• ベストアンサー

バーゴラのぐら付き

etopitikaの回答

  • etopitika
  • ベストアンサー率36% (759/2099)
回答No.3

立派なものを作りましたね。 建て上げがすごく高いのでよほどしっかりした筋かいでないとやはりぐらつきます。写真正面から見て左右にふらつくということなのでしょうね。ふらつく場合柱の基礎の束石も単に柱を乗っけているというだけではだめで、しっかり地面に固定されていなければならないと思います。  あまり筋交いをごついものにしても見苦しさがのこりますから、ここはやはり耐震用のL字やT字金具で止めることが最善と思われます。  柱そのものまでしっかり巻き込む形状のものから、単にL字状、T字状などの金属板まで実にいろいろな用途に合わせて、ホームセンターに置いてありますから、一度のぞいてみてはいかがでしょう。とうぜん作られたパーゴラの資材を置いていた店にもあることと思いますが。  金具を止める前に柱と同色の塗装を施すと、見た目にも錆び止めにも良いかと思います。

fc86
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 屋根部の各接合部分のネジを追加しましたが、今一つグラつきが 収まらず、現在は羽子板付き束石部で羽子板が着いていない方にも 羽子板を付け束石とモルタルで固定しようと羽子板だけ購入して きました。 耐震用の金具類も見てきましたが、やはり金具類を取り付ける事に 若干の抵抗が有ります。 屋根の下全体に垂木でバッテンに筋交いを入れようかとも考えて いますが、見栄えが気になります。 今週末に色々試したいと考えています。

関連するQ&A

  • 波板トタン屋根の釘について

    波板トタン屋根のふき替えを計画中で、色々な屋根を観察していて疑問が浮かびました。ホームセンターのDIY手引きなどでは、傘釘の使用が当たり前のようになっています。事実、ポリカの波板は100%傘釘です。トタンでも、簡単な小屋などでは傘釘を見かけます。ただ、住宅の屋根(ちょっと地方でないと見かけなくなりましたが)の場合、全く釘の頭を確認出来ません。傘釘を使用しない特別な理由が有るのでしょうか。何か特別な釘なのか、単に見た目の問題でしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 木製カーポートの柱の数

    木製カーポートのDIY施工についての質問です。宜しくお願いします。 5M×3Mほどの木製カーポートを作る予定です。 基礎ではこちらのサイトで多くの方いろいろ教えていただきありがとうございました。 基礎は束石を使用して(多くのアドバイスを基になるべくコンクリートを多く入れて 固めた施工に使用と思っています。) そこで柱の数を何本にしたら良いか、教えていただきたく質問させていただきました。 よく見かける市販のアルミのカーポートだと8本のもあれば6本のもあり中には4本で建てているのもありますが、何を基準に柱の数が決められているのでしょうか? (もちろん金属製と木製では強度が違うのでしょうが、)木製のものでも柱の本数がまちまちです。 頬杖(?)筋交いなどの補強次第では8本でも6本でもいけるものでしょうか? それとも強風対策から言えば柱の数は多い方がいいのかもしれませんが、、、 予定としては屋根の形状は奥に傾斜が下がる片流れを予定しております。 雪は豪雪とまでは行きませんが50センチ位の積雪があるので自然と落ちていく様に2寸勾配位、 柱を立ち上げ桁を載せ垂木に横さんと設置して屋根材にはガルバの波トタンを使用します。 柱は10.5センチ角もしくは12センチ角のどちらかを使用します。 筋交いは設置しながらになりそうですが柱をはさんでまぐさから桁へはわすかなど 考えています。 宜しくお願いします。

  • 波トタン 屋根の雨漏り

    テラスで洗濯を干していますが、屋根が透明の波トタン一枚張ってあるだけで、最近雨漏りがしています。 そこでもう張り変えようと思っていますが、専門家に知識をお貸し頂きたく質問させて頂きます。 1 波トタンは ポリカーボネイト と 鉄 のやつ どちらの方が雨漏りがしにくいのでしょうか? (ポリカーボネイトにしているのは太陽の日差しを洗濯物に当てようかなと思って張りました) 2 屋根の波トタンを止めるのに 傘釘 と ビスのやつ がありますが、 屋根のトタンは ほとんど傘釘で止めている所が多いのですが、 雨漏りのしにくさは 傘釘 ビスのやつ フック のなかで 傘釘が一番なのでしょうか? 3 単純に2枚重ねてトタンを張っていったら 雨漏りは しにくくなるのでしょうか?  4 その他 屋根トタンの 雨漏り防止による 専門家の知識をいただければ幸いです。

