• ベストアンサー

こんな知り合いだとなんとなく気が重いんです

kaikai1900の回答

  • ベストアンサー
回答No.8

まあ本当は厳しくすれば一番いいんでしょうけど、そういう子に限って、人から注意されたりすると逆ギレしたり、被害者ぶって、周囲にあることないことわめきちらしたりするんで、やっかいなんですよね。 「ごめん、前回は家族にも協力してもらって、寝袋とか布団とかなんとか用意できたんだけど、今回は家族も皆忙しくて、2人分用意できないんだ。前回けっこう大変だったから今回は家族に無理に頼めなくて」 「Aさんは遠くて用意大変だろうから、近いBさんに、自分で布団とか用意してもらうことになっちゃうんだけど…それも大変だろうし申し訳ないから、今回はBさん泊まるのやめとく?」 「前も思ったんだけど、Bさんは近いから泊まる方が大変じゃない?前けっこう大変だったよね。布団とか足らなかったし、Aさんも寝袋になっちゃって窮屈な思いさせちゃったしさ。Aさんは遠いから仕方ないけど、やっぱり2人泊まるってなると、うち狭いからさー」 などと言ってみては。 ・前回の準備などは当たり前ではなく、自分は苦労したこと ・AさんではなくBさんに負担を求めるのは、あくまで「距離」の問題だとアピール。 ・自分で布団を持ってくるか、泊まるのをやめるかの二択にする。(他人の布団を使う、という選択肢を与えない) ・前回Bさんが泊まったことで大変だった、Bさんは泊まる必要はないはず、と暗に伝える 上の4つを盛り込むわけです。ポイントは、Bさんのせいで迷惑した、と露骨に伝えずに、AさんやBさんを気遣うような感じで、「大変だよね、やめておいた方がいいよね」と同意を求める感じで働きかけ、その上で「私も大変だし…」という自分の都合も見え隠れさせる、という感じです。 普通の人ならこれはやめておいた方がいいんだな、やめろといわれてるんだな、と気づきますけど。 ここまで言われて、それでも「2人分用意してくれないなんて、ひどい」だの、「なんでAさんはOKで私だけ用意しなきゃいけないの」だの、そういうことを言い出すようなら、相当非常識な人なんで、「だったら泊まりにきてもらうの無理だよね。ごめんね」と言って、その後距離を置いてゆきましょう。 三人で無理やり二つのふとんに寝るだとか、そういう提案をしてくるかもしれませんけど、「次の日は私も用事あるから、身体に負担かけたくないんだ」などとそのへんははっきり「迷惑」と伝わるように、かといって相手に敵意を抱かせない程度に、きっぱり断りましょう。 Aさんにだけはこっそり事情を話して、可能ならAさんとだけ仲良くすればいいのではないでしょうか。

monotaro3
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私のやり方がまずくて関係を壊してしまったようです。 Aさんから集まり参加を断るメールが届きました。 タイミングからしてBさんがAさんに何か言ったのでは? またはメールを転送したとか。 Bさんを悪者のように書いてしまったのでBさんに逆切れされた可能性ありです。 もうAさんともBさんとも会うことはないかもしれません。 良い人と悪い人ってセットなんでしょうか? Aさんを見習いたいと思っていたのに残念でなりません。 魂のステージが違うのでしょうね。 誰にでも平等に「もてなし」ができないとこうなるのかもしれません。 Aさんは私ともBさんとも会うことはないでしょう。

関連するQ&A

  • 親の気の遣い合い

    こんにちは。 先日、彼のご両親にお会いしました。 初対面なので、「結婚の挨拶」ではなく、「顔見せ」です。 そのときの手土産と、そのお礼について質問です。 彼と私の住居と、私の実家:A県(同棲ではありません) 彼の実家:B県(新幹線使用) 私の持っていった手土産: A県の特産品(両親から) お菓子(私から) 私が頂いたもの: B県の特産品(ご両親から、私の両親へ) そして、私の実家へ、「A県の特産品をもらったお礼状を書く」とのこと。 次に、私(私の両親)がすべきことは何でしょうか? ・同じようにお礼状を出す(私の両親から、彼のご両親へ) ・電話でお礼をする(両親同士に取り次ぐ) くらいしか思い付きませんが、失礼にならないようにするには、 どのようにしたら良いでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 ちなみに、彼が私の実家へ来たときは、 彼からの手土産(百貨店のお菓子)をもらいました。

  • 気があるのかな?

