• ベストアンサー

ラジエターの水の交換

そろそろ交換した方がいいと言われたので、この機会に自分でやってみたいのですが どこを見ればいいのか?水は単純に水道水でいいのか?何か道具はいるのか? わからないことだらけです。いろんなサイトを見るとラジエターそのものの交換がほとんどで 水の交換についてはいまいちわかりませんでした。 ラジエターの水を交換したことがある方がいらっしゃればアドバイスをいただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 19650922
  • ベストアンサー率51% (30/58)
回答No.3

No.1の方の言うようにラジエター液(クーラント)交換は比較的簡単です。まず、エンジンを止めた状態でラジエターの一番下(下から覗くと見える)コック(大概「白」のプラスティックの蝶ネジです)を外して、次にラジエターの上部の鉄製のキャップを外します。ただ、以前ガソリンスタンドで10年近くバイトしてた経験から言うとエンジン(水温計)が温まってる状態で作業したと思います。 で、下のドレンコック出口から古いクーラントが出る量が少なくなったら、上のキャップを外した部分に水を出したホースを突っ込んでラジエターの中を洗浄します。その際、エンジンは掛けるのですが、ヒーター(温風)を全開に出して内気循環にして下さい。そうする事で、より古いクーラントが車外に排出されます。また、その際にエンジンルーム内のスロットルワイヤー(アクセルワイヤー)を押してエンジン回転数を上げるのもいいと思います。完全に入れ替えるにはラジエターから室内に行くホースと室内からラジエターに戻るホースの(ラジエターに戻る側)を外す事で完全な洗浄が出来ますが、判らない場合はラジエター周りだけの洗浄で大丈夫です。 で、下から出てくるクーラントが透明な水になったら一度エンジンを止めて、下のドレンプラグを元に戻して上から新品のクーラントを原液のまま入れます。エンジンを止めた状態でラジエターの上までクーラントが入ったら、そこで再びエンジンを掛けながらホースの水を足します。(エンジンを掛けると負荷が掛かるのでクーラントをいっぱいまで入れてもエンジンを掛ける事で液面は下がります)水がいっぱいまで入るまで一度中身を抜いてるのでエアが出てくるので結構入ると思います。 ラジエターの上部(ホースを差し込む部分に)に指を入れてラジエターの中を循環するクーラントと水の混合液が「少し温かく感じたら」キャップを閉めてほぼ完了です。その時点で少し走って水温計の上がり具合をチェックすると共に、再度ラジエターキャップを開けて(この時はエンジンが温まってるのでキャップをタオル等で覆って開けないと危険です)クーラントがいっぱいまで入ってなかったら再度水を足すと良いでしょう。また、クーラントのサブタンクがエンジンルームにあると思いますがそれの中身も交換しましょう。タンク自体を外すのは大変なのでホースを突っ込んで中を水で洗浄したら、灯油用のホース等で中の水を出せばいいと思います。また、サブタンクの中に入れるクーラントは原液でも大丈夫です。 ただ、当方も以前お客の車で経験して苦い思いをしましたが、ラジエター周りだけでの交換の場合でも「エア抜き作業」が必要な車もあるので作業する際は気をつけて、判らない場合はディーラー等にエア抜きの有無の確認が必要です。 因みにクーラントの原液は「赤」と「緑」がありますが、今入ってるクーラントの色に関係なくどちらを使っても問題はありません。また、交換時にラジエター液の漏れ止めを使ってもいいと思います。

blenders
質問者

お礼

返事が遅くなってしまい、すみません。 詳細ありがとうございます。とても参考になります。 知識がなさ過ぎて恥ずかしいので、これを機会にと思ったのですが 故障が怖いので業者への相談も考えています。 もし自分で出来るようなら慎重に作業してみます。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

今までノーメンテですごしてきたならば、どうしても入れ替えねば、気持ちが悪いという場合、ここは素直にデーラーなどに持ち込み、処置したほうがよいですね。ノーメンテで年数がたっている場合、入れ替えたことにより、内部的に錆がふさいでいた小穴(かさぶたみたくふさいでいた)があき、そこから漏れ出したなんてことが、トラックにはよくあります。 乗用車ならそんなことは少ないと思いますが、前述のように、LLC添加剤を入れるのがベストです。ベースの液の劣化はほとんどなく、年数とともに劣化消費される成分をつぎたしてやれば充分です。 最近の車に入っているスーパーLLC(10年、10万キロOK)は、その思想で、最初から劣化消費される成分が多く含有されています。

blenders
質問者

お礼

返事が遅くなってしまい、すみません。 乗っている車は軽です。今までノーメンテでした。 勉強も兼ねてやってみようと思ったのですが、ディーラーへの持ち込みも視野に入れようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.6

ご質問を拝見する限りおやめ頂くのが賢明かと存じます。 まず間違いなくオーバーヒートさせてしまうと思われます。 よろしくお願い致します。

blenders
質問者

お礼

返事が遅くなってしまい、すみません。 やはり業者への持ち込みが賢明でしょうか。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.5

