• ベストアンサー

農地が欲しいのですが

toteccorpの回答

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.8

農地は農業をする者しか買えません。 家庭菜園は農業ではありませんよ。 無許可で農地を家庭菜園に使用するのは違法です。 認められる面積以上の農地を借り農家になれば買うことが出来ます。

pachikon
質問者

お礼

貴重な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 農地を買って家庭菜園をしたい。

    愛知県岩倉市在住の者ですけれど、20~30坪位の農地を買って、家庭菜園をしたいのですが、どちらにご相談すればよろしいのでしょうか?例えば不動産屋とか、地元の市役所とか?農地を買われた方アドバイスお願い致します。

  • 農地探しています

    お世話様です。 家庭菜園用の農地を探しています。 場所は、大阪府の北河内地区の守口、門真近郊です。 なかなか、貸し農園がありません。 この際、購入したく思っています。 広さは、5~10坪程度であれば、購入したいと思います。 お知り合いで、休耕田などお持ちの方がいらしたらご紹介 よろしくお願いいたします。

  • 農地物件

    家庭菜園を楽しみたいと思い、畑付き物件の購入を検討しています。 田と畑のついた好条件の物件が見つかったのですが、 何やら農地付き物件を購入する場合は、農家登録しないと いけないらしいです。 そして農家登録するには農地4反が必要らしく、足りない分は不動産屋さんが探してくれるとのことです。 そして4反全てで作物を栽培した実績があれば農家登録は可能とのことでした。 最初は気楽に家庭菜園ができればと思っていたのですが、何やら農家登録する方向で話が進んでいます。 土地を購入して農家登録できたとしても、家庭菜園を楽しむ程度 しか計画はありません。 ちなみに今現在は、借りている畑で私が耕して種やら苗を植える作業を行い、収穫は家族が行っています。もちろん家庭菜園ですので無農薬栽培です。私は自宅でパソコンを使った仕事をしていますので、1日1~2時間程度しか畑仕事に時間を費やすことができません。このような環境で、家庭菜園のみを目的にしている人でも、農家登録は可能なのでしょうか? また、農家になった場合のメリットとデメリットを教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 農地の借地料を三分の一にしろと言われました。

     代々貸している農地(畑200坪ちょっと)を昨年相続し、貸している相手が年末に借地料18000円を持ってきた際、相場の3倍払ってるんだから相場の額にしろと急に言われました。(相手は今は農家ではありませんが農業委員会に耕作者として代々登録されています。)  事情通の親戚に相談したところ2代前(20~30年前くらい)に返すよう要求したらどうしても耕したいというので高めにしたと言うことでした。「払いたくないなら返してくれ」と言えばというのでそうしたら、家庭菜園に使っていてずっと返す気はない。それなら売ってくれと言うのです。耕作権があるから普通に農地を買うよりずっと安い額を言っていました。(農地の取得は条件があると聞いていますが、耕作者として登録してあれば耕しているとみなされて農地を取得でき、宅地などに転用したり売買できるのでしょうか?)  それは困ると言ったら、土地を何割か譲るならと言うのでどのくらいか聞いたら5から7割と言うのです。私は相手が専業農家でも4割という相場を近所の不動産屋で聞いていたのでびっくりしました。相手が強気なのは計画的にずっと高い地代を払っていてそれが土地の権利と関係しているからなのでしょうか?ちなみに相手は建築関係の仕事です。 今後何を言われるか不安です。  地代は相場にすべきか、今後気を付けることは何かわかる範囲でお教え下さい。  

  • 貸し農園を借りたし

    川崎、東京、横浜の貸し農園を紹介してください。公共のとところは倍率が厳しいので、少々賃料が高くても民間で簡単に借りることが出来る農地を紹介してください。その他で家庭菜園が出来る良いアイディアがあったら教えてください。

