• ベストアンサー

こんな棒を探しています

こんにちは。 ここに質問させて頂いていいものか悩みましたが、質問させていただきます。 内径125mm、長さ1100mの竪向きに固定された管内にスラッジが固着しており、これを下から棒で突いて除去しようとしています。 スラッジの主成分は鉄です。 しかし、床面と管の下面のクリアランスは約500mm程しかなく、棒を垂直に入れようとしても入りません。 そこで、 (1)管内に曲げながら挿入できて (2)固着したスラッジを突いて崩せる棒 を探しているのですが、既製品でなにかいいものがあれば教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amanda97
  • ベストアンサー率21% (414/1953)
回答No.2

http://www.jnetshop.jp/detail/5930/ ブラシ付けて磨くとか 先っちょに棒をつけるとか

cosmopolitan0628
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まさにイメージしていたものです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 19721219
  • ベストアンサー率24% (80/323)
回答No.1

薬剤の使用は不可ですか? http://www.chemicool.co.jp/seihinedm.htm 物理的には、M5の寸切りボルトを400mm程度で切断して、 高ナット(スペーサー六角両メネジ)で延長するのはどうでしょうか? ただ、太いところ(高ナット)と細いところ(全ネジ)が出来てしまいます。

cosmopolitan0628
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 薬剤の使用は今回のケースでは適用できません。 ご提示頂いた物理的な手法では棒がまっすぐになってしまいませんか? まっすぐだと管内に挿入できなくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガラス棒

    工作機械の流量計などに使われているガラス管ですが購入先を探しています。 外形:φ1516mm、内径:φ5mm、長さ:100mm 単なるガラス棒でも構いません。 そなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 【摩擦、かしり】筒の中に棒を入れるときに引っかからない方法

    φ35の円筒の中心にφ20(公差0~+0.05)の穴が空いた筒があります。長さは100mmで材質はSUS303、表面粗さはRz100です。 その筒の中に長さ1000mm、φ20(公差-0.05~-0.10)の棒をいれる工程(棒の中央に筒を持って行く)がありますが、棒の外径と筒の内径のクリアランスが狭くて途中で引っかかり挿入できません。(棒の表面粗さはRz25、材質SUS303、1kgくらい) 棒の外径を細くしたり、表面粗さをRz6.3にしたりしてなんとか 引っかからずに棒を挿入(手作業)したいのですが、 どこまで細くすればよいのか、またどの程度の表面粗さが要求されるのかを事前に計算して推測したいです。 棒の挿入角度や摩擦力から計算して、棒がスムーズに挿入できるであろう条件をどのようにして求めればよろしいでしょうか?

  • アルミパイプの曲がり矯正

    外径φ152×内径φ138×長さ3500Lのアルミ抽伸管を、内径基準に真直度を限りなくゼロに近づく様に曲がり矯正をしたいのですが、何方かその様な作業にお心辺りの方はいらっしゃいませんでしょうか?要求スペックは内径φ138×長さ3500Lにφ137.7×2000Lの検査棒が通り抜ける事です。クリアランスφ0.3で3500L長さでは技術的、現実的に無理なのでしょうか・・。

  • 半球キャップを探しています

    厚み1.6mm、内径70mm、鉄の半球キャップを探しています。 規格には代用できそうなものはステンレスでしか見つからず、困っています。 こちらの商品を取り扱っている企業などありましたら、連絡先やホームページ、企業名などを教えていただきたいです。 また、既製品で代用できそうなものがあれば、そちらも教えていただけると幸いです。

  • 重量物の吊上げ

    よろしくお願いします。 重さが約240キログラム、直径63センチの管をクレーンで垂直に吊上げたいのですが、端に近いところに通し穴を明けて鉄の棒を差し込み、管の外側でその棒にワイヤーを掛けて吊上げようと考えています。 その場合、棒の太さはどれくらい必要でしょうか?棒の材質は45Cを使う予定です。 また何か他に吊上げるよい方法がありましたら、アドバイスしてください。

  • レイノルド数の計算

    (1)流量:26L/minで、内径8mm、長さ:30cmの円筒管のレイノルド数の値がわかる人教えてください。成分は空気です。 (2)流量:26L/min、内径8mmに外径4.7mmの円筒を挿入した場合のレイノルド数は?

  • PF管 管の大きさ選定について教えて下さい。

    PF管 管の大きさ選定について教えて下さい。 VVF-2.0mm-2CをPF16で配線しようかと考えております 選定基準は下記を参考にさせてもらいました http://www.topworld.ne.jp/asiato/k-saizu.htm PF16 外径23.0mm 内径16.0mm 電線管内断面積201mm2 内断面積(32%)64mm2 内断面積(48%)96mm2 PF管の距離は5Mと8Mの2本です 内線規程や色々な専門家に聞くと余計に分からなくなりました (PF管が大きい程入線しやすいのでワンランク上を・・てな事も聞きました) 出来れば詳しく教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 特殊な形の塩ビ管を探しています。

    筒状ではなくて筒を縦に半分に割った塩ビ管はありますか。 京都の銘菓「ヤツ橋」のような形のものです。二個合わせると筒状になるようなものです。 本当はステンレスの棒に普通の塩ビ管を通したいのですが、棒の両端に障害物があって通せないのでヤツ橋状の塩ビ管で挟んでビニールテープで巻いて固定する方法を思いつきました。 サイズは内径15mmぐらいで必要な長さは100mmもあればよいです(長さは切断調整します)

  • 試験管の水面のゆれの固有振動数

     試験管に入っている液体を、ゆすって攪拌したいのですが 効率的に攪拌するために、固有振動で振動させようと考えています。 しかし、試験管内の液面の固有振動数をどうやって求めればよいのか解りません。(試験管の太さ、液体の粘性、液体の密度で求まる気がするのですが。。。) 固有振動数の求め方、数式モデルの出し方など教えていただけないでしょうか?  なお、試験管の動作は水平一方向の往復運動です。 試験管は内径φ20mm、深さ50mm、液体の密度や粘性は試料によって異なります。 よろしくお願いします。

  • 流体力学の問題です

    下記の問題の[1][2]は分かるのですが、[3]が理解できません。 [3]について式を立てるところから教えて頂けないでしょうか? 揚水ポンプを考える。吸込管の内径は80mm、揚水管の内径は65mmであり、このポンプを用いて毎分体積流量V'が1.2m^3/minの水を、高さ10mの位置に揚水している。この揚水量におけるポンプの全揚程Htは15mであり、ポンプ効率ηは0.7である。 水の密度ρは1000kg/m^3、重力加速度gは9.8m/s^2、円周率πは3.14とする。 1)ポンプの所要動力L'はL'=[1](W)で表される。 2)揚水管(内径65mm)における水流の単位質量辺りの運動エネルギーは、吸込管(内径80mm)における運動エネルギーより[2](J/kg)大きい。 3)力学エネルギー保存の式より、10m揚水した後の管内水圧は、吸込管における水圧より[3](Pa)高くなる。 [1]はρ・g・Ht・V'/(60η)です。 [2]は10.259(J/kg)です。 [3]は3.9*10^4Paです。

このQ&Aのポイント
  • WRC-1167GST2防犯カメラの接続について、2.4Gのみ接続可能な点に注目し、接続できない問題が発生している。
  • エレコム株式会社の製品であるWRC-1167GST2防犯カメラが、2.4Gのみ接続可能であるにもかかわらず、接続できないという問題が発生している。
  • WRC-1167GST2防犯カメラは2.4Gのみ接続可能なモデルであるが、実際には接続できないという問題が多く報告されている。
回答を見る