• ベストアンサー

温度について

池の温度と 外の温度はどちらが 冷たいですか? よければ理由も知りたいです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

  池の水温と、池の外の外気(大気)の温度の比較という話でよいのでしょうか? この場合、池の水は、当然、「水」からできていて、大気は「空気」という気体からできているということが重要です。 また、空気・大気の温度は、主に、地面からの熱伝達・熱放射で、その温度が決まるということも重要です。池の水の温度は、大気や地面の温度と相互に影響し合います。 このような熱の伝達という面と、もう一つ重要なのが、物質の持つ「熱容量」あるいは「比熱」という物理特性です。比熱というのは、ある物質1グラムの温度を1度上げるのに幾らの熱エネルギーが必要かという量です。 この比熱は、水がほぼ1カロリーで、酸素や窒素はほぼ0.2カロリーで、土が大体0.14から0.2ぐらいです。 冬、寒くなると、地面がまず温度が低くなります。空気は大体、地面の温度と同じぐらいの温度になります。そこで池の水ですが、これも、温度が下がって来て、地面や空気と同じ温度になります。 空気の温度が零下になると、地面も零下になり、池の水も零下になって、池には氷が張り、地面も凍って、霜などが降ります。しかし、池の水は、表面は氷になっても、底まで、全体が氷になるということは、なかなかありません。それは地面も同じで、地表近くは零下になって凍っても、土の深いところでは、零下にはなりません。 勿論、シベリヤとか南極大陸などの永久凍土がある場所では、地面は相当深くまで零下になっています。しかし、地面の底から、熱が「地熱」という形で地表に出てきているので、どんなに寒くなっても、ずっと深いところでは、零下よりも、地面の温度は高いのです。南極でも確か火山があり、そこでは、お湯などが湧いていたはずです。 日本での話だと、日本にある池は、2,3メートルも深さがあると、底まで凍るということはありません。それは、昼間になると、冬でも、太陽の光が射して来て、地面の温度が上がるからで、池の水の温度も上がります。 ここで、先に述べた「比熱」が問題になって来ます。水の比熱は1で、土や空気は、大体0.2でした。これは、太陽から、同じ熱エネルギーが昼間放射されて地面や水面(あるいは氷面)に供給された場合、0.2の土や空気は、簡単に温度が上昇するのです。水の温度を上げるには、土の温度を上げるのに必要な5倍の熱量が必要です。 その結果、昼間になると、地面は少し暖かくなり、霜も解けたりしますが、池の水の氷はなかなか溶けません。これは、冬のあいだは、池の水が、平均すると、地面の温度よりも低いということになります。 けれども、池の水は、底の方では凍っていないということは零下まで下がっていないので、夜や早朝など、まだ地面や空気が冷たく、零下のときには、池の底の水の方が、温度が高いということが起こります。 井戸の水も似ていて、井戸の水は、一種の池の底の水のようなものなので、冬の夜や朝などは、井戸の水の温度の方が、地面や空気の温度よりも高く、井戸水で顔を洗うと、「相対的」に暖かいと感じたりします。 これは冬の場合です。 夏になると、今度は、反対になります。池の水も地面も空気も、大体、同じぐらいの温度に昼間はなろうとするのですが、池の水は「比熱が1で大きいので」、簡単に温度が上昇したり、下降したりしません。昼間、ある温度まで暖められると、夜になって、地面の温度が低くなっても、池の水は、暖かいままです。 つまり、夏は、全体的に、池の水の方が、地面よりも、相対的に暖かくなります。ただし、夜間のある時間を除いて、空気はあまり低くならないのが普通です。 海は大量の水があるので、夏になっても、なかなか暖かくなりません。池の水は、もうかなり暖かく、水泳できても、海では、まだ水が冷たいということが起こります。 日本の夏は、蒸気圧が高いので、(つまり湿気が多いので)蒸し暑く、池などで泳ぐと涼しい感じもしますが、池の水の方が、ぬるま湯みたいで、暖かいことがあります。勿論、昼間は、空気や地面の方が温度が高いですが、夜になって、地面が冷えても、池の水などは、昼間とそれほど温度が変わらないのです。 以上が、大体の一般論です。空気の温度は簡単に上昇させることができるので、夏だと、池の水より、空気の方が、昼間も夜も、池の水よりも高い温度になることが、日本では普通です。また池の水は、蒸発により温度が下がるので、なかなか温度が上がりません。 夏には、池の水の温度は、夜間は、地面よりも暖かいが、空気よりは冷たいということになります。海と同じで空気は、対流で流れていて、夜になって冷えて来ると、海の上の暖かい空気などが、日本の上空には訪れるので、夜も空気の温度は高いということになるのです。 池の水は流れていない、蓄積された水なので、こういうことが言えます。流れている水は、夏でも、あまり暖かくならず、川の水の方が、池の水より冷たいです。 一般的に、夏は、昼間は: 池の水<地面<空気   という順に温度が高く、 夜間は: 地面<池の水<空気   という風になることが多いです。 冬は、昼間は: 空気<池の水<地面   という感じで、 夜間は: 空気<地面<池の水   という風になることが多いです。 冬の池の水の温度は、凍っていない、内部の水の温度です。  

ahirohisa
質問者

お礼

たくさんの 回答ありがとうございます。自分の頭の中で整理することができました。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • composer
  • ベストアンサー率18% (9/48)
回答No.2

それは時と場合でちがうだろうよ。温度計をつかってみれ

ahirohisa
質問者

お礼

ありがとうございました。実際にやれることだから やってみるのも いいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TarChang
  • ベストアンサー率25% (406/1574)
回答No.1