LLC復活剤とかクーラントブースターとか言う添加剤を入れれば2年持ちます。 基本的にLLCの主成分のエチレングリコールは劣化が殆どありません。 この成分の役割は不凍剤です。 劣化するのは、消泡剤成分、防錆剤成分、潤滑剤成分、等です。 ですからこの付属の成分を添加剤で補ってやれば良いのです。

blenders
質問者

お礼

返事が遅くなってしまい、すみません。 添加剤が重要なんですね。いろいろわからない点が多いので ディーラーへの相談も考えています。 アドバイスいただいたLLC復活剤についても見てみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nichaim
  • ベストアンサー率17% (181/1044)
回答No.4

冷却水は「劇薬」扱いになります、そのまま下水に流すことは禁止されています、他に処理する方法を知っていますか? 知識が無いと、エンジンを壊す可能性もあるので、整備工場等に依頼するのが一番ですよ

blenders
質問者

お礼

返事が遅くなってしまい、すみません。 劇薬の処理は全くわかりません。故障は怖いので業者への依頼を考えてみようと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

交換自体はそんなに難しくないし、特別な工具も要りませんよ。 カー用品店でロングライフクーラントさえ用意すればOKです。 エンジンが冷えている状態で、ラジエターの一番下側にあるドレンキャップを緩めてから上部のラジエターキャップを外すとドレンから勢い良く冷却水が排出されます。 排出が止まったらドレンキャップを締めて、外したキャップ穴から満タンになるまで冷却水を入れて、キャップを外した状態でエンジンを掛けたまま暫く経つとキャップ穴からゴボゴボとエアーが抜けていくので、少しずつ冷却水をつぎ足していきます。 エアーが抜けきったところでラジエターキャップを締めてから、町内一周ほどドライブしてください(笑) ドライブが済んだらラジエターのリザーバータンクをチェックしてください。多分冷却水が減っているはずですから、リザーブに規定量まで補充して完了ですが、交換後の数日間はマメにリザーブを点検してみてください。 本来なら冷却水を循環させながら完全に入れ替えるのですが、 この方法でも大丈夫です。 補足。水道水だけだと内部が錆ますから、 必ず防錆剤配合のロングライフクーラントを入れてください。

blenders
質問者

お礼

返事が遅くなってしまい、すみません。 方法を文字で読むと、とても簡単そうですね。 これを機に自分でやってみようと思ったのですが、故障のご指摘もあって少し不安です。 業者への相談も含めて検討してみます。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.1

その程度の知識で、一人でやられないほうが良いですよ。 最近の車はエアー抜きがとても行い難くなって居ます。 失敗すればエアーが抜けずに水は入って居る様に見えてもエアーの為に循環が上手く行かずオーバーヒートをする可能性もあります。 ラジエター液に水道水を使用すれば、そう長く無いうちにエンジンは駄目になります。 冬になり、0度以下になるようなところに置いておけばエンジンブロックが割れます。 ラジエターの水には、ジエチレングリコールを主剤とした専用の不凍液を使用します。 濃度も決められていて薄いと効果がありませんし、濃くても凍結温度が高くなります。 エンジンを壊したく無いので有れば、一度は作業を行っている所を見てからにされたほうが良いですよ。 ネットなどで手順を見ただけでは、細かなところは伝わりませんし、エンジンによって違う内容などもありますので注意されて下さい。

blenders
質問者

お礼

返事が遅くなってしまい、すみません。 手軽なようで手軽でないみたいですね。 知識不足なので、これを機にと思ったのですが故障が怖くもあります。 参考に業者への相談も含めて考えたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラジエーターの水

    水冷式エンジンのバイクについてお尋ね致します。ラジエーターの水をチェックすると、恐らく専用の水と思われる緑色の液体が入っておりました。詳しい人に聞くと、ラジエーターの水は水道水でも構わないとの事ですが、この緑色の液体に水道水を足してもいいものなのでしょうか?

  • ラジエーターの水が減る

    ラジエータの水、リサーブ、本体共に毎朝見ると減っています。しかも、1リットルくらいの水道水が本体に毎朝入ります。 異常ですよね。 ですので、今のラジエーターの中は100%水道水になっています。 このように毎回水を入れていれば走行には何ら問題は無いのです。 何か考えられる問題点ありましたら教えて下さい。お願いします。

  • ラジエーターがおかしい

    12万キロ走っているマーチで普段通り走っていたら、アイドリング中だというのにエンジンが「ブーン」といううなり声を上げていました。どうも、ラジエータの水が無くなってしまったようで、「エンジンがあついです」というランプがついていました。 すぐに、ディーラに持って行ったらラジエータの水がどこかから漏れているとのことでした。 一度目は、フタをしているパッキンを交換したのですが、それでもおかしいということで、今度は循環している水の温度が上がったときにラジエーターへ水を分岐するセンサーを交換することになりました。 今まで2万円ほど払っているのですが、「これで原因が特定できなかったらラジエーター本体の交換になる。交換となると4万円弱係ることになる」ということなのですが、車の故障は部品を換えながらでないとできない物なのでしょうか? 同じようなご体験をされた方、専門家の方のご回答・アドバイスをお願いいたします。

