• ベストアンサー

農地探しています

お世話様です。 家庭菜園用の農地を探しています。 場所は、大阪府の北河内地区の守口、門真近郊です。 なかなか、貸し農園がありません。 この際、購入したく思っています。 広さは、5~10坪程度であれば、購入したいと思います。 お知り合いで、休耕田などお持ちの方がいらしたらご紹介 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.1

農地法という法律があり、基本的に農地は一定の面積の農地を所有している農家でないと買えません。ご自分で休耕田を探し、所有者の方に貸してもらう交渉をする方が良いと思いますが。

vrq
質問者

お礼

農地法ですね 確かに一般では、難しそうですね。 ご回答ありがとうございました。 参考にいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

自治体で募集しているか、1度お調べになるのもよろしいのではないでしょうか(既にお済みかもしれませんが)?

vrq
質問者

お礼

ご回答 ありがとうございます。 既に自治体には確認しております。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家庭菜園は、農地として登録できるのでしょうか?

    55坪の家(建蔽率100%)を壊そうと思います。 隣接した所に95坪の空き地(家を壊した)があります。 合計150坪ありますが、名義人は別です。 家を壊した後、150坪を家庭菜園にしたいのですが、 家庭菜園は農地(?)として登録できるのでしょうか? また、 税金はどのようになるのでしょうか?

  • 農地

    遊休農地を強制貸し出しさせる法律ができるようですが、個人でも、簡単に、借りられるのでしょうか。 家庭菜園をする程度の土地を購入もしくは、借用したいと考えています。

  • 農地を買って家庭菜園をしたい。

    愛知県岩倉市在住の者ですけれど、20~30坪位の農地を買って、家庭菜園をしたいのですが、どちらにご相談すればよろしいのでしょうか?例えば不動産屋とか、地元の市役所とか?農地を買われた方アドバイスお願い致します。

  • 農地法について

    知人が菜園程度の農地が欲しいとのことで近くの農家から30坪を購入の予定でおりましたが農業委員会に農地法3条の許可申請のことを聞きに行ったらこの面積では許可は取れないと言われたそうです。諦める以外に方法はないのでしょうか? 購入しても所有権移転登記ができなければ意味がありません。何か他に方法はないのでしょうか?

  • 貸し農園を借りたいです。

    川崎、東京、横浜の貸し農園を紹介してください。公共のとところは倍率が厳しいので、少々賃料が高くても民間で簡単に借りることが出来る農地を紹介してください。その他で家庭菜園が出来る良いアイディアがあったら教えてください。

  • 貸し農園を借りたし

    川崎、東京、横浜の貸し農園を紹介してください。公共のとところは倍率が厳しいので、少々賃料が高くても民間で簡単に借りることが出来る農地を紹介してください。その他で家庭菜園が出来る良いアイディアがあったら教えてください。

  • 遊休農地とは?

    農業が日本全体で衰退しているそうですが 個人が農業を本格的にやりたいと思ったときに 農家でない場合、土地はどうかりたらいいのでしょうか? 今自分は無知ではありますが すごく農業をやりたと思っています、 辛いこともあるとはおもいますが土や自然と ふれていたいんです。 どうしたらいいでしょうか? 家庭菜園ぐらいの土地なら市民農園でもいいのでしょうが 本格的にやりたいとおもっています。 市は遊休農地や余っている土地をかりるために 力をかしてくれるものですか? 教えてください

  • 農地が欲しいのですが

    家庭菜園をしたく、農地を探しております。 借地ではなく、購入を考えております。 民間の不動産屋では無く、最近では市や県(国?)が農地を紹介してる様ですので、そちらからの購入を考えております。 しかし平日は仕事をしておりますので、土日しか時間が無く、県庁や市役所へ行くことができません。 そこで、インターネットのサイトを探そうと思ったのですが、なかなかヒットしません。 どこかにリンク集、紹介サイトなどありませんでしょうか? すみませんがよろしくお願いいたします。

  • 農地と家庭菜園の違いについて

    農地について家庭菜園との区別が不明な点があったので詳しい方いましたらご回答いただけると助かります。 通常、農業を行う場合には農地を取得するのが農地法に定められていますが、田舎のほうでは土地が広いため自宅の土地の一部を畑にし、作物を栽培している方がたくさんいますよね?(面積的には10坪程度) このような農地じゃない通常の宅地を畑にして栽培している方がたくさんいると思うのですが、やはりこの場合も農地法に違反していることになるんですよね? たとえ10坪程度でも栽培する作物によっては、そこそこの収穫量があり、たとえばの話ですが他人に販売することも可能なわけですよね? 地元で販売するとなると農業委員会にすぐばれてしまいそうですが、ネット販売などだったらまったく外からみたらわかりませんよね? こういったことは農地法に違反して罪にとわれるんでしょうか 田舎のほうではけっこう普通にやっている行為だと思うんですが、処罰の対象となったケースは聞いたことがありません なんか農地と家庭菜園の線引きがいまいち理解できなくて農地法について理解できません。 お分かりの方いましたらご回答をお願いします。

  • 家庭菜園の技術を身につけたいのですが?

    千葉県(大網白里町)在住。10坪くらいの貸農園を借り、家庭菜園をやり始めて2年。土の作り方、野菜の作り方のコツ等、基礎を身につけたいのですが、そのような教室がどこかにあるのか?、または、わかりやすい本等があれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • クレジットカードを作る際、国内旅行傷害保険がついてるかどうかは重要なポイントです。
  • 多くの人は海外旅行傷害保険や国内旅行傷害保険が付いているクレジットカードを選ぶ傾向にあります。
  • しかし、保険が付いていないクレジットカードでも気にしない人もいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう