• 締切済み

要介護2

kigurumiの回答

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.3

>だったら何故また危険を冒してまで、お風呂場や2階へ行くの? わかりません。 まず、本人の認識は「一人でできるから」「痛くないから」「怖くないから」「施設の風呂は入った気がしない、寝る前に綺麗にしたい」とか、そういう思いだったんじゃないかと。 夜風呂に入る習慣がある人なら、寝る前に入らないと気持ち悪いでしょうし。 家の風呂は止めて欲しいというのなら、洗面器にお湯入れて、足を自分で洗ってもらうとか、洗面器のお湯いれてタオル渡して、熱いお湯で自分で体を拭いてもらうとか。 寝る前に風呂に入らないよりマシだし、意外とさっぱりすっきりするので、ダメもとで試してもらっては? うーん 後は、どうしても寝る前に風呂に入らないと気持ち悪いと思っているのなら、時間を決めて、何時から何時までは家族がいるところで、入浴をしてもらうって約束してもらうとか。 その時間に必ず声がかかるとわかれば、家族の目を盗んで入るってしなくなるんじゃないかと。 「あたし一人で入れるよ」って言われたら、「背中流してやるよぉ サービス サービスぅ」とか言えば、監視されるって気にならないんじゃないかと。 二階に上るのはなんででしょうね。 もしかしたら探しているのかもしれません、誰かを 何かを。 えっとですね、早急に担当の介護支援専門員に連絡を取った方がいいと思います。 本人と家族と介護支援専門員と主治医とできれば理学療法士を交えて、話し合った方がいいと思います。 転倒の原因はわかりませんが、もしかしたら家族の知らないところで、今までも転倒はしていたのかもしれません。 だから 転倒は慣れていて、「今回はたまたま運が悪くて骨折をしてしまっただけ」って認識なのかもしれません。 今まで、体にあざとか見かけませんでした? もし足腰の衰えで大事には至らないまでも、転倒を繰り返してきていたとすれば、また転倒する可能性は大なので、やはり一度医者とか理学療法士とかに能力判定をしてもらった方がいいかも。 ボルト入ってますよね。  今度転倒したら、もっとひどい折れ方すると思います。そうなると車椅子生活になるかも。 転倒した側の足の筋肉が衰えているかもしれないし。 あとは医者から、今度骨折したら、どうなるか本人にわかるように説明してもらう。 さすがに医者は嘘言わないと本人わかってくれるでしょうから、真剣に説明してもらえば、転倒の怖さを理解して、用心してくれるのではないかと。 あとは理学療法士から弱点を本人に伝えてもらい、どういう風にすれば転倒のリスクを減らせるか、アドバイスをもらう。 ただし、癖って人それぞれあり、本人にとってはやりやすいってのがあるらしく、矯正されても直らないとは思います。 私の箸の持ち方のように。笑 介護支援専門員は、家族の意向と本人の意向を聞き、本人の意向を優先するでしょうけど、だけど、家族の精神的負担が相当だと判断したら、家族のためにもショートステイを本人に利用してもらうとかも視野に入れるかも。 ということで、すぐに担当の介護支援専門員に連絡してみては。 そうじゃないと 次に進めませんから。

decoration
質問者

お礼

 回答&お礼が、かなり遅れてしまいました・・・スミマセン。 ただ、現状はまださほどの進展も無く・・・。  祖母の行動に、危険を感じています。 その度に説明や説得をして、その場ではわかるのですが・・・ 結局寝てしまうと忘れ、また同じ事の繰り返しの毎日です。 正直、心配に疲れてしまいました。 認知症はますますヒドくなり、名前なんて殆ど記憶していません。

関連するQ&A

  • 祖母の足(要介護2)

