアーチ、フェンス、バーゴラいっぱい作りました。 近所からも好評です。 そんな私ですが、のこぎりが下手で苦労してます。 のこぎりを引いたとき、直角にひけません。 やや右に開きます。 90度以上になるのです。 斜めカット状態です。表と裏、表が短い状態ですね。 経験積むしかと頑張ってますがうまくいきません。 親指を真上からやや左に握ったり、左から見たり右から見たり・・・ 意識して内側にカットするとしすぎたり、後半元には戻ったり・・・・ ちなみに右利きです。 うまく引くコツはありますか? 基本の姿勢・ひき方などありましたら教えていただければ助かります。 先輩の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

>基本の姿勢・ひき方などありましたら教えていただければ助かります。 柄の握り方 これは、鋸に限らず、スポーツの世界でも重要です。 柄を握るときにどうしていますか? 通常、柄の断面は楕円形をしています。 初めての人に鋸を握らすと、親指を除く4本の指を揃えて、第1、第2関節に沿うように握ります。 手にしっくりと馴染むからです。  鋸をこの握り方で握って目をつむり、右腕を一旦だらんと下げ、手首だけで鋸の先を前方に上げて、目を開きます。 鋸の面を見てください。 少し右に傾いているでしょう。 自然に握ると、こうなります。 このまま、鋸の面を垂直にしようとすると、どうしても肘を張らなくてなならなくなります。 この位置を保持したままで鋸を引くと、最初はいいのですが、いつまでも保持し続けることは難しくどうしても鋸の面は右に傾きます。 手首も硬くなり、うまく鋸を引けません。 それから、鋸の柄の握る位置、切り口の位置と、体の向きも大事です。 角材を切断する時を例にします。 柄の遠い方の端近くを握り、体をやや右に向け、左手をやや伸ばして角材の切断面付近を握ります。 切り口が鋸の歯の中央になるように構えます。 この時、右肘が、肩の直下に、つまり、上腕が垂直になっていればOKです。 鋸を前後一杯に動かしたときに、肘は肩を中心に円を描きます。 肘の上下動が一番少なくなり、鋸も前後に真っ直ぐ引けます。 引き方はこれで出来上がりです。 しかしこれでも、鋸の面は右に開きます。 >親指を真上からやや左に握ったり、左から見たり右から見たり・・・ 上記の自然に握る方法はぶら下がったりするのには良い握りですが、持ったものを操るには適していませんので、鋸の握り方を、変更します。  ゴルフの左手の握り方とか、テニスのラケットの握り方、剣道の竹刀の握り方などに共通していることなのですが、中指、薬指、小指の3本で握り、親指と人差し指は、軽く添える程度にします。 そして、掌に斜めに持ちます。  人差し指を柄の上に伸ばして握る方法は最初の段階ではお勧めできません。 変な癖がつき真っ直ぐに引けなくなります。 それに鋸は押さえないと切れないという先入観念が先々邪魔をします。 上記の構えを取ってから、左手で鋸の柄の前方を軽く持ち鋸の面を垂直になるよう修正します。 右手を開き(全部の指を伸ばす)、指4本が柄に対して30~40度くらいの角度になるようにして、柄の上からそっと握ります。 この時人差し指には力をいれず、なすがままにします。 肘を張らないように注意しましょう。 親指のたなごころと中指~小指の3本で掌にしっくりくるように、握りを微調整します。 ゴルフの左手のパームグリップとほぼ同じ形です。 親指と人差し指がV字形になります。 この形で鋸の柄を軽く包むように握りますが、どちらかといえば中指~小指側が少し強めです。  鋸を引く時に、小指、薬指と人差し指の根元の関節 (第3関節) とに力を入れると、鋸の歯に力が加わります。 歯の切れが良ければ、わずかの力で十分に切れます。 切り口もきれいです。 引く時は、握りの力で歯に加わる力を調節し、戻す時には力を抜き、鋸が直線的に動くように腕の振りで調節します。 手首には力を入れないで柔らかく動かします。  手首に力を入れると、腕全体に力が入り、上手に引けなくなります。 悪い見本です。 くどいようですが、力を入れなくても十分鋸は切れます。 必要なところ以外は力を抜きます。 これがコツです。 柄の端を握るのは、切削点から遠いほど真っ直ぐに引けるからです。 歯の切れが悪かったり、急ぐ時には両手を使いますが、左手はあくまで補助で、主に歯を抑える役目を受け持ちます。 ここでも、左手を握り締めないようにします。  とにかくいずれの握りにも力が入ると真っ直ぐには引けません。 これで、うまくいきますが、まだ傾くようであれば、握りを微調整します。 出来あがった握り方をしっかりと記憶しましょう。 あとは、引く時と、返す時のリズムです。 上手な人は、引く時の時間が少し短く、音が少し大きくて、返す時は、ゆっくり目で、音はあまりしません。 ゆったりと、鋸の歯一杯に使って切るようにしましょう。 一番悪い引き方は、力任せに前後に速く動かすタイプです。 “ごしごし”とせわしないい音がします。 基本がしっかりとすれば応用も利きます。 鋸の背の方で、角材を切って見ましょう。 切り込みがないので、鋸の動きがはっきりと見えます。 鋸が真っ直ぐに動いているか、鋸の面は振れていないかに注意して、腕、手首、力の入れ具合、リズムなどを考えながら練習すると良いでしょう。 時々小さい直角定規を鋸の面に当てて直角を修正すると会得しやすくなります。 面が振れないで、真っ直ぐに動いていれば、押す時も、引く時も力はほとんど要りません。 このことをもう一度頭に叩き込みましょう。 最後に、材料に対する鋸の角度ですが、縦引き横引き、板の厚さ、材質などで違ってきます。 上手く引けるようになれば、切れ具合でどの角度が一番かは、自然に習得できます。 頑張って早くマスターしてください。 楽しみが倍増します。

