• ベストアンサー

マンションのベランダ落下対策に知恵を!

rmyokobの回答

  • rmyokob
  • ベストアンサー率18% (138/747)
回答No.5

うちは6階です。1歳1ヶ月の男の子がいます。 古いマンションですがわりとベランダが広めで、 暑い夏はここでワンタッチプールなんか置いて遊びたいなーなんて思う事もあるのですが… いろいろ考えているのですが、やはりうちは、 判断がつくまでベランダに近寄らせない、ベランダにおりない、 という方向で今のところ考えています。 親が出ていると大泣きして寄ってくるので、 マッハで洗濯物を干し(予め部屋の中で吊るしたものをさっと竿にかける) マッハでしまうようにします。 その間も出て来やしないかと心配で慌てて洗濯物を落としてしまう事も(涙) ベランダは洗濯物を干す用事がある時だけ、と親も徹底します。 あと一応鍵はNo.2さんご紹介のようなものとか、 うちはネジで回す防犯用の鍵(↓こんなの)つけてます。ホームセンターで購入しました。 http://item.rakuten.co.jp/exsight/msl-40/ 普通に回せるだけのタイプだと、 こどもは、これさえ取れれば念願のベランダ進出!と分かれば 全力で取っちゃうかもしれない…という不安があったので とりあえず少しコツがいるものをつけてます。 いつまで通用するか分かりませんが…。 柵とかあんまり目立つものをつけたりすると、 マンションの外観が悪くなったり規約に触れたりする事もありますよね。 とにかく、ベランダは危険だ危険だ危険だーーーーっ と、常日頃子に言い聞かせています。 伝わっているかどうかは分かりません…。

kasumimama
質問者

お礼

回答ありがとうございます(*^_^*) マッハですか(^_^;)笑ってしまいました^^ 本当最近ではあの重い窓をあけますからね…指もつめそうですよね! 私も洗濯物は洗濯機が浴室付近にあるのでそこで干してから 重い洗濯ものをもってだーーーーーーっとベランダでかける… 同じく落としてしまうことも^^ でもうちは一応ベビーサークルをまだ使っているので閉じ込めてしまうんですが、 最近じゃ行動範囲が狭いとかわいそうだし、ベランダ出るたびに二人を入れてぎゃーぎゃー泣かれてうるさいし 横着してしまうこともしばしば(^_^;) やっぱりベランダに出ないということを教えないといけませんよね…。 プールはやめにします(^_^;) URL拝見しました。こういうのよいですね。 でもこれって下についてるんですよね、子供触りませんか? もーそこ付近によって欲しくないですよね(^_^;) うちはベランダのサッシのところ、下なんですが、10センチほどの出っ張りがあり、思いきり危ないのです。 これは発泡スチロール屋さんをネットで探し、私が考えた特製の対策をしています^^ そこで何度頭をぶつけたことか…発泡スチロールがなければ一度は血を見てたかも!? URLのような物で出来れば上の方につけられる物が欲しいななんて思います。 マンションの外観…そうですよねーーーー。 ここって割と目立つところで、おまけに新築で供用部分になりますしね…。 そうですよねーーーーー。 危険危険というのって教えててもわかるのかなと思いますよね(^_^;) 怖いと言う意味が少しわかってきたんで、そっち行ったら怖いよというと 走ってそばによって来て逃げるようにしてくるのですが、いつまで通用するか^^ 本当に怖い思いしないとわからない事もありますもんね…。 でも転落で本当に怖い思いなんてさせたくないですよね>< まずは鍵を先に考えたいと思います!参考URLありがとうございました♪購入も考えます!

関連するQ&A

  • マンションのベランダについて

    娘が1階の角部屋のマンションに引越しすることになりました。 駐車場からベランダ(H=1600mm)に乗り越えることが出来ます。 防犯上、何か施設に傷を付けなくて、見た目の良いフェンスか柵があったら教えて下さい。 ベランダの大きさはW=830mmL=3500mmで、コンクリート(H=1200mm t=190mm)塀になってます。 4月から入居をするのでよろしくお願いします。

  • ベランダはどこまで重さにたえられるの?

    築25年ほどの鉄筋コンクリート4階建ての集合住宅(団地)に住んで ベランダでガーデニングを楽しんでいます。 エアコンの室外機が2機と、ブロックで花の雛段を作っているためいろいろあわせると結構な重量になっています。ベランダの奥行は90センチ、幅は6M程です。このぐらいではベランダにとって重量オーバーになるなんてことはないでしょうか?                

  • 猫をベランダで遊ばせることについて。

    約5ヶ月ほどの猫を飼っています。家は二階建てでベランダがあるのですが、ベランダに出すとすごい勢いで走り回ったり枯れ葉にじゃれたりすごく楽しそうです。家のベランダの壁は隙間は全くなく普通のガッチリした壁で外からは部屋の中が見えない感じです、広さも結構あります。遊ばせるにはいい感じなんですが、スズメ達を見て壁(普通のベランダで言う柵)を飛び越えないか心配です。壁の高さは大体152センチ位の私が立って首と胸の間くらい。猫ってジャンプ力は高そうですが・・。 あと、もし落ちたときは大丈夫なんでしょうか?猫は高いところに登る動物なので二階の高さから飛び降りるなんて朝めし前?ちなみに下は芝生、もっと向こう側はコンクリート有り。 また、家に誰もいないときはベランダには出さないほうがよいでしょうか?? 詳しい方がいましたらご回答よろしくお願いいたしマス!m(-×-)m

