• ベストアンサー

長男として。

自分は長男です。 高校生の妹がいます。 地元のアダルトDVDショップでバイトするのをどう思いますか?   親には、地元は辞めたほうがいい、と言われました。 妹のこととか、周りの目があると。 母親の方は怒っていました。 地元ということで、やはりこういう職種はしない方が良いのでしょうか? 長男を持つ親の方、それ以外の方もどう思われますか。 回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom67
  • ベストアンサー率18% (22/118)
回答No.1

仕事に貴賎は無いといいますが やはり、そういう仕事はしないほうがいいのでは ないでしょうか こういうところに質問しているくらいですから あなたさまも、そう思ってるはずです。 その仕事をしようとする理由は何ですか お金がいい、深夜でも働けるとか そういったものでしょうか あえて、その仕事をする必要もないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • yuki360679
  • ベストアンサー率10% (152/1427)
回答No.6

ん~どうだろ? 貴方は、顔を見ただけで「誰それのご子息」と地域の人が気付くほど知名度のある人なのでしょうか? そうでなけれは、誰もアダルトショップの店員の素性に興味など持たないと思いますよ。 せいぜい同級生くらいなのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cirrus
  • ベストアンサー率18% (8/43)
回答No.5

職業に貴賎なしと言いますが私は必ずしもそうは思いません。 判断の基準は私の場合、人の為に+面と-面のどちらが大きいか、によります。合法であっても家族に精神的負担をかけ、肩身の狭い思いをさせるとすれば、それは決して良い職業とは言えません、例えアルバイトにしても。 親御さんからすれば妹さんの将来を心配されていることでしょうし、それも含めて世間体の悪さに反対されているとのだと思います。 親御さんからすれば当然の願いではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunto
  • ベストアンサー率19% (347/1784)
回答No.4

そのバイトをあなたが絶対にしなきゃいけないって感じてるじゃない限りは、家族の嫌がる事はしないほうが、みんな仲良くいけるんじゃないかな~ 長男とか長女って訳じゃなく、お母さんはお母さんなりの感覚があって 要するに嫌なのでしょ? そのバイトにあなたがどうしてもって執着あります? もし無いなら、そのことで家族がギクシャクするほうが良くないと思う。 良い悪いじゃなく、家族が「不愉快」ってムードがみんなの為に ダメなんだと思うんですよ。 どうしてもあなたが貫きたい信念があり、それが仕事であれ恋愛であるなら、家族が反対してやる価値はあります。 ま、あなたが妥協することにより、お母さんの心配が無くなるなら やめてもいいし、「やめたくない!」と考えるなら お母さんと対立することになり、日常生活、お互い不愉快になること 覚悟してやるしかないしね。 これは価値観の違いなんで、あなたもお母さんも 全く悪くはないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84824
noname#84824
回答No.3

長男は全く関係なく次男でも三男でもいわゆる世間体ってことでしょうね ご近所に陰口はいわれるかもしれませんね 地元じゃなければいいかもよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (701/3520)
回答No.2

アダルトDVDショップでもAVの男優(普通は務まりませんが)でもかまわないと思いますよ 非合法な仕事でなければ何でもOKでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長男だから・・・

    私は長男です。ですから、行く行くは家を継ぐことになります。 親の面倒を見るのも私であり、それは当然のことだと思っています。 現在就職活動中のこともあり、将来のことについてじっくり考えています。東京への就職(自宅から2時間くらいでいけます)に憧れをもっているのですが、地元で就職したほうがいいのかどうか迷っています。 母親は「お前の好きなようにしたらいいよ」と言ってくれているのですが、内心は長男には近くにいて欲しいと思っているのかも知れません。 所々でそう感じます。地元で就職すれば、地元の女の人と結婚することになりますが、東京に就職すると、日本全国から集まってくる事もあり、出身地の全く違う方と結婚することになるかもしれません。こういうことも悩みの種です。絶対親にさびしい思いはさせたくない。 ここで皆さんにお聞きしたいのですが、長男の方、もしくは息子さんをお持ちのかた、同じようなことを考えている方、是非あなたの考え、コメントをお聞かせください。

  • 長男の悩み

    私は長男です。ですから、行く行くは家を継ぐことになります。 親の面倒を見るのも私であり、それは当然のことだと思っています。 現在就職活動中のこともあり、将来のことについてじっくり考えています。東京への就職(自宅から2時間くらいでいけます)に憧れをもっているのですが、地元で就職したほうがいいのかどうか迷っています。 母親は「お前の好きなようにしたらいいよ」と言ってくれているのですが、内心は長男には近くにいて欲しいと思っているのかも知れません。 所々でそう感じます。地元で就職すれば、地元の女の人と結婚することになりますが、東京に就職すると、日本全国から集まってくる事もあり、出身地の全く違う方と結婚することになるかもしれません。こういうことも悩みの種です。絶対親にさびしい思いはさせたくない。 ここで皆さんにお聞きしたいのですが、長男の方、もしくは息子さんをお持ちのかた、同じようなことを考えている方、是非あなたの考え、コメントをお聞かせください。

