• 締切済み

前に進めません・・・(長文です)

redbatrerの回答

  • redbatrer
  • ベストアンサー率27% (20/72)
回答No.6

私は早期に破局に至って良かったと思います。相手に確固とした信念のカケラも無いんですから、結婚されても幸せな生活が続くどころか遅かれ早かれこうなる場面は来たでしょう。 相手には未だ生涯を伴にする伴侶を選ぶ力量が無いんですよ。無理ですよ。ただお互いに気分が良いだけでは、様々な困難もともなう夫婦生活を乗り切って行けません。新婚と同時に難病で寝たきりになるお嫁さんもいるんですよ。結婚とはそこまでの覚悟をお互いに持つことなのです。貴女ももっと相手を見据える力をつけて下さい。自分の一生なのですから、親とか信仰とか超越した部分で考えないと、一回しかない人生、大切な時間を失ってしまいますよ。いずれにしろ、求める相手が違うのではないでしょうか。

maho_2009
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 彼はまだ若いですからね。すぐに結婚という 気持ちはありませんでした。年齢的に焦る年齢なんですけど 彼なら待てるって思ってました。 でも結局将来的に結婚に至ったとしてもまた同じようなことを 繰り返すかもしれませんね。 もう一度考えなおしてみます。

関連するQ&A

  • 浄土真宗の東が宗派、東本願寺への参拝は

    東京出身です。両親が亡くなって20年。 墓地は無宗派の霊園なので、法事の度に霊園経由でお坊さんを頼むので、 継続してお付き合いのあるお坊さんはいません。 親からうちの宗派は「浄土真宗の東」と聞いていますが 詳しいことは何もわかりません。 この度、京都旅行へ行く機会ができたので、 東本願寺へ参拝に伺おうと思います。 そこで「浄土真宗の東」は京都の東本願寺のことなのか、 参拝は、神社ではないのにお賽銭をあげて頭を下げてくる所はあるのかです。 生まれてから霊園としか関わってきていないので、 京都へ行く機会に後継ぎとして参拝したいと思います。

  • 浄土真宗でお位牌はダメですか?(専門家の方お願いします)

    5年前に実父がなくなり、特にお付き合いのあるお寺さんがなかったので、 葬儀屋さんのご紹介でお世話になりました。 その時初めて浄土真宗ではお位牌でなく過去帳を奉ると知り、そのように致しました。 母はお位牌が無いのがちょっと不自然だと言っていました。 (母の実家は他宗教でお位牌があるので) 先日母が祖母(死んだ父の母親でなので当然同じ浄土真宗)の法事行ったのですが、 その仏壇にはお位牌があったそうです。 それを見た母が、是非うちもお位牌を作りたいと言い出しました。 お位牌がないのは仏壇も寂しいし、どうしても作りたいそうです。 色々調べてみても、やはり浄土真宗はお位牌は用いないと書いてあるのですが、 作ってはいけないのでしょうか? 専門家の方お願いします。

  • 家の宗派について

    先日、父が亡くなりました。我が家は、俗に言う分家でいままで仏壇やお墓がなく、お寺さんとのお付き合いもありませんでした。しかい、父の葬儀に際してどこかのお寺さんにお願いしなくてはならなく、葬儀業者さんに紹介していただき、浄土真宗系のお坊さんにお世話になりました。 しかし、その後父の実家は浄土宗を信心していたことが判り、お仏壇の購入を前に浄土宗に変わろうかと思案しています。 そこで、みなさんのアドバイスをいただきたいのですが、一度浄土真宗で送り出した故人を、遺族の都合(実家の宗派など)で浄土宗に改宗することはどう思いますか? 私の気持ちは、いままで信心が無かったが父の死を機会にお寺とお付き合いするのですが、お葬式で縁があった浄土真宗とお付き合いするか?もしくは、父が天国で合流する親兄弟とあわせて、浄土宗にするか?もし、改宗するばあい、お葬式を浄土真宗の慣わしで送ったので、白装束ではありませんし、戒名ではなく法名です。そのような事実を無視して改宗してもいいのかと気持ちがゆらいでいます。 浄土宗のお寺に相談を聴いてもらいましたが、四十九日の法要は筋を立てる意味でいままでのお寺にお願いして、その後のお付き合いは構いませんよと言っていただいています。 今後、私自身や子供の代まで続く問題ですので、いろんな方の意見を聞いて結論を出そうと思っています。どうかいろんなアドバイスをお願いします。

  • 戒名について

    家は、浄土真宗ですが、親父が亡くなった際、釈○○という戒名を頂きました。 浄土真宗では、一般的な戒名と母親が、言っていましたが、本当ですか。 また、浄土真宗では、別の戒名をつける時もあるもでしょうか! 何方か教えてください宜しくお願いします。

  • 死んだら+2才?

