• 締切済み

日本とドイツについて(共通の敵という観点から)

a-koshinoの回答

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.1

共通、といえるほど対応が似ていたとは思えません。なにしろロシア・ソ連を敵とみなすかどうかが、ころころ変わってます。 ざっと流れを記すと 日本:日露戦争以降はロシアと友好的    第一次大戦では兵器不足に陥ったロシアのため小銃などを輸出    ロシア革命後、ドイツと講和したソ連に対しシベリア出兵    ソ連に対抗するため日独防共協定    ノモンハン事件の最中、独ソ不可侵条約が締結されたため、あわてて停戦交渉、ソ連側の主張を全部受け入れる    松岡外交、日独伊ソ四国同盟構想→日独伊三国同盟と日ソ中立条約    独ソ戦→関東軍特別演習    太平洋戦争で関東軍弱体化    ソ連軍が日本の勢力圏に侵入→日本の敗戦 ドイツ:ビスマルク外交、三帝同盟(ロシアとオーストリア=ハンガリーの対立を、ドイツが調整)     ビスマルク退陣、再保証条約破棄     第一次大戦→ドイツによる工作の影響もあり、ソ連成立     ブレスト・リトフスク講和(英仏からみれば、ソ連の裏切り行為)     ラパロ条約(独ソの協力態勢)     反共のヒトラー政権成立     スペイン内戦(独ソの代理戦争)     独ソ不可侵条約→第二次世界大戦、ソ連はドイツに全面協力     独ソ戦

garcon2001
質問者

お礼

微視的な政治的流れでは確かにそういう感じなのですが、もっと巨視的に巨大ロシアソ連が、陸続きであるいは海を隔てて接しているという状況は共通したものがあります。このどうしても考慮しなくてはならない共通の存在についてですね。

関連するQ&A

  • 日米開戦日の謎?

    1941年(昭和16年)12月8日に日本はハワイ真珠湾を奇襲攻撃して日米が開戦しました。 しかし、皮肉なことにこの日は西部戦線(独ソ戦)でドイツがソ連に歴史的な敗北を喫した日でもあります。そこでお聞きしたいのですが? なぜ?「あと数日開戦日を遅らせよう!」という柔軟な判断ができなかったのでしょうか? 日本の諜報機関の工作員たちはヨーロッパに多数いて逐一、大本営に連絡していたと思うのですが? 私の私見で恐縮ですが、 (1)大本営が聞く耳をもたなかった (2)諜報機関がお粗末だった(日露戦争を勝利に導いているので考えにくい) (3)ドイツが勝ってくれると勝手に信じていた。 詳しい方教えてください。

  • バルジの戦い

    ドイツのすごいところは、形勢不利でも、見せ所があるところです。  日本の場合、ミッドウェー以降いいところがありませんでしたが、ドイツの場合、19年後半になっても「バルジ」の戦いで意地を見せました。  ただ、このとき、ドイツは東部戦線をどう考えていたのでしょうか。  「バルジ」より、東部戦線が重要だと私は思うのですが、事実関係を教えてください。 (教えていただきたいこと) ・ バルジの意義 ・ 東部戦線と西部戦線(バルジ)について ・ バルジは勝算があったのか。

  • ドイツ軍捕虜の強制労働とシベリア抑留

    ソ連の日本軍捕虜に対する強制労働は、シベリア抑留として有名ですが、 一方で、ドイツ軍捕虜も沢山いたはずです。 スターリングラードの捕虜10万人のうち無事帰国できたのは5千人と聞きました。 ソ連のドイツ軍捕虜に対する強制労働は、日本軍のそれに対して過酷だったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 歴史の事実は何故報道されないのか?

    1939年9月1日にドイツ軍がポーランドへ侵攻、第二次世界大戦が勃発した。 これは今でも報じられるが、同年9月17日にドイツ軍の呼応に応じてソ連軍が 東ヨーロッパをドイツとソ連が分割支配する為に、ポーランドへ侵攻した事は何故 報じられないのか? アメリカが日露戦争直後に立案、議会で成立されたオレンジ計画にて日本が引き込まれた 太平洋戦争。 日本軍が真珠湾を攻撃する日時を数ヶ月も前からローズウェルトは知っていたのに あえて攻撃させ、その翌日からヨーロッパへ軍隊を送り込んでいます。 アメリカはモンロー主義の為に、ドイツと同盟を組んでた日本と開戦する以外には ヨーロッパ戦線へ軍隊を送る事が出来ませんでした。 こう言った事実は何故に伝えられないのか?教えて下さい。