  • モヤモヤします。長男だからって・・・

    モヤモヤします。長男だからって・・・ 長男は将来、実家に近いところに住むべき(よくスープが冷めない距離とかいいますよね?)なのでしょうか?両親は気にせず好きなところへ行けといってくれてますが、自分の心のどこかで、使命感みたいな変な気持ちが湧いてきて、なかなかそれを快く飲み込めません。これって普通なのでしょうか?なんだか、モヤモヤした気持ち悪さがあります。なんだか後ろ髪を引かれるような感じです。一方で、地元で一生を終えるのは悲しすぎると思う自分がいます。現在22で就職活動中ですが、実家から通える距離の職場を選んではいますが・・・長男のかた、このような悩みってありましたか? ちなみに妹は東京東京いっているので、東京に就職するつもりらしいし、一生地元にはもどってこないと思います。

  • 長男が高校受験失敗しました

    長男が高校受験失敗しました。地元ではトップ校の公立高校でした。同じ中学校から受験した同級生たちはうち以外は合格でした。子供を慰めなければいけないと思うのですが今まで頑張ってきた姿を見ているため、かけてあげる言葉も見つかりません。息子自身が一番悔しいはずなのに親の私を気遣って「ごめんね」って言いました。そんな子供がまた意地らしく、親として自分が情けなく辛くなります。どうしたら、新しい一歩が踏み出せるか教えてください。

  • 私は一人っ子、彼は長男…4月から別々に

    23歳女です。 25歳になった彼と付き合って3年7ヶ月。 今は私と結婚を考えると言ってくれているのですが、 彼の親は私の存在を知りません。 私は言ってありますが、母親は「賛成も反対もしない」といい顔をしません。 (大変大事に育ててくれているので、私に彼氏ができたことへの嫉妬だと思いますが…) 私は神奈川で働いており、彼は今年から埼玉在住、地元での就職が決まりました。 私と彼の就職先も違うし、本気で考えてくれてるのか最近疑問に感じ、 それを考えると、現実的にこちらで結婚相手を探したほうがいいのかと悩んでいます。 私は一人娘、婿取りで、彼は長男です。 周りの似たようなカップルは、みんな親公認で付き合っているので、 これってどうなのかと不安になってしまいました。 男性としては、普通なのでしょうか…すこし慌てすぎでしょうか。

  • 長男の方!

    私は長男で独身で下に妹がいて、私はずっと1人暮らしで、実家暮らしだった妹も最近結婚して家を出たんです。 なので、今は両親2人一軒家で住んでるんです。父親はまだ働いていて2人とも元気ですが、もう70越えてます。 これまでは、妹は結婚しないと思ってたので妹がずっと実家にいれば安心だと思ってましたが、この先もし親が1人になったり介護が必要になった場合、私は実家に戻った方が良いのかなと急に考えるようになったんです。家を継ぐ人もいませんし、2人がいなくなってしまった後は売ってしまう選択肢もありますが、小さいころからずっと住んでた思い出の多い家ですし、無くしてしまうのも親にもなんか申し訳なく感じてしまいそうです。 親の介護とかいなくなった後とか正直あまり考えたくないことですし、これまで深くは考えたことありませんでした。 長男である友人にも話したら、俺は上京して田舎で暮らすつもりはないし、親も勝手に処分するんじゃないかなって全然気にする素振りもなく話してました。 そんなものなかなって驚いたんですが、長男のみなさんはどうされてますか?

  • 長男が地元を離れることは可能?

    長男が地元を離れることは可能? 栃木県企業への転職を考えています。(妻の地元、私も以前5年居住) 地元を離れることを反対する親を説得するにはどうしたら良いでしょうか? 私 : 長男32才、妻、娘2才、息子1才の4人家族     東京(本社)勤務、横浜市在住 親 : 母が神奈川県(一戸建て)で独り暮らし(70才)     (父は10年前に死去) 他家族 : 姉(実家近くに専業主婦で賃貸居住、長男の嫁) 同様ケースの方がいらっしゃれば教えて下さい。 (母親からの猛反対想定問答で、他に考えがあればコメント下さい。) ○地元の墓はどうするのか?  →盆暮れ行事含めちゃんと役目は果たすつもり ○地元の家はどうするのか?  →母が独りで暮らして行くのだが寂しくならないように定期的に顔を出すつもり  →母が亡くなった後は、、姉家族が住む?売却?(それはその時のつもり) ○母に介護が必要になったら?  →周囲にそういう方がいないので全然わかりません。。    姉夫婦など様々な方面との相談が必要であることは理解しています。 親に未練を絶対に残させないようにしたいと思っています。

