• ベストアンサー

妊娠で派遣OLを退職、会社員の夫の扶養に入るにはどうすれば良いのでしょうか。

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>夫(会社員)の扶養なる手続きを進めたいと… 税金のカテですが、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 税法上の「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 「配偶者控除」と「配偶者特別控除」とでは、税法上の取扱が異なりますから、十把一絡げに扶養と片付けてはいけないのです。 しかも、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >1月から5月末までの収入は約110万円程です… 今年はもう働かないとして、夫が年末調整もしくは確定申告で、「配偶者特別控除」を取ることができます。 >130万円以下の収入ですと、夫の社会保険の扶養になれると… >出産一時金は夫の会社の保険から頂きたいと考えておりますが… 税金と関係ありません。 健保のカテでどうぞ。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

dear412
質問者

お礼

早急の回答どうもありがとうございます。 「配偶者特別控除」は年末調整もしくは確定申告まで、手続きしなくて良いとの事が分かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職後、夫の扶養に入れないと言われました

    こんにちは。既婚女性(妊娠3ヶ月)です。 私は8月31日付けで会社を退職する事にしました。 (12年間働いた上での退職です) 退職理由は妊娠・出産の為となっております。 退職の際に会社の人事の方に確認した所、私の勤めている会社は「数年前から任意継続が出来なくなった(制度が無くなった)」と言われました。 その為、退社後は「夫の扶養に入る」か「国民健康保険」「国民年金」に加入するしかない事になりました。 任意継続が出来ませんし、出産は来年3月予定なので「出産育児一時金」はもらえません。 (出産後に35万円の出産手当金はもらえます) 失業保険の受給は働く準備が出来るまで延期する予定です。(2年後くらいを考えています) という事で、今年の9月1日からは私の収入はゼロです。 それで夫の会社の組合に9月から扶養に入れるか確認してもらった所、「奥さんの源泉徴収票を出して下さい」と言われました。 今手元にあるのは去年の収入である「18年度の源泉徴収」です。 それを見て「扶養には入れません」と言われたそうです。 来年になってまた「源泉徴収を出すように」言われた場合、19年度の源泉徴収を見せる事になりますが、19年度(今年)は8月31日まで働いたので、退職金も合わせるとちょうど130万を超えると思います。 そうなると来年も私は扶養に入れないと言われました。 私は来年は全く無職の状態なのですが・・(失業保険などの給付もまだ受けませんし)扶養に入れないのでしょうか。 「保険」も「年金」も前年度の源泉徴収を見て判断されるものなのですか? 他の方の質問を見ていると、なんだかおかしい気がします。 でも夫が会社で聞くとそう言われるらしく・・。 夫の会社の組合規則が厳しいのでしょうか。 ご回答を頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 夫の扶養に入りたいのに・・・・

    今年10月に退職(正社員)し、現在失業給付の待機中(3ヶ月)です。 待機中なら夫の扶養に入れると思い、手続きを頼んだところ、夫の会社で「今年の収入が多いから無理です」と言われてしまいました。 扶養控除は無理にしても、社会保険や年金に関しては今後1年の収入見込みが130万内であれば扶養内で加入できるはずなのではないのでしょうか? (夫の会社は○○社会保険事務所 管轄です) 不審に思いつつ、夫の会社とケンカしたくないので現在自ら国民年金と国民健康保険料を支払っています。 来年1月から失業給付金をいただく予定で、現在既に12月。時既に遅しですが、気持ちはもやもやしたままです。失業給付明けに扶養に入れてもらえるかどうかも不安になってきたので、はっきりさせたくて質問させていただきました。 私の考えは間違っているのでしょうか?

  • 退職後の扶養について(妊娠による退職)

    このたび、妊娠がわかり退職することになりました。 出産予定は10月です。 引継ぎ等の関係で4月末退職の予定です。 月々の給与は総額で21万前後です。 給与の締め日が15日のため、年内は3ヵ月半給与が出ることになります。 退職金が73万円くらいだと思います。 とりあえず単純に計算すると 月額210000×3.5ヶ月=735000円 退職金とあわせて、735000+730000=1465000円 健康保険の扶養が130万円までなので この計算が正しいとなるとギリギリ扶養には入れないのでしょうか・・。 これからお金のかかる時期なので、2人分も支払うのは正直厳しいです。。。 主人は自営のため国民健康保険に加入しています。 なお妊娠のための退職ですので、失業給付は延長手続きする予定です。 この場合やはり年内は扶養に入ることは不可能なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 夫の扶養に入る手続きについて