こんにちは。 本当に簡単に説明します。  池の温度=水の温度  外の温度=気温 だとします  氷が張る時   気温に水温(地熱)が奪われ0℃以下になると氷が張ります   水の比重は4℃が一番重たいので表面から凍っていきます  氷が解ける時   気温(地熱)が水温を上げ氷が解けます どちらかが冷たいのではなく連動します 理由は熱伝導です。 URLは熱伝導で調べて下さい どちらが連動の主導権を握るかは”フーリエの法則”で調べて下さい

ahirohisa
質問者

お礼

ありがとうございました。 いろんなことも奥深く また 考えていきたいとおもいます。  ここで聞けて本当にたすかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 火の温度・・・

    (ライター等の)火の温度は外の赤いところよりも中の方の青い部分の方が温度が高いといいますが、紙や煙草等に火を付ける時には、中の青い部分よりも外の赤い部分、特にその先っぽの辺りがよく火が付き易い気がします。 これはただの気のせいなのでしょうか。それとも実際そうで、何か理由があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 温度と湿度の関係について

    分かりそうで分からない物理(化学?)の問題があるのですが、分かる方教えてください。 できれば理由も教えてください。 問題: 箱に水分子を通せる穴が開いていて、箱の中および箱の外の温度は15℃、相対湿度は70%だとして、箱の中の温度を15℃から30℃にしたとき、箱の中の相対湿度はどうなりますか?(箱の外は十分広いとする)

  • 池の温度差

    海水浴に行くと、海面の水温と水深1mぐらいの水温とで、だいぶ温度差のある場合がありますが、そこに住んでいる魚たちは、その温度差で病気とかならないのでしょうか? 同様に、池に潜っていてエサの時だけ浮かび上がってくるニシキゴイたちは大丈夫なのでしょうか? 金魚の水槽の水交換の時には、0.2℃以内の温度差で行なっている私には不思議でなりません。どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
  • 温度計、限界を超えて上がると…。

    こんにちは。 会社の外にある温度計が恐ろしい温度(40度)になっていました。 それはまぁいいのですが、 ごく普通の温度計がこれ以上上がるか!!という限界を 超える温度に達した場合は、やはり壊れて(爆発?) してしまうのでしょうか?? また、水銀タイプの体温計等はどうなりますか? ふと疑問に思ったのですが…。 常識問題だったらツッコミよろしくお願いします。。

  • 宇宙の温度

    子供のころ、宇宙に温度計をもっていったら何度の表示になるのだろう?と考えたことがあります。 今でもわかりません。 もし、棒型?の温度計(無限に温度が測れるとして) をスペースシャトルの外へ放り投げたら、何度を指すのでしょうか? 太陽光が当たっている場合と、そうでない場合、どうなのでしょうか? 太陽光など熱源に近くない場合、宇宙のどこに持っていっても同じ温度なのでしょうか? どうしょうもない質問ですみません。

  • 植物中の至適温度について

    ヒトの酵素だったら37℃が至適温度といわれていて、それは体温がそのくらいだからと言うことですが 植物(じゃがいも)の酵素の至適温度を教えてください。 また,その理由もお願いします。 酵素の化学というサイトで植物の酵素至適温度は40~60℃となっていたんですが 理由がわからなくて

  • 温度差を感じると咳き込みます。

    温度差を感じると咳き込みます。 生まれも育ちも、北海道の大学1年の女です。 私は冬になって、 暖かい室内から寒い外に出ると、息が苦しくなって咳き込みます。 暖かい部屋から寒い廊下に出てもそうです。 (寒い外→暖かい室内、夏場はないです) 喘息持ちでもなく、食べ物アレルギー、動物アレルギーがある程度です。 風邪もひいていません。 これに気づいたのは、中学生あたりで 1分弱咳き込むと収まるので、放っておいていました。 ですが、1分弱いきなり、すごい咳をするので、 これから温度差が、多々ある大学の校内や外でも咳き込むと、恥ずかしいです。 なぜこのように、息が苦しくなって咳き込むのでしょうか? それから、どうしたら咳き込むことはなくなるのでしょうか?

  • 温度で色の変わる塗料を教えてください。

    常温300℃の温度範囲で色の変わる塗料を教えてください。 ある温度を超えたら色が変わるとかでも構いません。 ダクトの外表面温度をテンポラリーで分かればと思って、 そのような塗料を探しています。

  • 【温度計】ガラス管式温度計、バイメタル式温度計、液

    【温度計】ガラス管式温度計、バイメタル式温度計、液体充満圧力温度計、熱電温度計(T型熱電対、K型熱電対、R型熱電対)、抵抗温度計、放射温度計など色々な温度計がありますが、最も正確に温度が測れるのはどれですか?理由もお願いします。

  • 温度による重さ?

    秤量ビンを恒量するときにデシケーター内で十分に冷却しますよね? あれは、温度が高いと重くなるからだと聞いたのですが、具体的にその理由、公式 などがわかりません。熱はエネルギーであり、そのエネルギーの重さということなんでしょうか?

SDX1200でカット線がずれる
このQ&Aのポイント
  • SDX1200を使っているとカット線がずれてしまい困っています。マットを縦長に使って切るレイアウトなのですが、カットすると長手の位置がずれます。カットスピードや切込み量を変更してみましたが、複数回に分けて切ると違う位置を切ってしまいます。
  • SDX1200を新品で購入し、細長い形状の工作用紙を切っています。ただカットすると長手の位置がずれてしまい困っています。マットと刃は新品であり、工作用紙もしっかりと張り付いているためズレの原因がわかりません。
  • SDX1200のカット位置がずれてお困りです。縦長の工作用紙を切っている際に、長手の位置がずれてしまいます。カットスピードを調整したり切込み量を変更してみましたが、複数回に分けて切ると違う位置を切ることがあります。マットや刃は新品であり、工作用紙もしっかりと張り付いているので原因が不明です。
回答を見る