    死んだら+2才? 亡くなった年齢に2才足して墓石や墓誌に年齢を刻むという話を聞いてビックリしました。 2才足す意味があり、1才は母親のお腹にいた1年を意味して、後の1年は死んだ年の年齢を足す? みたいな事を言ってました。 ちなみに真言宗らしいのですが、他にも全国で亡くなった年齢に2才足して墓石、墓誌に刻んでしますという方いたら教えてください。私の実家は浄土真宗ですが亡くなった年齢を足したりはしてません。

  • 浄土真宗と般若心経

    主人が5年程前に亡くなり、その時仏壇を購入しました。 夫の実家は浄土真宗を信奉していて、その時実家の懇意のお寺でうちの仏壇に魂入れをしてもらいました。 最近娘が病気になり、写経をしたくなり般若心経を写経していました。 ところが、浄土真宗では般若心経は唱えないということを最近知りました。 私の実の母が、真言宗の信奉者なので私はお大師様の方に親しみを感じます。 仏壇は浄土真宗であるのに般若心経を写経するのは良くないことでしょうか、教えてください。

  • 葬儀を違う宗派で行ってしまいました

    先日、母の葬儀を行い初七日まで済ませました。 ところが後で、宗派が浄土真宗ではなく、曹洞宗であることが発覚しました。 遠方にある菩提寺に相談したところ、四十九日までは浄土真宗のお寺さんにお願いし、納骨の時に来られた時にお経を上げましょうと言って下さいました。 葬儀をお願いした浄土真宗のお寺さんには、後日お話しようと思いますが、何か問題はありますか? 菩提寺のご住職にお言葉を頂いたので、少し安心しましたが如何でしょうか?

  • 位牌と仏壇の宗派

    先日母が亡くなり葬儀を行いました。宗派がわからなかった為葬儀屋さんの紹介で日蓮宗の住職に戒名をつけていただきました。その後仏壇を購入するため改めて調べた結果、父は浄土真宗、母の実家は日蓮宗と判明しました。(父は二男で家を出てお寺さんとのつきあいもなく、民間の墓地を探す予定)宗派にこだわりは無いとはいえ、わかった以上浄土真宗でいこうと(宗派がちぐはぐは承知のうえ)浄土真宗の仏壇買ったのですが、母方の親戚から、宗派が違うのはおかしい、戒名にあわせて日蓮の仏壇にするべきと言われました。戒名と仏壇の宗派が違うことは非常識なことなのでしょうか?今後父が亡くなった時、日蓮宗でやるべきでしょうか?

  • 浄土に往生する主体 (浄土真宗)

    浄土真宗のいち門徒です。 浄土真宗門徒は命終わる時、阿弥陀様のおはたらきにより浄土へ往生させていただく身でありますが、 わたしたち衆生の「なに」が往生するのでしょうか。 その主体とはなんなのだろうと考えることがあり、質問させていただきました。 私個人の考えは、「迷いの世界から救われるには阿弥陀様のはたらきにおまかせするほかないという信心」が往生するのかな、というところで止まっています。 どなたかお考えがあれば、お伺いしたいです。 できれば大まかな年齢・性別・社会的立場なども書いていただければと思います。

  • 天理教について・・・

    私には、真剣に付き合いをしている彼女がいるのですが、彼女の親御さんが天理教にはいっておられると聞きました。 彼女自身は、あまり関心がないらしく特に問題は今の所ないのですが、今後、結婚等を考えた場合に何か支障をきたす様な事はでてくるのでしょうか。 私の実家は浄土真宗のようで家に仏壇がある訳ではないのですが、母はお寺にお参りに行ったり等はしております。 もし、ご幣がある内容でしたら謝りますが、無知な私にご教授頂ければ幸いに存じます。