OnamiKonami
質問者

お礼

KonnaMonndeさん、ご丁寧にありがとうございます。 印刷してその通りやってみました。 すぐうまく行くわけではありませんが、 コツというものが頭ではわかったような気がします。 反復。頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

回答No.4

はじめまして のこぎりの切り方なんですが、 大切なのはストローク長です。 いろいろ作ってらっしゃる方なので充分のこぎりは使ってらっしゃると思いますが、案外気づかないのがストローク長です。 綺麗に切ろうとすればするほどのこぎりの使う部分が少なくなります。 のこぎりの刃の全体を使い切ることが重要です。(実際には2/3ちょっとぐらいになると思いますが) ストロークを長くしようとすると自然に切る物に対し水平に近くなり、のこぎりの刃が入っている部分が多くなります。 こうなるとのこぎり自体が定規のようになるので、今の切れている状態がわかるようになります。

OnamiKonami
質問者

お礼

いわゆるせわしなくカチャカチャ切ってました。 そして歯を食いしばって力をこめて・・・・ その方が早く切れると思ってました。 ゆっくり長く。 やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

斜めになる原因は力の入れすぎが一番だと思います。 特に切り始めのしばらくは力を入れすぎないこと。初めがまっすぐいけばその切り口にノコ刃が挟まったかたちで進むのですから自然にまっすぐ進みます。 逆に最初が斜めに進めば軌道修正は困難です。 切る位置に4面とも線を引いて切ればまっすぐ進み易いかと思います。

OnamiKonami
質問者

お礼

確かに親の敵に会ったように、 歯を食いしばって力んでいました。 自然にやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.2

人差し指を握り柄の上に置いて引いてみてはどうでしょう? 厚い板か角材を上に置いて、その側面に沿って引くとか?

OnamiKonami
質問者

お礼

角材を置く。 なるほど、ためしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

ノコギリの種類には縦引きや横引きなどがありますが、用途に合わせて 種類を選ばれたらと思います。折り畳み式のノコギリがありますが、こ れにも樹木の剪定用とか型枠用などがあります。 コツと言うのは無いと思いますが、もしかしたら急いで切ろうとされて いるのではありませんか。力任せに切ろうとすると、どうしても斜めに なったりします。日本のノコギリは引いて切れますよね。引く時に力を 入れて、押す時は軽く前に出す感じにされ、焦らないでユックリと切る ようにすれば真直ぐに切れるはずです。 どうしても無理な場合は、電気丸鋸を使用して下さい。これなら間違い なく直角に切れますよ。

OnamiKonami
質問者

お礼

急いで力任せに。 その通りです。そのスタイルです。 ゆっくり切ってみましょう。 電気丸鋸。 ウッドデッキ作ったとき使いました。 確かに直角できました。 思ったラインに刃を乗せれないという弱点がありましたが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルミニウムのプールフェンスの取り付けにあたって

