• ベストアンサー

ブラッドパッチ(脳脊髄液減少症)

yamahasecaの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

 正直、その整形の先生の思い込みみたいな部分もあると思いますし、手術中硬膜外に癒着が見られたとしても、それとブロック治療の因果関係を証明するのは難しいかもしれません(すみません、文献や教科書をあたったわけではありませんので、もしもっと詳しい方がおられましたらご教示いただけると幸いです)。  ただ、硬膜外腔自体が空洞ではなく、脂肪組織と血管に富む部位ではありますし、ブロック療法中に出血が見られることも度々です。また、薬剤を注入するときも、脂肪組織の損傷が多少なりともありえると思います。ですので、「生理食塩水や局所麻酔薬だと癒着はおこらない」とは言えないと考えます(まあ、その癒着で何らかの症状が出るかどうかはまた別の話ですが・・・)。 以上、あまりご参考にならないかもしれませんが、お話させていただきました。

mey_3
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございました。 大変、参考になりました。 ブロック治療ぐらいなら何回やっても大丈夫かな? っと、思っていたので、少々考えが甘かったようです。 以前、硬膜外ブロックを頸椎に2回ほど経験があるのですが、元大学病院の麻酔科の医師の方で非常に腕の良い医師でしたので、全く痛みすら無かったので安心していました。 「脳脊髄液減少症」と言われた患者の中には、BPだけでは改善せず、生食パッチを数十回こなし、完治した患者もいます。 また、私の又知り合いでは、BPで完全完治した患者もいます。 とにかく、まだまだ未知の世界ですね。

関連するQ&A

  • 脳脊髄液減少症治療について教えて下さい。

    脳脊髄液減少症について教えて下さい。 1.脳脊髄液減少症の発祥原因を教えて下さい。 2.ブラッドパッチ治療という治療方法があるそうですが、健康保険の適用がないようです。なぜでしょうか? 3.上記ブラッドパッチ治療は一回当たりいくらぐらいの費用がかかるのでしょうか? 4.ブラッドパッチ治療を数回に渡り行えば、ほとんどの患者さんが回復すると考えて良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 脳脊髄液減少症 ブラッドパッチ

    愛知県 岐阜県で 脳脊髄液減少症 ブラッドパッチ できる ドクター名と病院名 教えてください?

  • 脳脊髄液減少症 ブラッドパッチ

    愛知県、岐阜県、三重県で 脳脊髄液減少症の ブラッドパッチしてくれる、ドクター 名前、病院名、教えてください?

  • 脳脊髄液減少症について教えて下さい。

    脳脊髄液減少症について教えて下さい。本を読んでみたのですが以下の内容につき教えて下さい。Q1.脳脊髄液減少症は「脳」の病気であると思います。しかし原因は打撲等が主なので「整形」に行かれる患者さんがおおいのかと思いますが、整形の病院で脳外科にも通院するような提案は実際のところなされているのでしょうか?Q2.ブラッドパッチという「血」を体内に注入することで脳内の穴をふさぐ治療方があるようですが、注射による血の注入は「脳」に行うのでしょうか?それとも「腰」に注射するのでしょうか?また、腰への注射ならまだしも、脳への注射は可能なのでしょうか?(頭蓋骨が固くて針が通らないのでは?)Q3.交通事故で脳脊髄液減少症と判断された治療に対して、損害保険会社ではその認定に対し難色を示されることが多いそうです。どうしてでしょうか?

  • 脳脊髄液減少症の治療方針ですが、、、

    脳脊髄液減少症の治療方針ですが、私は、現在、自然治癒を目指しておりますが、この疾患は、私のように放置状態にしていると、予後はどんな風に進行してゆくのでしょうか? 私の周りにも、同じような症状で、もう、20年以上放置状態の人がいますが、良くも悪くもならずに、20年が経ったそうです。 ブラッドパッチを何回も施した話もよく聞きますが、残念ながら、良くなったという話は一度も聞いたことが有りません。 悪くなった話もよく聞きます。 放置状態の人とブラッドパッチをした人での違いって、実際、有るのでしょうか? 体験談など、聞かせて頂ければ幸いでございます。

  • 脳脊髄液減少症について

    知り合いが原因不明の眉間部痛に悩まされております。 いろいろ検査を行いましたが原因不明です。 テレビでやっていた脳脊髄液減少症の症状と似ているところもあります。 しかし,治療を専門に行っている病院を調べることができません。 東北地区,できれば岩手で専門に治療している病院を教えていただければうれしいです。 何とか教えてください。

