• ベストアンサー

人間の自立に必要なものって?

muscle0363の回答

回答No.3

 そもそも自立自体って経験からくるのでは・・・。 なにごとも 知らないうちは ギクシャクしてますが 理解すると よりおもしろい より 手を加えてみる  より おもしろくないなどと いろいろ おもいつくのです。  ただ 前もって 調べたりすると 取り掛かりが はやかったり します(いろんな本の熟読 や ネットサーフィンでの知識開発)  あとは 自分で 切り開く というか 自分で 進める といった 自分でやることかなぁ・・・(30代 おっさん:参考までに)

関連するQ&A

  • いわゆる自立した状態とは・・・

    私はこれから大学卒業後、社会人として親からいわゆる自立をして生活していきたいのですが、制度的に親から自立した状態になるためには、最低限どんな条件を満たせばよいのでしょうか? 無知な私ですが、 みなさまのお力添えをお願いできたらと思います。

  • 子供の自立

    精神的な問題を抱えたお子さんをお持ちの親御さんで、お子さんが落ち着いて自立して思ったことはありますか? 自分は生まれたときから癇癪とか色々敏感なことがあり、小学校高学年辺りから馴染めず専門学校卒業するまで、かなり親に迷惑を掛けました(特に母親) 変わるきっかけになることがあり 今は感情的になることも減りましたが 自分圧し殺したり、過去のことを悔やんで問題抱えた自分がいない方がよかったのかなと苦しいです。 学費を返すことが唯一生きて働くことの支えになってますが消えたい気持ちで一杯です。 いろんな人に嫌われいまがあるけど考えすぎてどうしようもないです。 自分がしたことが返ってきたんだなとか考えることが多いです。 人間不信気味でもあります。 自立したお子さんをお持ちの方からアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 自立支援と手帳

    同じく精神科医の診断書が必要なものに 「自立支援」と『障害者手帳」があります。 私は自立支援は持っています。 今度「精神障害者手帳」の申請をするのですが 2級になる可能性はどれくらいでしょうか。 2級は自立支援よりはるかに難しいですか。 私は躁鬱病で、就労不可です。 どうかよろしくお願いたします。

  • 経済的自立のない、精神的自立とは?

    現在、子供はおらず、週に3度のパートをしながら、持病治療のため通院・治療をしながら主婦業をしています(30代)。 体調が不安定なためにフルタイムで働くことができず、経済面では、ほぼ全面的に旦那に頼っています。 基本的に関係はうまくいっていると思います。 がしかし、私は彼がいなくなってしまうと、生きていくことができないので(精神的にも経済的にも)、時々凄まじい不安に襲われます。(私が彼に依存気味なので、旦那も、たまに疲れた表情になります・・)。年齢が離れているせいもあり、ゆくゆくは私ひとりで生きていかなければならないので、 その時のことも想像すると、取り乱してしまいます(まだまだ何十年も先とはいえ)。 今までの病状の経過から、フルタイムで普通に働くことができる日はまず来ないと思います。 もちろん、そうできるようになるのを目指して努力はしていますが、多分これは難しいです。 なので、経済的な自立というのは、もう仕方がないので諦めるとしても、精神的に自立したいと思っています。 ただ、「精神的自立」というのは「経済的自立」がなくてもできるものなのでしょうか? また、できるとしたら、それはどのような形で成立するものなのか? また、、精神的自立とは果たして具体的にどういうことなのか・・? (それに対して経済的自立は、自分の生活に必要なお金を自分で稼ぐことなので、とても分かりやすいですね) 子供を産んで育てればいいという考えもありますが、これも、私の病状・また環境・状況的に難しいこともあり、 夫婦の相談の上、今後その選択肢をとることはないと思います。 旦那と知り合う前は、メンタルを病んでおり、他人との接触、社会との接触が一切なかったので、 それ以前の生活はかなり悲惨なものでした。 自分が生きていることに不安を覚えなくなったら、結果的にそれは自立をしていると考えていいと思うのですが、色々な病気を抱えながらも、そのことや自分の未来に不安を覚えないで生きていくために、どうすればいいかを、いつも考えています。 皆さんのご意見を聞かせて下さい。