    既存に木製のプールフェンスがあるのですが、老朽化と見た目が悪くなったため、新しくDIYでアルミニウム製のプールフェンスを取り付けようと思っています。 アルミニウム製のプールフェンスを取りつける前に、コンクリートに打ち込まれている木製支柱が何本かあり周りのコンクリートをできるだけ傷つけることなくきれいに取り除きたいのですが、やはり電動ハンマーが必要でしょうか? アングルグラインダーにコンクリートカッターを取り付けての作業も考えましたが、外径があまりなく適切でないと考えています。 また、スレッジハンマーで折り倒すことができないかとも考えましたが、これも適切でないと思っています。 電動のこぎりで木製支柱を切り倒して新たにアルミニウム製の支柱を埋め込むことも考えたのですが、コンクリート下に木製支柱の残骸が残ってしまい、またできれば同じ場所に支柱を埋め込むことを考えているためこれも適切でないと考えています。 やはり電源ハンマーで木製支柱を取り除くことが一番いいでしょうか? 既存の木製支柱を取り除き、新しくアルミニウム製支柱をコンクリートに埋め込むにはどのような手順で作業すればよろしいでしょうか? 素人のためどなたかアドバイスいただけないでしょうか? 写真添付しますので、よろしくお願いいたします。

  • 左利きで字は右。はさみは?

    小1の息子ですが、字は右、絵は両手、その他はすべて左です。 はさみを右で持つように仕向けているのですが、気がつくと左で持っています。 でも、左では全然切れません。(はさみは右利き用ですから当然か) 左で悪戦苦闘して、母に右でやってみろと言われて持ち替えるとやっと切れる、といった状態です。 最初から右で持ってくれればいいのですが、持つのはいつも左。 毎回「右で持って」と言うのも気の毒だし、どう指導すればいいのか迷っています。 学校では左で無理やり切っているらしく、折り紙ぐしゃぐしゃに引きちぎった状態になっています。 きれいに切る必要性を感じていないのかというと、そうでもないようです。自分がはさみを上手く使えないことは気にしています。 そんなに左で持ちたいのならそのままにしておこうかなとも思うのですが、左では切れないのが問題なんです。 右利き用のはさみを左手で使うのにはかなりのコツが必要だとよく聞きますが、小1が左切りに慣れるのは時間がかかるのでしょうか? 左利き用のはさみもありますが、あれを一生持ち歩くわけにもいきませんし、普通の右利き用のはさみを使わせたいと思っています。 とにかく迷っています。 無理はさせたくありませんが、 「右手はよく切れるけど親が持ち直させなければならない。」 「左手は持ちやすいけどよく切れない。」 どちらをとっても息子には無理があります。 それとも、急場しのぎにとりあえず左利き用のはさみを買い与えた方がいいのでしょうか? ご意見お聞かせください。 ちなみに、字が右になったのは、ピアノで右手の練習をするのと字を書き始める時期が重なったためだと思われます。 「右で書いてみたら?」と1,2回言っただけで右になりました。

  • 潜在的な右利き、左利きの見分け方

    私は現在、右利きですが、左でちょっとスピードは落ちますが、字を書くことも出来ます。小学校ぐらいの時、自分でも覚えているのですが、異常に左で字を書いたり、いろいろをする事に憧れというか、左でいろいろなことをやりたがったのですが、やはり右利きの方が将来良いと言うことで、右でいろいろなことをするようになり、今では右で字を書いたり食べたりしています。ですが、今になって、いろいろな場面で自然と左の方の手でやっていることが結構多くて、潜在的には左利きなのでは?と思うことがたくさんあります。マウスを動かすのも左手。食器を洗うとき、スポンジを持つのも左手。子供とエスカレーターなどに乗るとき、思わず支えるとき、きちんと力が入るのが左手、右の手の薬指は小指と薬指に連動してしまいますが、左手の薬指は独立した動きが出来る。両手の指と指をくんで合わせたとき左手の親指が上に来る。電話の受話器は絶対左の耳に当てる。でも重たい鞄を方に提げるときは右の肩に掛けることが多いです。左でいろいろなことが出来ると、「きっとピアノをやっていたからだよ」と言われることが多いのですが、ピアノをやっていたことがこれらのことを左でするきっかけとなったのでしょうか。それとも潜在的には左利きなのでしょうか。どなたか何かご存じの方、教えて下さい。よろしくお願いいたします。あと、両手利きと言うだけで、「起用なんだね。」なんて言われることがありますが、実際にはどのようなメリットがあるのでしょうか。そしてもしデメリットがあるようであれば教えて下さい。

  • クラシックギター指弾きについて。

    小生右利きです。 クラシックギターの練習をしております。教則本等では手首の力を抜き、手の甲を弦と直角にして引くと書いてあります。そうすると、爪を少し伸ばした状態(もちろん磨いてあります)では、どうしても爪に引っかかり、綺麗な音がしません。 そこで、角度を変え、指の腹の親指側を当てて引くと引いている途中から爪の側面に当たりスムースに弦が弾けます。音も綺麗な感じがします。 でも、こうすると、手の甲が弦に直角にならず70度(おそらく?)位になって、教則本とは違ってきます。 当方、初心者ですので変な癖が付く前に、皆さんの経験談を教えてください。

  • 足の親指がおかしいです 外反母趾なのか?