    私は、2008年7月末を持って結婚により退職いたしました。会社都合だった為、ハローワークで手続きをして8月より失業保険を貰いながら就職活動をしてきました。 7月末までの収入が130万円以上あった為、夫の扶養には入れず、市役所で国民健康保険の手続きをし、自分で国民年金、市県民税などの支払いをしています。 会社は退職して年末調整もないので、年が明けたら確定申告はした方がいいだろうな、とは思っています(生命保険や個人年金などもある為)。 就職活動をしている中、この度妊娠がわかりました。 現在の妊娠の体調が思わしくなく、今後の妊娠期間、出産、育児などを考えると就職は難しく、母子手帳を受けたらハローワークにて残りは少ないですが受給期間延長の手続きをしてこようと思っています。 2009年1月からは自分としての収入が全く無くなります。 2008年の間は正社員としての収入の合計により夫の扶養には入れませんでしたが、2009年からは無収入になるので、夫の扶養に入れるのは問題ありませんか? 一般的に一年の収入は1月~12月の間のコトをいいますか? 夫の会社(元 私が勤めていた会社でもあります)に扶養の申請をするのは1月になってからでよいですか? 先に夫の会社で、健康保険の手続きをして新しい保険証をもらい、その後市役所にて国民健康保険の脱退手続きをすればよいですか?妊娠中なので保険証が手元に無いという期間をなくしたいです。 扶養に入ることによって8月から自分で支払ってきた国民年金や市県民税などの支払いなども今後変わってきますか? 漠然とした質問で申し訳ありません。どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらご回答をよろしくお願いします!

  • 夫の扶養に入る手続き

    私は昨年9月に退職し、現在失業保険の給付中です。 その失業保険の給付は4月で終了します。 そこで夫の健康保険の被扶養者になりたいと思います。 手続きとしては夫の会社の総務等に言って申請すれば良いのですよね? 現在私は国民健康保険に加入しており、保険料は毎月(月末)に引き落としされています。 ですから4月分の保険料は4/28には引き落とされるはずです。 4月中に失業保険の給付が終了するので、5月には扶養に入りたいと思うのですが、手続きとしては間に合いますか? また、国民健康保険をやめ、夫の健康保険の被扶養者になるということを私の方から役所に言わなければならないのでしょうか? それとも夫の会社が処理(申請)することで役所に伝わるようになっているのでしょうか? また扶養に入ると国民年金は払わなくてよくなるのですよね? これも私の方から社会保険事務所に言わなくてはなりませんか? 色々分からなくて困っています。 夫の会社に聞けば分かるのでしょうが、私があまりにも理解できていないので、聞く前に少しでも分かればと思いました。 どうか宜しくお願い致します。

  • 会社退職後の年金・保険などの扶養手続きについて

    会社退職後の年金・保険などの扶養手続きについて 7月末で正社員として3年強勤めていた会社を退職しました。夫の扶養家族としての申請をしたいのですが (1)保険・・こちらで他の方の回答を見る限りは、8月からの収入が0円であればほぼ加入可能(夫の保険組合によるので確認必要)でしょうか?それとも、国民健康保険への加入が必要でしょうか? (2)年金・・先日夫の会社へ「給与所得者の扶養控除等申告書」というのを提出しましたが、国民年金加入の手続きは不要でしょうか?書き方もわからないままとりあえず提出してしまいましたが、条件などありますか? また、自己都合で退職したため、3ヶ月後から失業給付を受けることになりますが、 (3)失業給付を受けている間は、年金・保険ともに何か手続きが必要でしょうか? 恥ずかしながら、こういった手続きや条件のことをよくわかっておらず、よければ教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 退職後の扶養について

    6月末で13年5ヶ月勤めていた会社を退職しました。 夫と2人暮らし、子供はいません。共に40代です。 パートで国民健康保険と国民年金を納税しています。 給与収入は前年の年収が1,490,000円です。 今年は退職するまでの6ヶ月間で730,000円です。 現在7月から8月末時点での収入はありません。 失業保険は給付制限がついて10月末あたり給付開始となります。 手当日額は3,266円です。給付日数は120日です。 夫は社会保険と厚生年金に加入しています。 扶養に入ろうかと思っていますが、たいして知識もなく、調べてはみましたが、自分のケースだとどーなるのかよく分からず、教えて頂きたく今回質問することにしました。 退職したらまず、すぐ扶養入った方がいいという人もいれば、前年の収入が103万円以上だと無理だとか… 扶養に入った場合、国民健康保険税はどうなるのでしょうか? 国民年金は免除申請しなくてもいいのか、扶養とは関係ないのなら免除申請するべきか。 それ以前に扶養には入れないのか… 長々とすいません、どうかよろしくお願いします。

  • 夫の扶養家族に入れる?

