• 締切済み

性格と知能は関係がありますか?

musikayoの回答

  • musikayo
  • ベストアンサー率40% (170/416)
回答No.1

関係がないとは言い切れないと思います。 元々頭が良いとされる人でも、人の話を聞かない(問題文を最後まで聞かない)場合は、正しい答えが導き出せなくて点数が下がる場合があります。 性格によって(せっかちな人)、15点取れるところが、説明を聞かなかったために10点の答えしかもらえなければ知能は低いということになります。(知能検査での点数の付け方では) また、ミスが少なく正確な計算ができても制限時間内に数がこなせなければ処理速度が遅いということで知能は低くなります。 元々遺伝的に持っている知識に加えて性格によって知能指数は変わるということになるのではないかと思います。 (動物的な言い方ですが、性格を矯正すれば知能指数は上がるという説に基づけばという話です。) あくまでも参考意見ですが…

erosy00
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 「知能」の遺伝

    勉強しなくてもテストをやらせると点が取れる人とか、逆に勉強はしているのに成果が出ない人とかいますよね。学習要領の良し悪しをのぞいて、何が原因かを考えると、そもそも親の学歴が違うことが多いです。 そこで私なりに「知能」の遺伝について調べてみると、殆どの学者さんが否定的な立場だということですが、それでは親が頭のいい人だと子供が頭がいいことが多いのは何故でしょう。学者さんによれば親の教育が違うというのですが、別に親が教育させなくてもできるやつはできますよね。 また、その「学者」さんは、どうして知能が遺伝するということに否定的なのでしょうか。

  • 知能テストの有用性

    筒井康隆さんがエッセイの中で、子供のころ知能が高かったので特別なクラスで授業を受けていた。大人になってからそのクラスの同窓会があった。結論から言うとみんなただの人になっていた。詳しくは小説に仕立てるつもりである、と書いていました(かなり前のエッセイです。小説に仕立てたかどうかは知りません)。私は筒井さんよりは若い世代ですが、中学校で知能テストを受けた記憶があります。結果は非公開でした。特別なクラスなんかもなかったように思います。 前置きが長くなりましたが、質問です。 今も知能テストは学校で実施されているのでしょうか。 もし、実施されているなら、その有用性は何だと考えられているのでしょか。実施されていないのなら、いつごろどのような理由で中止になったのでしょうか。

  • 知能遊びは性格を変えるか

    もうすぐ5歳になる娘がいます。 デパートで幼児教室の体験遊びに娘が 関心を示したので寄り、成り行きで 知能テストもしました。 後日、どんなもんかと結果を聞きに 行きました。勧誘されるんだろうなと 話半分に聞く気でしたがびっくりしました。 領域を記号、図形、概念にわけて棒グラフで 見るのですが、娘は記号が最も高く図形が 低い、その結果から娘を知らない担当の 人が娘のことを私が感じているまま 言い当てたのです。 要約すると、慎重すぎるところがあり失敗を 怖がる、争いが嫌いで周りとうまくやるが 自分をさらけ出せない、など私が時に気に なっていることでした。 (長所も言われましたけど。) しかしこれは性格としてまだ固定されたわけ でなく、教室でブロックやカードで知育遊びを しながら娘の苦手な図形の分野を伸ばし 3つのバランスがとれると 短所といえる慎重すぎる傾向などが なくなるとの話でした。 色々な体験をするので積極性が出るという 話は聞くしうなずけます。でも知能遊びで 性質が変わるなんて! うまい戦略にひっかかっているだけかも しれませんが それなら!、と通わせてみたいと思う反面、 最後に「IQもこの位まで伸びます」と 言われたのがひっかかります。 こんな子なもので、のびのび育ってほしいと あえて勉強系でない幼稚園を選んだのに 本末転倒なのか、長所を増やすいい機会なのか 考えすぎてわからなくなってきました。 ちなみに娘は「教室行きたい、行きたい!」と 習い事関係では珍しくやる気満々です。また 他に習い事は行っていません。 ご意見や体験談を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 発達障害の検査は知能検査はしないのですか?

    20代です。 昔からぼーっとした性格で、仕事上であまりに不注意なミスが多く、注意欠陥障害か何かなのではないかと上司に指摘され、今日初めて精神科を受診しました。 まず医師と挨拶程度の会話をし、その後臨床心理士の方に心理検査をして頂きました。 どんなことに困っているか、昔からミスは多いか、家族構成は、などの質問に答えた後、アンケートのようなもの(性格傾向などについて50問ほど答える)を書いて、30分程で検査は終わりました。 毎日のように単純なミスがあること、仕事が遅く、人の倍は時間がかかってしまうこと、そのせいで仕事をクビになりそうなこと、今の仕事だけでなく、前の仕事でも同様だったこと、特に計算や表を読むことが苦手なことなどを伝えました。 心理検査の結果、「発達障害ではない」とのことでした。 医師いわく、 ・多動もみられないし、発達障害とは思えない ・大学(地元の国立大)に入れたのだから知能は問題ないはず(大学に行けたのになぜ不注意が多いのかが不思議だ) ・不注意なミスが多いというが、学校のテストで良い点をとれていたなら、きちんと注意しようと思えばできるという証拠 ・人間誰でも間違いはあるし、不注意は工夫で防げるはず(工夫の仕方を知らないだけではないのか) とのことでした。 しかし、私はこの診断がどうも腑に落ちません。というのも、知能検査をせずに大学に行っていたか否かで知能があるかを判定したことと、診断した医師自身は私と関わらず、臨床心理士の検査結果をきいただけで診断を下したことが気になるからです。 素人知識ですが、発達障害と学校の成績は関係ない、ときいていたので、てっきり病院で知能検査をするんだと思っていたのですが、違うのでしょうか。他の病院でも、同じように心理検査だけで診断するものなのでしょうか。 発達障害で病院を受診されたことがある方や、発達障害に詳しい方、ご意見を頂けないでしょうか。