    右足の親指の第一関節より上の方が右に曲がっています。左も同じ状態です。曲がっていることが原因なのか爪も右に寄っています。痛くはありません。 しかし、何かに当たっているのか親指の皮膚が厚いです。これは外反母趾でしょうか? これは靴に原因があるのでしょうか?また病院に行くべきでしょうか?当分学校がないので治しに行くならいまのうちに行かないと・・・ 学生の男子です。

  • 手あれがひどくて、爪も弱いです。

    手荒れがすごくひどいです。1年中荒れている状態です。 水仕事はしていません。家で洗物をする時は、ビニールの手袋をして、ゴム手袋をしています。 両手の親指だけが、皮がむけてボロボロで、ひび割れて血が出ることもあります。私は、右利きなのですが、特に左がひどいです。 今までは親指だけだったのが、最近左の人差し指も同じような状態になりつつあります。 爪も大変弱く、すぐに折れたり、2枚爪になってはがれたりします。 敏感肌のため、あまり刺激の強いものは使えません。ネイルも、除光液にかぶれてしまうので、してません(出来ません)。 ハンドクリームは尿素入りはかぶれてしまい、合いませんでした。 敏感肌の手荒れに効くハンドクリームと、ネイルケアについて教えてください。今、保湿のためにワセリンを塗っています。 よろしくお願いします。

  • 勃起の状態の時、

    こんにちは、いきなりですけど、勃起の状態の時、 私の場合、まっすぐに立たず、やや左に勃起します、 聞くところによると、右利きの人は勃起時に左へ、 左利きの人は勃起時に右へ向かうそうですが、 本当でしょうか? 一言アドバイスか解決方法をおしえてください

  • 外反母趾の靴について

    20代、外反母趾の女です。 生まれつきの外反母趾で、縦にも横にもサイズが大きいです。 (右:25センチ、左:24.7くらい。幅広の扁平足です) 歩いて行くうちに、どの靴も親指の外反母趾部分が薄れたり、 ヒールの外側が削れてきます。 そんな足なので、既成の靴はなかなか履けず、 やっと見つけたと思っても、あまり長持ちしない状態です。 普段の靴はクイーンズ卑弥呼、ビルケン 室内履きはアーチフィッターなどを使用しています。 それもそれなりにいいのですが、やはり擦れて削れることがあります。 オーダーも考えてみたのですが、高くてなかなか手が出ません。 同じような境遇の方、もしいらっしゃったらどういう靴を履かれていますか? また、オーダーのご経験があれば、教えてください。

  • 卓球で左にしてます

    私は右利きなのですが、3年くらい学生時代に卓球していました。10年くらいたって面白半分に左でやってみたのですが、それほど違和感なくできるので、そのまま練習して、いまは右と同じにできます。ただろくなレヴェルではないので、これから本気で練習しようとするとき問題が起こってくるのではと思ってしまうのですが、このまま続けてもいいものでしょうか。いまはサーブが一番問題です。ペンの表です。

  • 家具木材の加工は?(オススメのニス等)DIYです

    子どもが1歳になり動き回るので、テレビ周囲やキッチン入り口に木製バリケードを作ろうと考えています。 普段から自動車の内装、外装のDIYはしますが、木材DIYはほとんど経験ありません。 木材は近くのホームセンターで安く購入予定(1商品につき2カットまで無料なんです♪) あとは木材の加工ですが、コーティング剤をどれにするか悩んでいます。 小学生の頃に図工でニスを使っていましたが、乾く時間&臭いの点でNGです。 1時間以内で乾くこと(2度塗りは構いません)、ラッカーみたいな臭いが残らないものを御教授お願いします。 コーティングの厚さ、色味、透明感等は気にしません。 子どもが怪我しないようにするためのコーティングなので。 道具は電動ドリル、インパクトドライバーはありますが、サンダーや電動ノコギリみたいな物は持っていません。

専門家に質問してみよう