    12月末で会社都合で退職しました。 退職を機に結婚をしました。 就業期間は10ヶ月なので退職金はゼロですが、会社都合の為、すぐに1月より3ヶ月間の失業給付金が貰えるとのこと。 計算すると15万円/月程度、合計45万円いただけるようです。 3ヶ月間の失業給付金を受けつつ次の仕事を探す予定です。 ただ、3ヶ月間の失業給付金受給期間に良い就職が決まればもちろん働きたいですが、前回の就職で焦って決めた結果、わずか10ヶ月で職を失ってしまったので、良い仕事先が見つからなければ子づくりに励んだり、しばらくは旅行に出たりしてゆっくりするのも良いかと思っております。 つまり、今年度の私自身の収入が、このままゼロ円になる可能性もあります。 取り急ぎ、健康保険証を作りたいのですが、この場合、私は夫の会社で扶養家族として保険証を発行してもらうべきなのか自分自身で国民健康保険に加入するべきなのかがわかりません。 失業給付金を受け取ることに支障が無ければ夫の扶養家族に入りたいのですが、現状、夫の会社から扶養家族として保険証を貰えますか? ※他の方々の質問も検索しましたが、皆さん収入がある場合ばかりで私のように失業給付金以外の収入が全く無くなる可能性もある場合の扶養家族についてがわかりませんでしたので質問させていただきました。 また扶養家族には所得税の面と保険の面と2つある、という内容も拝見しましたが、実際に本年度の収入が無い場合の自分がどこから保険証を発行してもらえるのかがわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 夫の扶養に入りたくない

    専業主婦です。 最近、副業としてチャットレディと企業モニターを始めましたが、 半月で13万円近くの収入を得ました。 これからも続けて多く稼ぎたいと思っていますが、 企業モニターはともかく、チャットレディは夫や夫の会社にばれたくありません。 今現在、夫の扶養には入っていません。 (失業保険の受給があったため、入れませんでした。) 国民年金加入の手続きは済んでいますが、 失業保険受給中に健康保険の手続きを怠ってしまったため、 健康保険の手続きはしていません。 今ちょうど、失業保険の受給期間が過ぎて半月ほど経ったので、 <質問1> 夫の扶養家族になるかどうか手続きを迫られて、悩んでいます。 私は、できれば自分で税金・保険料を支払っても多くの収入を得るために頑張りたいのですが、夫の会社から見て、不審に思われないでしょうか? 夫には、アフェリエイトなどの収入がある、と言おうと思っていますが・・。 <質問2> また、自分で確定申告をするつもりですが、扶養に入らなければ、夫や夫の会社にはばれずに税金・保険料を納めることができるのでしょうか? ちなみに、これまでは、 今年の3月までアルバイトで会社勤務をしていましたが、 夫の転勤により退職しました。 そこでは収入が手取り14万円ぐらいあり、会社の保険に入っていたので夫の扶養からははずれていました。 7月末までは、失業保険を受給していました。 何卒、よろしくお願い致します。

  • 退職して夫の扶養に入りたいのですが

     3月末で退職します。再就職の予定はなく、夫の健康保険の扶養に入りたく、会社に聞いてもらいました。すると、私の今年1~3月までの給与が月々約30万円、退職金が約240万円なので、240÷30で8ヶ月は、夫の扶養には入れませんので、自分で国民健康保険に入ってくださいと言われました。  4月からはまったく無収入になるのに、自分で国民健康保険の掛け金を払うのはおかしいと思うのですが、皆さん退職金を受け取った場合はそうしているのでしょうか。教えてください。  また、会社からは年金の3号になるのも健康保険とセットだから8ヶ月は自分で国民年金に入り、掛け金を納めるように言われているのですが、これもそんなものなのでしょうか。  どうぞ教えてください。よろしくお願いします。