     この金曜日(8日)、祖母が病院から退院して来ました・・・。 と言うのも今年の年始に、お風呂場で転倒 大腿骨の骨折で緊急手術し、4ヶ月入院生活していました。 手術は関節にボルト(?)を入れるというもの・・・。  祖母は大正21年生まれなので、もう80歳を超えています。 足の回復・・・と言っても、やはり完治はせず。 杖やカート(?)が無いと、とても歩ける状態では有りません。 あまり動かれると、また転びそうで返ってハラハラします。  なのに、祖母はお風呂に入るとワガママを言ってききません。 「お風呂は介護施設に頼んで有るから!」と言ってるのですが・・・。 「病院では毎日入れなかった!家では入りたい!」と言って反抗します 正直言えば、お家ではお風呂に入って欲しくありません。 危ない!怖い!面倒を見きれません・・・。  今日も「お風呂は、入っちゃダメだよ!」と言ってあったのですが 少し家を出たスキに、勝手に入ってしまったようです・・・。 頑固で説得してもききません。ワガママが過ぎて 家では一番権力が有るからか、言う事も聞く耳持たずって感じです。  ちなみに祖母は、自分からすれば父方の祖母(父の母) 父(祖母にしてみれば息子)はもう10年以上前に他界しています。 転んで欲しく無いからという、こちらの祖母を思う気持ちが 通じないんでしょうか? あまりのワガママっぷりに、母も困っていて・・・ 自分も正直まだ帰宅2日目にして、腹がたっています。 今後、どうすべきなのでしょうか?

  • 要介護度1をすぐに預かってくれる施設はある?

    祖母が要介護度1です。 今母が入院しているので、その間 伯父夫婦の家に居たのですが、伯母が今度 入院してしまい、祖母を見れないとの事。 母の退院の目処もたっておらず、 一時的に祖母をすぐに預かってもらえる施設を 探しています。 介護保険を使用しているので、ケアワーカーさんが 付いているのですが、フットワークが重く 全然頼りになりません。 トンカンな事を言ったり、こちらが急いでいるのに 連絡もなかったりと埒が明かない! 自費覚悟なのですが、すぐに預かってもらえる施設は ないのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 祖母の介護

    私は父と祖母、私の3人家族です。母はだいぶ前に亡くなりました。祖母のことを相談させて下さい。88歳の祖母は今年胃癌の手術をし退院したのですが一気に弱ってしまいベッド横のポータブルトイレまで歩くのがやっとでオムツを自分で取ってウンコを漏らしたりで退院後は地獄のようでした。結局目を離したすきに転倒し骨折してしまい病院に入院してホッとしておりましたが今月に入って病状が安定しているので退院を迫られてしまい今後についてとても悩んでいます。安定しているといってももう歩けず寝たきり状態です。父とも家での介護は無理と話しているのですが施設に入所申し込みに行ったら60人待ちとのことでまだ良い方と言われました。他の施設は100人待ちがあたりまえとのことです。祖母には5人子供がいるのですが父以外の兄弟は結局は人事みたいで親身になってくれません。自宅に戻ってきても孫である私は介護をやっていく自信は全くありませんし、精神的におかしくなると思います。私は30代未婚で自分の幸せも考えていきたいのに祖母の介護をしている場合ではないように思います。他の孫達は自由にやっているのになんで私だけとか卑屈な思いしか湧いてきません。同じような環境の方やそうでない方もこういう時はどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。どうしたら祖母に優しい気持ちが持てるのでしょうか。毎日考えて…考えても答えがでません。ケアマネさんに相談しても施設がいっぱいでしょうがないというだけです。本当に困っているのに誰も助けてくれません。いっそのこと自分が消えてしまいたいとも考えてしまいます。