  • むちうち症 脳脊髄液減少症 神経根症状

    むちうち症のような症状になってもう2ヶ月経ちます。 脳脊髄液減少症の検査をすべきかと迷っています。 神経内科で疑いはあると言われましたが、まだ検査に踏み切れないのは、MRIの際の造影剤の副作用が怖いのと、漏れがあったとしてブラッドパッチは安全なのか、どうせすぐには治療はできないだろうという思いがあったからです。 私は愛知県に住んでいるので、脳脊髄液減少症であればこの辺りでは名古屋市立大学で治療することになると思います。 ずっと左後頭部の痺れ痛みに苦しんでいて、横になってばかりいます。 脳脊髄液減少症になると後頭部全体が痛むものなのでしょうか。 横になると楽という点では疑いはあると思いますが、 それ以外はあてはまらないように思います。 当初、左首に痛みがあってその後左胸より上、頭まで有り得ないくらい強い痺れがでました。 検査結果は異常なしで入院とも安静にとも言われませんでした。 1日半くらい経った頃全ての痺れはとれましたが、1週間も過ぎた頃から頭に症状が出てきました。 脳脊髄液減少症というより神経や靭帯に問題があるのかなと思い、 少しずつ起き上がっては調べているのですが、どう治療していいのかわかりません。 これまではつい心配で通院が辛くても病院を受診していましたが、 これからは安静にしていた方が治るのかなとも思います。 脳脊髄液減少症状、神経根症状など、どのように過ごし、治療したらよいのでしょうか。

  • 「骨髄液の硬膜外自家血注入法(ブラッドパッチ)」について

    医療関係者の方にお聞きしたいことがあります。 手術中に骨髄液の漏れを防ぐのに「骨髄液の硬膜外自家血注入法(ブラッドパッチ)」が用いられるということが分かりました。本で手術中に骨髄液の漏れを防ぐのに「骨髄液の硬膜外自家血注入法(ブラッドパッチ)」を具体的にどのように用いるかについて調べてみたのですが、難しすぎて理解できませんでした。 医学の知識や人間の体の仕組みについてよく分からないので、簡潔に教えてくださったら助かります。

  • 脳脊髄液減少症と仕事への影響

    突然の質問失礼します。 私は会社(金融)に入って2年目(23歳)の男です。 4月からここ三ヶ月程、激しい頭痛や倦怠感があり、病院を何件か回った結果、 先日、脳脊髄液減少症と診断されました(原因は仕事中の事故)。 社会保険中京病院の方で、数日後、ブラッドパッチを受けることとなり、最低でも2週間程度は休むように言われています。 これまでも、病院での診療や検査などで有給を使っており、最低でも10日ほどは欠勤しなくてはならなければいけません。 そこで、質問なのですが、欠勤した場合、今後どのような影響が出るのでしょうか。 人事部の方からは、給料などには影響が出ず、来年の賞与に影響があるだけといわれていますが、実際のところどうなのでしょうか。 また、2年目でこれだけ長い期間休むことに負い目も感じています。 実際、この三ヶ月は有給を頂いたり、早退したり、同僚や上司の方にもご迷惑をおかけしているので、申し訳ない気がします。 支店長や同僚の方には、「しっかり病気を治してこいよ。後のことは大丈夫だから。」と言われていますが、実際どう思われているか心配です。 脳脊髄液減少症になる前は、同期の中でもかなり上の方の営業成績を上げていましたが、病気になってから、仕事も調子が悪くなりました。そんな状況下で、ブラッドパッチ後、しっかりと職場に復帰して、また、元のように働くことができるのでしょうか? あいまいな質問で申し訳ありませんが、 どうかよろしくお願いします。

  • ブラッドパッチ治療をしている病院を教えてください

    私の夫が脊髄腫瘍の手術を3月にしました。術後の経過が悪く、小脳出血による梗塞、髄膜炎などを起こし現在転院して治療中ですが、脊髄の廻りに髄液が漏れて出来た袋があり菌も混じっているので再手術で塞がないといけないのですが、癒着など考えられるし、最初に手術した病院でないので状態もわかりにくいし難しく治す自信がないと言われてしまいました。現在はバンコマイシンによる治療をしていますが長期的には出来ません。手術しても治る可能性が少ないならせずに出来る方法を探しています。ブラッドパッチのことを知り近くにないか探しています。どなたかご存じでしたら教えてください。私は島根県に住んでおります。