    • ベストアンサー
  • ベランダの強度について

    家庭用のプールを購入しました。水を入れるとおよそ1tになります。 2階のベランダに起きたいのですがベランダの強度が気になります。 ベランダの幅がおよそ2m、一階から見ると1メートル20センチほど出ています。

  • 賃貸・ベランダをウッドデッキ風にしたいのです。

    賃貸アパート1階のベランダなのですが 部屋からの段差があるため非常に使いにくいです。 そこでDIYで解決すべく、 皆様のお力を拝借したくて質問いたしました。 奥行き60センチ、幅は窓枠分280センチ、高さは18センチ 大体それくらいのサイズのウッドデッキ風!を作りたいのですが どのように作ればいいか、アドバイス等くださいませ。 奥行きはベランダ自体の奥行きです。 なので奥行きはきっちりという感じです。 私のイメージとしてはコンクリートのブロック?をベランダの奥側と手前側に並べて、縦に2×4材などの板を渡し・・・ でも、コンクリートのブロックの高さが19センチくらいで高さ的にいっぱいいっぱいな感じがします。 賃貸なので5年ほどもてばいいかな、という感じです。 もし、この質問を読んでいただいてなにかピンきたら、 教えてくださいませ。よろしくお願いいたします。

  • マンションのベランダでガーデニング。柵がコンクリで日差しが・・・

    マンションのベランダでガーデニングをしたくて、 床にウッドパネルや玉砂利を敷きました。 一人暮らしで狭いベランダですが、柵というか手すり?がコンクリで、 日差しが入りません・・・ 普通は、柵になったりしていて隙間から日差しが入ると思うのですが、 外から見えないように景観を考えてなのか、思いっきり壁状態なのです。 ベランダの向きは悪くないのですが、高い位置じゃないと日差しが悪いので、 プランタを置く位置に困り果てているのですが、良策があったら教えて下さい。 壁の幅が25センチくらいあり、引っ掛けて吊るすタイプの物は サイズがありませんでした。 今はエアコンの室外機の上に置いてますが、それでもまだ低い感じです。。。

  • ベランダ菜園、虫・病気対策について

    家庭菜園なので、農薬を使わないように、虫・病気対策をしたいです。 環境はマンション8階ベランダ、柵がコンクリートなので、風通し・日当たりが若干悪いようです。 鉢はなるべく足のついたものを選びました。 8階なので、虫が来ないだろうと思っていたら、意外とヤモリが現れたり、細かい虫やハエが飛んでいたりします。 現時点は、種まき後、発芽してきているところです。 どれくらいのサイズになったら、虫・病気対策を始めるべきでしょうか? 木酢液、タバコ液、牛乳、漂白剤など、良し悪しがいろいろとあるみたいですが、結局どれを使えばいいのでしょうか? なんとなく木酢液が一番よさそうなイメージを持ってしまいます。 100円ショップで見かける木酢液でも効果はあるのでしょうか? また、ネギや唐辛子などを植える方法もあるようですが、どれくらい植えたら効果あるでしょうか? あと、今日100円ショップで土を買ったのですが、腐葉土っぽい真っ黒の土で、開けてみたら、すごく臭いのですが、大丈夫でしょうか?

  • ベランダから見えると良い感じの【蔦(つた)系の植物】を教えてください。

    ベランダから見えると良い感じの【蔦(つた)系の植物】を教えてください。 我が家は2世帯住宅の3階建てで、その3階のベランダなんですが、コンクリート仕立てなので、ベランダといっても外からは隙間もないただの灰色のコンクリートです。 家の造りもへー○ルハウスで真四角でコンクリートの無機質なイメージです。 なので、3階のベランダだけでも緑を垂れ下げる形で、外観的にま緑が欲しいのです。 幅はだいたい5メートルくらい。 長さは2メートルから3メートルまで。 そのくらい伸びそうな蔦の植物って何でしょうか?

  • ベランダの出幅を増やす(リフォーム)

     中古住宅に住んでいます。元々間取りを変更して住む予定でしたが、住んでみてどこが使い勝手が悪いのかわかってからリフォームしようと考えていました。   2階のベランダ(半間の出幅)の部分を部屋として増築(ベランダを部屋にしてある)してあるのですが、柱等で支えていないので気分的に安心してそこにいることができないし、洗濯物を干す場所がないのでベランダを復活させたいのですが、半間幅では狭すぎて使えない気がしますので出幅を後45センチ位出せればと考えています。(1階から柱で支えても構いません)  ベランダの出幅を増やすことは可能でしょうか。ちなみに幅は 全部で7メートルくらいあります。

  • ベランダの柵などに直接布団を干すことに抵抗ありです。

    フカフカの布団は大好きなので頻繁に布団を干したいのですが、柵に直接布団を干す行為に少し抵抗を感じています。 汚いような気がして。(ほこり・鳥のフンなどで) 今は 柵にビニールシートをかぶせてからその上に布団を干しています。 正直かなり面倒だし、風でビニールシートが飛んで取りに行ったり 大変です。 皆さん、結構 柵などに直接布団を干しているようですが、干す前に柵などを拭いたりしてるのでしょうか。 うちのベランダの柵(塀?)は コンクリート&ガラス張りで、外側を拭くのは結構(というか絶対)無理です。6階ということもありますし。 拭くことが不可能な家庭では どうしているのでしょうか? ベランダに置くタイプの布団干し(パイプでできている)も買ってみたのですが、邪魔で無理でした。 みなさんはどうしていますか?