  • 大腿骨骨折の手術、介護について

    祖母88歳が、腰椎、胸椎の圧迫骨折で近所の手術などはしない整形外科に入院しています。 明日退院という日に様態が悪化(痛くて歩けない)して 退院延期になり、大きい総合病院にMRIを撮りに行きました。 結果、大腿骨骨折も発見されました。 入院した頃はまだ歩けたのですが日に日に足が動き辛くなり、 昨夜からは激痛で全く歩けなくなりました。 先生からは、大きい病院で手術かなー みたいに言われていて でも、無理に手術はしなくても・・・ とも言われています。 本人は、こんなに痛いなら早く手術して少しでも良くなりたいと言っています。 しかし、年齢的に手術も不安があり、腎臓機能が弱ってるらしく手術出来るかもわかりません。 もし、手術出来なかった場合は、ただ痛みを我慢して寝て過ごすだけの生活になるのでしょうか? 祖母は息子(独身)と2人暮らしですが祖母に冷たく一切病院にも顔を出しません。 また、祖母が家にいる時は家事は全て祖母がやってました。 祖母の娘が私の母なんですが、我が家から100mの病院ですが、滅多に顔を出さず 心配だ心配だと言うだけで、介護や世話は○○(私)がすればいいが!任せますー!と無責任です。 私は毎日病院に顔を出してお風呂に付いて入ったり、歩けたときは歩行の介助や着替え等出来る限りはしてますが、介護の知識が無く、どー介助介護をしていいか不安です。 私も腰が悪く 毎日違う整形外科にリハビリに通っていて 歩くのも辛い時が多く、たまに数ヶ月寝たきりになったりするので、自分の腰を心配しながら、どう介護していいのか誰にも相談出来ずイライラと不安が募ります。 母に言っても 私も介護のことはわからんわー で終わり。 今日は熱も出て足もパンパンに腫れてきて、早く大きい病院に移してもらったほうがいいでしょうか? もし、手術出来なかった場合、介護の仕方などどう習えばいいか・・・何か本などあるのでしょうか? 長文でわかりにくくて申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 介護認定について

    現在父が介護施設に入所しています。 もともと要介護3の時に病院に入院しており、食事を欲しがらなくなり、全く食べなくなったため、いろうの手術をしました。 その後、体力も回復してきたので退院の話になり、今後の相談をしていて、介護施設を紹介していただき、退院後すぐに施設に入所しました。 入所するには要介護4以上でないとできないため、再度介護認定の見直しをしてもらったところ、先日要介護5という認定の通知が届きました。 認定の基準がわかりませんが、要介護5になるとは思いませんでした。 病院に入院中も要介護5にはならないだろうと周りの方も言っていたので驚きました。 介護施設に入所する場合は、介護度が高いと料金も高くなり、負担が多くなってしまいます。 しばらくはこのままでいくしかないでしょうが、施設に入所していても介護度の見直しなどは随時していただけるものなのでしょうか? また、現在市からタクシーの補助とオムツの補助がありますが、入所すると補助はなくなりますか? オムツは入所になったので不要になりますが、たまに家に帰ったりさせてあげたいので、タクシーの補助があると有り難いのですが。

  • 介護施設について

    いつもお世話になります。 介護施設について相談させてください。 これまで母と祖母が二人暮らししているのですが、 母が入院し、祖母一人で暮らすこととなりました。 祖母も95歳で、私も遠くの県外と離れていることから、 母が退院する2週間程度の間、施設等々にお世話になろうと考えております。 そこで質問です。 1)この場合、施設としてどのような場所が適切でしょうか? (可能な限り人と接することが出来るような場所) 2)手続きとしてどのような手続・書類が必要でしょうか? 3)誰に相談することが適切でしょうか? 自分の所で介護することが出来れば一番良いのですが、諸事情によりできません。 アドバイスいただきたく、宜しくお願い致します。

  • 祖母の介護しろと言われました

    専業主婦をしています。 県外に住む祖母が脳梗塞で倒れ、入院後、家族が無理やり退院させ、家での介護生活を送らせたいという話しになっており 家族が仕事で手一杯なので、私に手伝ってほしいという話が回ってきました。 勝手に出歩いて倒れて頭にこぶを作って24時間見張ってほしいそうです。 入院中、面会しましたが、とてもじゃないですが認知症が進んでおり、以前のように歩いたりできないと私は憶測していましたが、想像どおりになりました。 風呂やトイレも自分じゃできないそうです。 非常に冷たい考え方になりますが そんなに一人で生活できないのに無理やり退院させた父や叔父はバカだと思っております。 人の手を借りないと危険な状態なのに 素人に24時間の監視を頼むなんて、あまりにもリスクを顧みない非常識な行動だと思います。 それでも家に返してあげたかった、家族の面倒を見ないなんて非道だとのようなことを言われましたが 私はもう名字も違いますし、なんで県外まで行って介護の資格もないズブの素人が大の大人の入浴や睡眠中の監視までしなければならないのでしょうか? デイサービス管轄外で来れないそうです。 私は免許証もありません。 食材の買い出しも行けません。じゃあ自転車で行けば?と父に言われました。 私は鬱病持ち、強迫性障害で働けていません。 無理に退院させたバカな大人たちの説得方法はありませんか? コロナの現状でもう入院は簡単にできません。 無視していいでしょうか?