  • パーゴラの支柱の間隔

    お世話になります。 ウッドデッキをDIYする計画をたててます。 パーゴラの支柱は4点で大丈夫でしょうか? 筋交いは必要でしょうか? パーゴラのサイズ 3200×2200 地面からの高さ3000(床面からの高さ2450) 支柱のサイズ 90×90 材木の種類 イタウバ 基礎の固定方法 土を掘り砂利を引きモルタルをうち束石をのせ水平を確認しモルタルで固定。 その他 日除けのためにスライド式のネットを桁に取付ける予定。 教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 単管パイプで車庫屋根製作の基礎について

    自宅車庫部分に単管で簡易的(5年~8年くらいの耐久性)な 屋根を製作したいのですが以下の内容で強度的に 問題はありますでしょうか?(特にアンカー部分) 地面部分モルタルです。 地面部分3M×3M 天地2.5~3Mの大きさ。 固定ベース4箇所にM8 60mmアンカーボルト止め 左右壁面部分筋交い入れ 屋根部分ポリカ波板 よろしくお願いいたします。

  • 単管パイプで自転車車庫の屋根製作について

    はじめまして 自宅車庫部分に単管で簡易的(5年~8年くらいの耐久性)な 屋根を製作したいのですが以下の内容で強度的に 問題はありますでしょうか?(特にアンカー部分) 地面部分モルタルです。 地面部分3M×3M 天地2.5~3Mの大きさ。 固定ベース4箇所にM8 60mmアンカーボルト止め 左右壁面部分筋交い入れ 屋根部分ポリカ波板 よろしくお願いいたします。

  • 戸建のベランダに屋根を付けたいのですが、いい方法はないでしょうか?

    戸建のベランダに屋根を付けたいのですが、いい方法はないでしょうか? 我が家は都会によくある狭小住宅で、2F3Fにベランダがあるのですが、そのベランダに屋根がありません。立体的な作りで、横からみると階段状の構造のため。 なので、急な雨などで、よく洗濯物がびちゃびちゃになってしまいます。 その解決策として ・安価(1万程度)でおしゃれな屋根を作りたい(多少のDIY経験あり) ・急な雨がふっても、屋根がなくても洗濯物が濡れない方法  など、教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • バーゴラ オーニング支柱がぐらつきます

    ウッドデッキを作成した後、近所さんからの視界の遮りと、あわせて日差しが眩しいので三角や四角のセイル生地を張ろうと思い、デッキ外側へ立てました。 羽板付きの基礎石を20センチほど穴を掘って埋め、そこに75mmの角材をビス4本とコーチボルトで取り付けしました。 ※屋根やバーゴラ風にするつもりはなかったので角材のサイズは75mm×75mm×3000mmにしました。間口3400mm、尺は12尺。 支柱を立てた時点でかなりぐらいついていたので、デッキ部分に2×4材を40cmほどに切ったもの2つを挟みこんでデッキにコーチボルトとビスで取り付けしました。これで少し安定しました。 この状態でもまだ少し揺れるので上部にそれぞれ角材を渡らせ、金物と筋交いでがっちり補強してみましたが、押したときの揺れが逆に少し強くなった気がします。 補強対策ですが、柱の上部に渡らせた角材や筋交いは撤去や(強度がどうなるか不安)、柱の中部から下部に掛けて補強したほうが良いのか、一旦前撤去して柱そのものをやはり90mm角にしていったら良いのか悩んでいます。 補強の仕方として、どのように行っていけばよいのかご指導ください。 バーゴラ風ではなく支柱の4つにオーニングの布を張り、支柱の3本の2区間に若干の目隠し用の1×4や布を使って目隠ししたいのです。

  • ポリカの波板の水漏れ

    自分で波板を交換したんですが、雨漏りして困っています。 波板の横の継ぎ目は大丈夫なんですが、縦の継ぎ目から雨漏りします。 重ねる長さを長くしても隙間に水が入って雨漏りします。 たぶん傾斜が緩いのが原因だと思うのですが、父がDIYで作った物置でそれまでは雨漏りはしてませんでした。父に聞けばいいのでしょうが今はこの世にいません。 うまく張るコツがあったら教えてください。 垂木に傘釘で固定しています。

  • 玄関との防水

    こんにちは。 現在ある玄関を外側に1m程度DIYにて拡張したいと思っております。 現状ではひさしが無いため、雨の日はドアを開ける時に傘を差す前に濡れてしまいます。 拡張するにあたって解決しなくてはいけない問題は、拡張した部分と既存の家屋の間で雨が漏れない仕組みを作ることです。 拡張部分の屋根の作り方は研究して解ったのですが、接続部分がどうも解りません。 プロの方はどのような施工をするのでしょうか? 宜しくお願いいたします。