  • ラジエターの交換

    H8年式のホンダCRVのラジエター交換を自分でやってみようと考えていますが、素人でもできますでしょうか。 注意事項や詳しく載っているサイト等ありましたら教えてください。

  • ラジエター交換

    今週末にパジェロミニのラジエターを交換予定です。 初心者ですが手順等はWEBでおよそ把握しました。 そこで、質問ですがアッパーホースとロワーホースを外した後、エンジン冷却水道?の洗浄をしようと思いますが要領がわかりません。 アッパーホースをエンジン側に残して、水道水をジャバジャバ流してスケール除去しようと思っていますが、この要領で問題ないでしょうか?ご教授お願いします。

  • ラジエーター交換、Great Wall 2012

    みなさまの意見を聞きたく、初めて投稿しました。 今オーストラリアに住んでいて、greatwall 2012年 V240(4door) のピックアップトラックを格安で購入しました。 格安ということで問題があり、ラジエーターの水が漏れています。目視で確認できる限りではラジエーターキャップとの接触部から漏れているようなので、とりあえずラジエーターキャップを発注し、待っている状態です。 もしラジエーターキャップを交換しても治らないようならラジエーター自体を買い、自分で交換しようと思っているのですが、取扱説明書もなく、取り外しの手順を録画しながら、同じように取り付けようとしています。なにか注意点等ありましたらぜひご指導頂きです。 ちなみに前のオーナーは一度オーバーヒートしていて、修理屋さんでサーモスタット?を交換したそうです。 よろしくお願いします。

  • オデッセイのラジエーター交換

    平成7年死期のオデッセイに乗ってます。約半年前にラジエーターの上部のスポンジ?状のところから水が染み出している、とバッテリー交換の際に言われました。すぐ交換するように言われましたが、相当な金額だった為、リザーブタンクに水を入れてもらい急場をしのぎました。それから約半年間、乗るたびに約1リットルの水を補給しながら乗ってますが、昨日、エンジンルームから煙が出ているのに気が付きました。たいした量ではないのですが、もう限界なのでしょうか? また、オイル交換も約3年間していません。オイルが減っていると言われたこともあります。エンジンルームからの煙はオイルのせい?それともラジエーターでしょうか?純正でなければオデッセイ用のラジエーターが1万2千円で買えるようですので、それに交換も考えていますが、当方車に関しては全く不勉強で素人にも交換が出来るものかどうか心配です。どうしたらいいでしょうか?

  • ラジエター液交換☆てか汚い…

    先日32スカイラインを買ったのですが ラジエター液をみたところ赤なのか緑なのかわからないくらい汚れていました これはまずいとバイト先のスタンドで交換したのですが 最近みたらまたあやしい色になっていました。 そこで自分のガレージでラジエター液を抜き水を貯め アイドリングしたりして透明になるまでけっこう時間をかけてがんばりました これで大丈夫だと思い1週間ほどたち見てみたら前ほどではないのですがまたもや汚れていました… どうしたらよいでしょうか?? 洗浄剤を使いたいのですがいまいちどうしたらいいかわかりません くわしい手順となにかいい方法があったら教えてくださいm(_ _)m

  • ラジエター交換の注意点

    お世話になります。 ラジエターを交換しようと思い、購入しました。 純正ではありませんが、ポン付けタイプです。 自分で交換してみようと思うのですが、手順やその他でこれは注意した方がよい、と言うことがありましたら教えてください。 予想では(ラジエター水を抜いた後) (1)ラジエターについているホース類、センサー(?)を外す (2)ラジエター裏に付いている、エンジン本体のファンを覆っているようなもの(カプラー?)を外す。 (3)ラジエター本体を外す→ラジエター下部にも固定用ネジがあった場合、上から外せるか。。? また、アッパー、ロアホースも新品(純正)に交換しますが、最初エンジン本体に付けてからラジエターにつなぐのか、それとも、ラジエターにつないでから、ラジエターを固定後、エンジン本体につなぐのが良いのか。。 アドバイスいただければと思います。 なお、車はR31で、冷却水の処理はしかるべきところでやるつもりです。エアー抜きも何度かしているので大丈夫です。 アドバイスよろしくお願いいたします!

  • ラジエーターの交換について

    初めまして、質問なんですが、現在スズキのエスクードに乗っていますが最近、ラジエーターの上部より水漏れがありましてラジエーターを交換を考えています。自分で交換をしたいのですが着脱方法が分からずどなたか助言を頂きたく思います。 型式は GF-TD52W 原動機の型式 J20A となっております。 よろしくお願いします。

印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • MFC-L5755DW 複合機を使用していますが、突然オフラインになって印刷ができなくなりました。
  • USBケーブルはつないでいるようですが、印刷ができません。
  • ブラザー製品について印刷ができない問題が発生しています。ご教授ください。
回答を見る