  • 貸し農園を借りたいです。

    川崎、東京、横浜の貸し農園を紹介してください。公共のとところは倍率が厳しいので、少々賃料が高くても民間で簡単に借りることが出来る農地を紹介してください。その他で家庭菜園が出来る良いアイディアがあったら教えてください。

  • 県庁と市役所(政令指定都市)の仕事内容・量について。

    県庁と市役所(政令指定都市)の仕事内容・量について。 私は、来年公務員試験を受験しようと考えているのですが、 埼玉県庁とさいたま市役所は、筆記の受験日が同じで、どちらか一方しか受験できないようなので、 どちらを受験すればいいか、迷っています。。。 そこで、 ・県庁と市役所の仕事内容の違い  (できれば、埼玉県庁とさいたま市役所の話だと嬉しいです。) ・それぞれの業務量・残業量の違い  (県庁・政令指定都市なので平日21時くらいの覚悟はありますが、   それ以上だと、住所が県庁・市役所から遠めなので少し不安です。) またその他でも、選ぶ際には~を考えたほうがよい、といったことがありましたら、 是非お願いします。 分かる方いましたら、ぜひご教授よろしくお願いします。

  • 住居付レンタル農地

    父母が高齢で都内に移転したため農地が休閑します。 住居も空家となります。 このため住居付で農地をお貸ししようと思っております。 インターネットで農地付住居の借家人の良い探し方をご存知であればご教授ください。 また田舎暮らしや休日菜園にご興味のある方は是非ご一報ください。初心者の方であれば農作業の指導等もご相談に応じさせていただきます。 ■物件の住所:山梨県都留市小形山 ・主要目標にJR東海のリニア実験線拠点があります。 ・新宿から中央高速バスで2時間弱です。 ■農地:2ヵ所合せて約200坪 ■住居:一戸建平屋約70m2 ■主要農産物: 野菜:ナス、キュウリ、ピーマン、トマト、ほうれん草、白菜、大根等。一般野菜であれば種類を選ばず収穫できます。 穀類:大豆、小豆、トウモロコシ 果物:キューウイ、スイカ 上記に収穫実績の一部を紹介させて頂きました。

  • 民間企業から役所への転職を考えています

    東京の民間企業で働いている26歳の男性です。 最近実家がある香川県での転職を考えており、県庁か市役所に転職したいと思っています。 経験者採用がある役所などは民間企業での経験や年齢を考慮して給与も新卒で入った人より多く貰えて(同じ役所で働く同年代くらい貰えて)、一般採用で入ると例え26歳でも新卒と同じ給与しかもらえないという事を聞いたことがあります。 ちょっと調べてみたのですが香川県は県庁も市役所も経験者採用をしていないので一般採用で受けるしかないっぽいのですが、そうすると自分の26歳という年齢や民間企業で働いた実績は全く考慮されないのでしょうか。 今から入っても新卒と給料同じなら、同じ職場で働いている同年代の人の収入に追いつくことはどうやっても不可能なのでしょうか。 今働いている会社は完全実力主義で、仕事が出来ればいくらでも巻き返しが可能です。 しかし役所などは実力主義とかないですよね。 県庁や市役所などの昇給の仕方が分からないのでそういう所も教えて頂ければ幸いです。

  • 農業実績を作るために(農地購入の壁)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=769497とも関連するのですが。 私はサラリーマンで、兼業農家になりたいのですが、我が県では新規就農者が農地を購入するには1500坪の農地一括購入が必要です。地元近辺の農地は高く、とてもそんな資力はありません。同じ市内でも山奥の山林ならば1500坪でも手が届くので、山林購入して花や果樹を栽培し、農業実績を作ろうかと思うのですが、地目山林の土地での農業活動は農業委員会に実績認定されるようなものでしょうか?山林を購入した場合は、毎週土日に通って、農業従事するつもりでいるます。 地元の農地を数百坪購入して、年間80~100万円の収入をあげるのが夢なのですが、なかなか遠い道のりなのでしょうか?