  • 22才の長男について

    うちの長男の事ですが、パチンコで給料を使い込んで困ってます。仕事は多分真面目に行ってると思いますが、給料日数日するともうお金がないらしく彼女から何万も借りたり、その彼女の親がうちに来て取りあえず私が返済しました。それと会社に前借りしたり、ついに昨日は母親である私の財布から一万円取ってたのが分かりました。聞いたらすぐに白状しました。給料日からまだ二週間も経ってません。親としてどう接していいか分かりません。同じ経験をされた方等アドレスよろしくお願いします。度重なる長男の行動に精神的に参ってます。

  • 23才の長男に届く言葉

    23才の専門学校に通う長男が学校を辞めたがっています。親としては何とか専門学校を卒業してもらいたいと考えているのですが、長男の心に響く言葉が見つからなくて困っています。 長男は高校を中退し、通信で高校を卒業後、アルバイトと派遣を転々としていましたが、2年ほど前に派遣先の事業縮小にともない失業しました。 その後、医者である叔父の相談の中、作業療法士になるべく、今年から地元の専門学校に通うことになりました。 しかし入学から一年を経たないのに、学校を辞めると今回三度も言うに至ります。 長男の言い分としては、23才になるのに親から小遣いを貰っているのは、恥ずかしい。でも、自分の学力ではバイトとの両立は不可能ぢから、もう辞めたいと言っています。 バイトについてはこちらも承知して、それでも他の子供とのバランスを考えて25000を毎月渡していました。 しかし、それでは足らないようで、不満を蓄積させているようです。 色々と長男と話しをし、彼の態度から推測した結果… ・自由にお金を使いたい。 ・自ら切願して入った専門学校は、実はそんなに興味がない。 ・学力的に学校についていけない。 と言うのが辞めたい理由で、特に自由に使えるお金がないことが主な理由のようです。 小遣いを増やすことは、現状、私の給料では不可能な状態です。 学費や小遣いを貰っている身だということはわかっている(知っている)。 でも、車は手放せないんだ。毎日の酒やタバコもやめられない。飲みに誘われたら断りたくない。 これでは、バイトしていてもお金が足らないぐらいだと思います。 甘い!舐められているというお叱りは承知しています。 叱るにも、長男は精神が非常に不安定であり、薬を飲みながら治療を行っている最中です。 何度か叱ったり諭したりしたのですが、そうすると、ただひたすら落ち込み引きこもるだけで、何の解決にもなりませんでした。 彼の行動の根本は、自分がやりたいと思ったことは、何が何でもやりたい。 欲望を抑えて我慢が出来ないということに尽きると考えています。 長男に我慢することを教え、前向きに、健全にこれから生きていくために、何を言えばよいのか、言葉が見つかりません。 長くなりましたが、アドバイスを戴ければ幸いです。

  • 長男。地元に帰りたくない。

    歯科医師1年目の長男です。兄弟は妹が1人だけ。実家は歯医者ではなく、他の家業がありますが継ぐことは求められていません。 父(長男、姉が1人)は私が高校生くらいの頃までは、「俺は昔東京で就職して、親(私の祖父母)にどうしてもと頼まれて地元に戻ったけど後悔してる。おまえの邪魔はしたくないからどこに行っても反対しない」と言ってくれていたのですが、私の大学卒業が近くなってきたあたりで180°態度を変えて、地元に戻ることを強く要求してくるようになりました。私も猛反発した結果、今では「お前が東京に骨を埋めたいならそれでもいいけど、今の家は売るしかないな。そういうことだけは頭に入れといてくれよ」としみじみと言われ、なんだか悪い気持ちになります。 大学に入って家を出るまでの暮らしといったら、食べ物やテレビ、音楽はすべて父の趣味以外のものは御法度で、私が集めたCDなど「わけのわからん気持ち悪いもの。犯罪の元」という理由で捨てられたこともありました。不満を言うと「ここは俺の家や。文句があるなら出てけ」。絶対にこの家を出るんだと心に堅く決めながら育ったようなものです。しかし、そんな親や家でもやはり情や愛着はあり、1人東京へ出て行くのは薄情な気もします。歯科をとりまく状況が厳しい中、東京へ出ても成功するとは限らないし、地元なら開業に使ってもいいと言われている土地があります(そこで開業しても成功する保証はないし、立地も墓地の隣ですが)。 本当はもう自分の中で東京へ出るという結論は決まっているのですが、なにか引っ掛かるものを振りほどくような言葉は頂けないでしょうか。また、都会へ出ている方々は親をどう養っているのでしょうか? 都会へ呼び寄せているのか、それとも送金なのか…いろいろ教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ファイナルファンタジー1~6がプレイステーションストアでリリースされましたが、クリア後ダンジョンなどの追加要素は含まれているのでしょうか?
  • ファイナルファンタジー4・5はスーファミやPS1で出ていたものしかプレイしたことがなく、クリア後ダンジョンは存在しないようです。
  • もしクリア後ダンジョンがあるなら購入してみたいので、詳しい情報を教えていただけると幸いです。
回答を見る