  • 心理テストと自分の性格について

    私は心理テストなどを受けて、その結果を見ると「自分ではそうだとは思わないけど、本当はそういう人だったのか」となぜか納得して、その後、性格が少しだけ変わってしまうことがあります。 しかしながら、人の性格は「遺伝」や「環境」に影響を受けると聞きました。心理テストで性格が変わってしまったのはなぜでしょうか。

  • 作曲家は知能指数が高い人が多いのでしょうか?

    クリエイティブなことには知能指数が高い方が有利なのでしょうか?私自身、作曲をしたりするのですが、プロの作曲家の中で 高度な技法や人を感動させるような曲をかける人は知能指数が高い傾向にある気がします。 そこで大学の難易度が高いところから低いところまで、結構な数の学校を調査してみたところ 難易度が高い大学には作曲家や、画家、などのクリエイティブなことを仕事にされている方が決定的に多いです。 生徒の総数の可能性も考えましたが、中堅のマンモス大学を調べてみても出身者の数、パーセンテージではレベルの高い学校に負けています。 またメンサなどの高IQ集団の会員の職業も作曲家や画家などが多いと聞きます。 対照的に難易度が低い学校ではクリエイティブなことを、仕事にしている人はあまりいませんでした。 「学歴が低い人もたくさんいる」というご意見もありそうですが そういった方は、話している姿などを見ると 頭の良さが垣間見えますので、ただ勉強をやらなかっただけではないかと思います。 クリエイティビティと知能指数の関係を示唆する話しってあんまりないような気がします。 これは暗黙の了解なのでしょうか? 知能指数以外の要素も考えてみましたところ 普通より頭の回転が速かったり、理解力や記憶力が優れている 人は勉強が出来ることが多いと思いますので、故に進学となればレベルの高い学校に進学するはことになると思います。 そしてアイデアなどは記憶のかき集め、引き出しの多さ、その技法がなぜ有効なのかという高い理解力、頭の回転が速いことによる試行回数が多いということを考えれば 理解力や記憶力、頭の回転は創造性に有利だという推測に達しました。 センスはまた別のものだと考えます。 そこでもし仮に知能指数が低い人間が彼らと同じ土俵に立つときどこで勝負をすればよいと思いますでしょうか? 知能指数は努力では劇的に上げることは出来ないはずです。 努力でカバーできることとは?? 個性を伸ばすことでしょうか? 得意な技法を集中して伸ばすことでしょうか? それとも、戦わないことでしょうか?

  • 人工知能が発達したら

    人工知能が発達したら、人間の脳にある記憶や感性、性格、意識、無意識まで すべてをコンピュータにコピーしたうえで解析したり、死後もその人の意識を コンピュータ上で呼び出したり、ダウンロードしたりできるのではないでしょうか。 また、記憶素子を補聴器みたいに耳につけて、 記憶障害を補ったり、神経系を補助して目や耳を補ったり、 できるのではないでしょうか?

  • 知的障害について質問です。

    知的障害について質問です。 25さいぐらいのときに知能指数か精神年齢か何かのテストをしました。精神科に入院して長いことかけてやったとおもいます。 そのとき、私は精神年齢が7か8さいぐらいだと言われました。 小学生のころ、児童センターみたいなところに通っていました。箱庭で何か作ってっていわれたけど、何もできなかった記憶しかありません。箱庭しているときに親とセンターの人が違うとこで話してました。 国語以外の科目は成績が悪かったです。自閉症ではなかったです。 私は知的障害でしょうか? でも、18さい超えてると知的障害の手帳はもらえないんですよね? 私のやったテストは何だったんでしょうか?

  • 性格悪いだけで解雇

    勤務態度はまじめで仕事も真面目にこなし 成績を上げてるわけではないけどミスはしてなくて ただ、性格が悪い・人をいじめる・仲間外れにする、人の好き嫌いが激しい ってだけで正社員を解雇させることは法律的にできないのでしょうか? その性格の悪さが、パワハラと認定されないのならば無理ですか?

  • 遺伝と環境

    心理学において、遺伝か環境か(生まれつきなのか、経験によるものか)の論争は、ずっと行われてきたことと思います。 私は遺伝の影響があって、環境がそれに肉付けしていったり、逆に削ぎ落としていったり、ということになると思うので、例えば知能にしても、どんなに環境が整っていようと本人が努力しようと、その遺伝子がなければ優秀な知能を手に入れることはできない気がします。 いろんな本を読んでも相互作用説が今の流れのようですが、私は人間の発達や性格形成において遺伝の影響が一番大きいと思います。 皆様はどうお考えですか?