  • 介護休暇

    私は祖母(76)・父(54)・自分(21)の3人家族です。 祖母が脳出血で倒れ今、入院しています。 父の収入 10万程度 私の収入 14万程度 祖母の年金 2ヵ月で30万程度です。 祖母の介護認定はまだ申請中でありますが意識障害もあり排泄から食事まで何もできませんので一番重いものになると思います。 父も私も働かなければ生活できないので家で見続ける事は出来ません。 今、施設への入所の申込をしているのですが早くて3ヵ月以上はかかると言われています。 しかし、来月には祖母は病院から退院します。 なので入所先が見つかるまで家で見ていかなければいけません。 私が介護休暇を取り、入所先まで見ていこうと思っているのですが・・・。 介護休暇中は基本給の6割支給との事なので9万程度しか貰えません。 その中から社会保険に車のローンにと支払うと貰える額より支払わなければならない額の方が多くなり生活出来ません。。。 何かいい方法はないでしょうか??

  • おばあちゃんの介護、私のひとり暮らし

    おばあちゃんの介護のこと 母が付きっ切りで祖母の介護をしていますが、11月に大たい骨骨折をし、手術をして、入院していたのですが、認知症がはじまってしまい、退院させ、自宅で介護をしています。 母は仕事を持っているので、外出をしないと仕事になりません。 私もOLをしていて、日中仕事でいません。 兄弟、親戚も一人っ子なので、いません。 祖母(85歳、母59歳)私です。 母は介護のストレス、どんどん老いていく祖母のことでストレス倍増で、私に当たり、親子ケンカが耐えません。 このままではいけないし、私も大人なので、来月ひとり暮らしをすることになりました。 ただ、祖母は歩くのもままならなく,わがままなのです。 病院にもいきたくない、病院食はほぼ食べずにいて、手術後勝手に夜中歩いて、よちよち歩きですが、病院内で転んでしまい、 腰を4箇所骨折。 どうしようもありません。 なので、家で介護をしている状態ですが、足が痛く、今日も朝母が病院へ連れていくから、入院かもって言ってました。 こういう状態で私はひとり暮らしをしてもいいのでしょうか。 母には話合い、了解得てます。 実家から30分の同じ沿線です。 土日には帰るつもりです。 私は私の人生で、自立をしたいんです。 不動産にも契約を来週しにいき、お金も今月末払います。 助言を宜しくお願いします。

  • おばあちゃんの介護について

    付き合って4年目の彼がいます。 その彼の家族の事で相談があります。 5月に彼の祖母が2週間程検査入院をして、特に異常なしということで退院しました。 しかし、退院後、祖母は寝たきりと、やや痴呆気味になってしまい、家族も参ってしまっているようです。 家族が全員働いている為、退院後はヘルパーさんが来るようになったそうなのですが、祖母はヘルパーさんに怒鳴り散らし、追い返してしまうそうです。 このままでは、老老介護になってしまうし、彼の母が仕事を辞め、面倒を見ることも難しいので、施設への入居を希望しているそうです。 しかし、今は入居待ちの厳しい現状もあるし、さらに、この家族の経済状態も厳しい状態なのです。 1.祖父母は国民年金未納の為、年金支給されていないので、彼と両親の収入で生活をしていること。 2.3人の収入だけでは6人の生活がギリギリということ。(弟はバイトしながら就職活動中らしい) 3.年金未納ということもあり、医療費が3割負担らしく、施設入居もほぼ自費になり、年間80万はかかってしまうと市役所で言われた。 (3番は、彼からの話で、私もうろ覚えなので、確かそう言ってたと思いました。) 先日、彼がずーっと無口のまま、不機嫌そうにしているので、問い詰めたら、この話がでてきました。 私ができるのは、パソコンが使えない彼の変わりにネットで調べたり、ここで皆さんに相談することしかできません。 このままでは、家庭崩壊の危機になってしまいます。 介護や福祉関連について詳しい方、相談できるサイトなどがあれば教えてください。 お願いします。