• ベストアンサー

四面楚歌ということわざについて

nakamuhi1の回答

  • nakamuhi1
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.6

周りが「漢」なのは見てわかります。が、そこから「楚」の歌が聞こえてくるということは、母国の「楚」が占領されたか、降伏したかによって、捕虜となってしまっていると思ったのです。 その時の「楚」の歌は、下記のようなものです。 京劇での歌詞なので、当時の歌かどうかはわかりませんが、、、 田园将无胡不归,千里从军为着谁。 沙场壮士轻生死,十年征战几人回。 訳すと、 田園まさに蕪(あ)れなんとす、帰りなんいざ 千里の従軍は、そもそも誰がためぞ? 戦場の勇者は命を惜しまぬ 十年も戦って幾人(いくひと)か帰る? もっと訳すと、 ふるさとの田舎の田畑は荒れほうだい、苦しい戦は、誰のためなのか? 戦場の勇者は命を惜しまないが、何年も戦って何人帰るのだろうか?

lemon12321
質問者

お礼

お返事遅くなってしまいました。 ごめんなさい! 周りが漢であることはみればわかるから、ということだったんですね。 楚の国の歌おしえてくださってありがとうございます。 歌の内容が、他の方が教えてくださったウィキペディアにのっていた江東(でしたよね・・)のひとたちを戦いで死なせてしまったという話と似ていると思いました。おもしろいです。 でもこのうたを敵のところにいる楚の人たちから聞かされたら、さっきの江東のエピソードとあわせて考えると項羽はダメージすごかったかな、と思いました。 とてもおもしろいです。 ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 四面楚歌

     項羽は四面楚歌を聞いて、自軍の衰勢を感じたという故事があります。  1. 楚歌には楽器があったでしょうか?  2. 楚歌の歌詞とは大体どんな内容のものだったのでしょうか?  3. 項羽には味方だった楚国の歌ということだそうですが、当時の中原地域(というのでしょうか)の人にとっては周辺の人たちの歌だったでしょうか?    日本で言えば民謡みたいなものなのでしょうか?  

  • 四面楚歌の由来

    四面楚歌の由来は だいたいで書くと 楚の国の人の陣地の周りから 楚の国の歌が聞こえてきたから 自分の陣地の周りにいる味方も敵に寝返って 周りは敵だけになってもうどうしようもなくった って言う感じだっと思います。 でもなぜ、自分の周りから楚の国の歌(自分の国の歌)が 聞こえただけで、味方が敵に寝返った(降参した?)ということが 分かったのでしょうか 自分の国のことを惜しんで 周りの味方が最後に歌ったということなのでしょうか 教えて下さい

  • 四面楚歌の意味について

    四面楚歌の元となる歴史上の出来事として 漢の劉邦と楚の項羽の戦いがありますが、 楚の歌を歌っていたのは、漢軍なのでしょうか? それとも楚軍なのでしょうか? 色々と調べてみたのですが、楚軍と書いてあるところと 漢軍と書いてあるところを見つけてしまい 結局どちらなのか分からなくて困っています。

  • 四面楚歌について

    四面楚歌の口語訳を見ていると、『漢軍が、四面、皆楚の歌を歌っているのを聞き、項王は驚愕して言った。「漢は、すでに楚の全土を制圧したのだろうか。なんと楚人の多いことか。」』と書いてあったのですが、何故“楚の歌”を歌が聞こえること=漢に制圧されたと、なるのでしょうか?? 僕の考えでは、漢が制圧したのであれば、“楚の歌”ではなく、“漢の歌”が聞こえてくるはずじゃないんですか?? もっと言えば、どうして漢軍は“楚の歌”を歌ったのですか??

  • このような諺はありますか??。

    今まで敵だった人が、あることで味方になったり、またその逆に、 味方だった人が敵になったりと、世の中にはそのようなことがあると思いますが、 これにぴったり合う、ことわざや四字熟語などはありますか?。

  • 犬猿の仲の人たちが一緒にいることわざ

    お互いに嫌いあって(憎み合って)いる者同士が、どうしても一緒にいなくてはならない状態、嫌で嫌でしょうがないのに一緒にいなければならない状態を表すことわざ(慣用句)を探しているのですが、 「呉越同舟」 は「敵同士だがある状況下で協力関係にある状態」なのでちょっと違う気がして、もっとしっくりくるものはないでしょうか? 何というか、協力よりむしろお互いに「相手を出し抜こう」「粗探しをしよう」と構えている状態のような… 何かあったような気がするのですがどうしても思い浮かびません… (それぞれ対等な立場なので、一人だけ孤立する「四面楚歌」とも違うし…) 日本語(中国からの言葉も含めて)、英語どちらでも構いません。 何かありましたらお教えください。

  • これは孔子の言葉、それともことわざ?

    以下の言葉は孔子の言葉でしょうか、それとも中国のことわざでしょうか。孔子の言葉であるなら、○○編××というような出典を教えていただけないでしょうか。探したのですが見つけることができません。 十人、人がいて十人味方、これすなわち偽善者なり、十人いて十人敵、これすなわち悪人あり、十人いて五人味方、五人敵、これすなわち君子なり よろしくお願いします。

  • 四面楚歌です

    私は会社員です。今は一人暮らしですが、同居人が一人います。職場では怒られながらもなんとか仕事に励んでいます。しかし、生活はどうしてもだらけた生活になってしまいがちです。最近自分がだらしないということで、両親が生活態度に圧力をかけてきています。また社会人としてのモラル、マナー、常識がないということで、今の仕事を辞めてもどってこいとも圧力がかかっているため、正直親にあいたくないです。そうでなくても、親は仕事場に圧力をかけてやめさせるとも言っているため、親の手のうちでおどらされているようでつらいです。またうちに帰っても同居人の存在でゆっくりできていません。 職場でのつらさ、親からの圧力、帰る場所もなく、休む場所もない。しまいには唯一の楽しみですら、強制お別れをしなくてはならないことにもなっているため、今は楽しみはないです。ただ過ごすだけ。 自分が何をしたいといっても、親の圧力ですることがむずかしい状況、自分としては親の手から離れて過ごしたいです。どうすればいいでしょうか

  • 四面楚歌

    強い疎外感を覚えた時、 人から自分を全否定される言葉を浴びせられた時、 四面楚歌の状況に置かれた時、 自分の価値が見出せない時、 これから先どう生きていけば良いか分からない時、 そんな時どうしたら良いのですか?

  • 四面楚歌

    この状況はどう打破すればいいのでしょうか…? 四面楚歌 絶体絶命です 泣