  • 第二次世界大戦当時のイタリア

    は、 へたれでしたけど。 今のイタリアも、へたれですか。 あの大戦の時、 イタリアがもう少し骨があったら、 ヨーロッパ戦線は違った結果になったでしょうか。 あと、ソ連の日本への開戦が速くなる可能性はありますか。 逆に手一杯で日本の方にチャンスができますか。

  • ドイツ兵の行方

    第二次世界大戦中のドイツは欧州各国に数百万の兵隊が展開していました。その数百万人がドイツ軍の撤退とともにだんだんドイツ本国に近づいていったとおもいます。最終的にドイツはベルリンの総統府近くの近くでソ連軍にかこまれてしまいました。そんな小さな地域に数百万人がいることはできません。ではその数百万人の兵隊のほば100パーセントが戦死したか捕虜になったということですか。島などでの逃げることができなかった日本兵と違ってドイツは撤退ができたと思います。しかしナチスの総統府付近で戦ったドイツ兵は数万程度だと思います。後のドイツ兵はどうなったんですか?

  • 何時の誰が連合国と枢軸国を決めたのか?

    よく第二次世界大戦の事を 「米・英・仏・ソ・中の連合国と日・独・伊の枢軸国の戦い。」 って言い方をされたりしますけど、歴史を調べるとフランスは開戦直後にドイツに降伏してヴィシー政権が誕生して以降は枢軸国になっていたり、反対にイタリアは戦時中にムッソリーニ政権が倒れて以降、途中から連合国になりドイツに宣戦布告していました。 またソ連も開戦当初はドイツと条約を結んで「連合国」のポーランドに侵攻しています。 個人的には第二次世界大戦後に「正式」に参戦した時の各国の立場を表現してるだけで歴史の上ではあまり正しくない様にも思えるのですが、上記の様な、この「米・英・仏・ソ・中の連合国と日・独・伊の枢軸国の戦い。」って表現は一体誰が何時になって決めた表現なのでしょうか?

  • 日本って実はドイツを攻撃してるよね

    日本って実はドイツを攻撃してるよね 第一次世界大戦で、 日本って、実は ドイツと交戦してるよね ドイツは中国に植民地を持ってたから。 そこを攻撃して奪い取った しかし! どの歴史の教科書を見ても 1行くらいしか書いてない。 なぜだ。 この交戦についてもっと 100ページくらい 書いた本はないのか?

  • 日本は第一次大戦を主要国として戦う力があったのか?

    もし、日本がイギリスのように大々的に第一次大戦に参加するはめになったとしたら、日露戦争でひいひい言っていた日本が、その100倍?規模くらいの第一次大戦の交戦主要国が行ったような、動因、兵器製造、作戦遂行能力があったのでしょうか? 実際には、そういうことがあっても、対独墺ですから、陸軍の西部戦線派遣と海軍の地中海艦隊派遣いうことなのでしょうが、仮に、対露に対して全面戦争しなければならなくなったとして、当時のドイツのような作戦遂行能力生産力があるのでしょうか?

  • 日独伊 三国同盟について

    果たして、日独伊 三国同盟に、メリットは、あったんでしょうか? ドイツ、イタリアと、軍事同盟を結ぶ必要性は、あったんでしょうか? 日本は、地理的に遠いから、ドイツ、イタリアと、共同軍事作戦を取る可能性は、低かったです。 三国同盟は、アメリカを仮想敵国とし、同盟国のどこかが、アメリカと戦争になると、他の同盟国も、自動的に、アメリカと戦争することになっていました。 ソ連は、アメリカを、戦争に引き込みたくて、工作員を通じて、盛んに日本を挑発しました。 アメリカは、ドイツを挑発しましたが、ドイツが乗ってこないので、日本を挑発します。 連合国側が、日本を挑発したのは、日本とアメリカを戦争させ、ヨーロッパ戦線に、アメリカを参戦させたかったからです。 もし、三国同盟がなければ、日米開戦は、自動的には、米独開戦になっていません。 すると、ソ連(アメリカ)が、日本を挑発して、日米戦争をさせても、アメリカは、ヨーロッパ戦線に参戦せず、目的を達せられないことになります。 アメリカの参戦論者にしても、三国同盟がなければ、日本を挑発して、戦争しても、対独戦争には、直結せず、無意味ということになります。 ドイツから見ても、三国同盟がなければ、アメリカが、ヨーロッパ戦線に参戦していないから、助かったわけです。 「日本から、暗号が漏れていたので、ドイツの敗戦が、2年早まった」とも言われています。 日本人は、「大勢でやることは、いいことだ」という価値観を持っていますが、三国同盟は、ないほうがよかったんじゃないでしょうか?