  • 完全に親から自立すること

    もうすぐで受験生となる高校2年生です。ちなみに、国立理系志望です。 大学に入ってからの生活について色々と考える時がありますが、その内最近最も考えているのは一人暮らしの可能性についてです。 最近、親からは精神的な距離が自然と感じられています。お互いの会話はあると言えばあるのですが、大抵はそれぞれ個別で行動するといった感じです。 特に、父は人間として尊敬できない部分があるために、こんな奴の元から離れたい、こんな奴の脛なんかかじってられない、と思うことが多々あるのです。 このようなことがあって、親からの自立について色々と考えているのです。しかし、言うは易し行うは難しで、そう簡単には行かなそうです。一人暮らしを始めるにしても、色々と初期費用がかかったり、バイトの年収が103万を超えたら親に税金がかかってしまうこともあって生活費を最初から自分で全部稼ぐことは難しかったりするからです。したがって大学1年からいきなり一人暮らしを始めるのよりも最初の2年間で実家暮らししながら必要な金を貯めてからにするというのが現実的なのですが、いずれにしろ大学に入ってからも金銭的な面で親に頼るところがあるわけです。 そして、何よりも学費を親から出してもらうというのが大きいんです。家の年収では奨学金の年収制限は超えちゃいますし、国立は学費安いからいいと父は言ってますし。学費を出してもらうのはありがたいと同時に、親がいなければ大学に通えないのか、というある種の歯がゆさも抱かれるのが現状です。 完全な自立って結局学生には無理なのですか?親に頼るのを完全に止めるのは無理だと受け入れるべくでしょうか?

  • 自立とは?(深刻です)

    31歳、独身女性です。 半年前に派遣切りに遭い、職を無くしてしまいました。 社会人になって、ずっと親元で生活していて(大学は一人暮らし) 私自身、この歳まで独身で居るとは想像していませんでしたので、親元にいるのは 今までの流れでって感じです。 ですが、それが最近、恥ずかしいことなのかなって思い始めてきました。 誰に言われた訳でも無いです。 自分が思うには『自立できない人間』と思われてるんじゃないかな・・・って。 実際は家にはお金も入れてるし、家族も多いので(近くに兄夫婦が住んでて) 食事も作るし洗濯もするし、姪や甥の面倒も見るし、親と姪っ子たちが(祖父母と孫が) 遊びに行くときでも、私はお弁当係です。 そんな風に『家のことをしてますよ!』とは言ったって、言わない限り 他人様には分かりません。 そんな事もあって、地方住まいだし仕事も無いしで、一念発起して 都心部へ出て、一人暮らししてそこで就職するぞ!と思い立ったんです。 しかし・・・想像していた以上に、家賃が高くて・・・。 ネットでじっくり下調べしたり、不動産屋を回ったり、シュミレーションしたり いろいろしました。 安くても汚くても私はいいんですが、結局のところ、治安が悪かったり 駅から遠かったりして夜家に帰れない。。。 ちょっと想像していたものとは違いました。 自分の意識の中に『自立できてないんじゃないか』って気持ちがあるせいで、 どう気持ちを持っていけばいいか分かりません。 ようは、世間体を気にしている自分がいるんだと思います。 私が観的に見て、親と同居の人は自立できてないとも、思っていません。 また、一人暮らしをしている友人で・・・・男性ですが、それこそゴミ屋敷みたいな 部屋で、仕事こそしていますが、食事はすべて外食&コンビニで月々の食費は8万円。 洗濯などもクリーニング屋まかせ。 この人が、自立した人なのか?というと、疑問です。 (これは、バカにしているとか言う意味ではありません。その友人は働き者で収入も多い 方です。あくまで自立という意味での話しです) 自立した人って、どういう人を指すんですか? 結婚してないと、自立した人間とみなされないんでしょうか? 親と同居も、自立した人間とみなされないんでしょうか? どんな暮らしをしている自分であれば、自立してると認めてもらえますか? 意見を聞かせてください。

  • 自立

    私はとある芸術大学を卒業後畑違いの病院に勤め、事務職をしております。 その職場を選んだ理由は、時間的にも融通が聞き自分のやりたいことと両立できると思ったからです。 芸術関係のことは趣味としては続いていますが、生活の糧にはなりません。 自立という観点からすると今の職では経済的にも厳しい状況です。 夢は芸術のみちで生計を立てることですが、現在それを追うべきか、まっとうな会社に再就職すべきか、現状でよいのか悩んでいます。 もちろん年頃なので結婚もしたい、あれこれしたいことだらけ。 自立を最優先させるなら、どういう方向をめざすべきでしょうか。 ちなみに結婚しても自分のやりたいことは続けていきたいです。

  • 自立していると言える条件?

    結婚をする相手として求めるのは、基本的に社会的自立をしている人ってのは 根本にあると思います。その他、性格や容姿、趣味、価値観などの相性だと思います。 男女とも片方が育児、病気などで仕事が出来なくなっても家庭を支えていけるだけの経済力は必要だと思うのですがまちがっているでしょうか? 男性は一生働いて、家庭を支えるのが基本(当然、家事育児も必要)ですが 女性も男性側の収入が絶たれたとき、家族を養うだけのポテンシャルは必要だと思います。 基本は、男性が働く、女性が家事、育児。 今は男女平等の考えが正とされ、経済状況は、不況です。このような状況を鑑みて 思ったことなのですがまちがっているでしょうか?

  • フリーターで実家暮らしだと自立していると言えない?

    大学を卒業後、フリーターとして就職し、一か月に4~5万円の収入を得ています。欲しい物を買って、わずかながら貯金もしています。 ある人からまだ自立していないと中傷されましたが、私は社会人として立派に自立していると思っています。こずかいを自力で稼ぎ出している状態では自律とはいえないのですか?

  • 自立するには

    私は現在、弁理士試験の勉強をしています。 大学を卒業してから今年で3年目になります。 就職は父親が家で会社経営をしていて(特許関係です。)、社員は母親と私だけです。 私は人間関係が苦手で、人付き合いが日常において家族以外ありません。 社会の知識も(銀行や区役所や税金、労働のことなど)乏しいです。 外に出ても人目を気にして怯えてしまい、変に見られてしまいます。 家庭では 父親は融通が利かない人で、父親が駄目と言ったら私と母は逆らえないです。 私の意思はほとんど通りません。 母に伝えても父親がうるさいから、と弾かれます。 父親と母親と一緒にいると、はいかいいえぐらいしか話せなくなります。 父親と話すと声が震えて顔を見れません。 母親とは話せます。 法学部、試験勉強という方向も家庭の理由が大きいです。 家の中でちゃんと働いているのかと言っても、図面や書類の作成をしているくらいです。 家の中だけなので外からみても、取り合ってもらえないのではないか、と思います。箱入りです。 もう私は25歳なので、 ちゃんと自分の事を考えて、この家を出たい、自立したいと思っています。 でも私は自分の人間性や経済面、社会の知識が乏しいです。 今年の試験は頑張ります。 でも今年で資格を取得できるわけじゃない。 このまま弁理士試験の勉強を続けるべきでしょうか? あるいは、大学卒業から3年目なので、外でちゃんと就職して働く事を選んだ方がいいのでしょうか? 社会の知識を学べる機関というのはあるでしょうか? 人間性や経済面、社会の知識、どこからどうやって補っていけばいいのかわからないです。 何かアドバイスをいただければ幸いです。

専門家に質問してみよう