    先月一人でラスベガスの旅行にいってきてそのときの お土産に知り合いの一つ歳下の女の子(23さい)にあげました。(大したお土産ではないのですが・・・) そして2、3ヶ月たったあとインターネットをやったことがないというので自分の部屋に呼びました。お土産のお礼ということでそのときに手作りのパンケーキをもってきてくれました。そのあと久しぶりに台所に立っちゃった。といいました。その後、何事もなく時間が過ぎて彼女とはさよならをしました。 これって自分に気があるのでしょうか?それともない? ちなみに彼女とは普段は1週間に1回ぐらいメールをやり取りするぐらいで会うのも月1回あるかないかの関係です。

  • ママ友宅訪問、会費制。手土産は?

    幼稚園のママ友(Aさん)にお呼ばれしました。 ママさん達だけで集まります。 会費制にしますとのことで、気軽に来て下さいと言って下さいました。 Aさんがお昼を用意して下さるそうです。 この場合、手土産を持参するべきでしょうか? 手土産を持参しようかと思っていますが、 会費制なのでどうなのかなと、ふと思ったので。 ちなみに、訪問は二回目。会費制は初めてです。 関係ないかもしれませんが、 おセレブ系幼稚園です。 私はそうでもないですが…。

  • 手土産

    子供が同じ年なので知り合った(私含め)ママ友4人で、幼稚園も小学校も違っている為、2~3ヶ月に1度程度?ママ同士で会う感じです。 前回、会った時には、Aさんのお宅に朝から集合して、御茶をしてから、Aさんの車で外食ランチに行き、午後はまたAさんのお宅で御茶をしました。 皆、各自で手土産に(300~600円程度の物)のお茶菓子を持参しました。 今回、Bさんが幹事なのですが、午前中にAさんのお宅に集合で御茶をして、Aさんの車で外食ランチに行き、午後はBさんのお宅で御茶するらしいのです。 (Bさんが幹事だけど、Bさんのお宅はご家族の都合で、その日は午後しか使用出来ないそうです) 本当なら、こんな事は招く側に直接聞くのも失礼かと思ったんですが、幹事のBさんに、手土産って、前回は皆、ケーキ(要冷蔵)とか?スナック菓子(がさばる)とか?だったので、午前と午後で御茶するお宅が違う場合、どうしたら良いのか悩むんだけど?と聞いてみたら、 案の定?「ウチ(午後にお邪魔するBさん宅)は、手ぶらで良いから、午前中にお邪魔するAさん宅にだけ持参すれば良い」と言うのです。 まぁ、Aさんも気配りする人なので、午前中に貰った物を午後はそのまま持ってランチ外食~Bさん宅に行ってくれるかと思いますが・・・ でも車が狭い為、ランチに行く時に、頂いた手土産を確実に持って移動してくれるかは確実では有りませんし、頂いた物を全部持って移動しろと強制するのも心苦しいです。 Cさんは、最近?知り合ったばかりなんで、前回も、Aさん宅には何度かお邪魔した事は有るのに(ランチは外食だから、御茶するだけなのに)、手土産で皆の中で一番費用が高いケーキを持参していましたし、今回、CさんにとってBさん宅は初めてお邪魔する家なので、多分、午後のBさん宅に行くのが手ぶら・・・は、行きにくいかと思います。 このメンバーは、皆、お互い気配りする人達なんで、午前と午後でお邪魔するお宅が違う場合、手土産をどうしたものか悩みます。 ○午前のお宅、午後のお宅とも、不公平にならない手土産の方法って有りますか?同じ物を午前、午後と用意するべきでしょうか? ○午前のお宅は、到着してスグに手渡しすれば良いですが、午後のお宅は、どのタイミングで渡せば良いか・・・ずっと午後の分もランチの時に持ち歩き、午後にお宅にお邪魔した時に渡すべきでしょうか?

  • お礼を言うべき?

    AさんからBさんがお土産をもらいました。そのとき、Cさんも同じ場所にいたので、Aさんからのお土産ということは知っています。 後日、CさんがBさんの家でAさんのお土産(お菓子)を振舞ってもらいました。 その場合、CさんはAさんにお礼を言うべきですか? ちなみに、Bさんはもらったときにお礼を言ったので、食べた感想や改めてのお礼は言っていません。 私はCさんはBさんにお礼を言うだけでよく、Aさんに会うことなどがあったら、「そういえば、、」くらいでおいしかったと伝えればよいのでは?と思うのですが、食べたのだからお礼をメールなどで伝えるべきだとの意見もあり、どうなんだろう?と思いました。Bさんは味の感想まで伝えてないのに、Cさんから感想とお礼が行くのはおかしいと思うのですが、、 わりとどっちでもよいのですが、今後の自分の振る舞いの参考にしたいので、みなさんの意見を聞かせてください。

  • 手土産について

    実家住まいの彼のお宅におじゃますることになりそうです。 今回で二度目で、初めて伺ったときは百貨店のゼリーを持参しました。 喜んでいただけたようですが、お母様には、次からは気を使わないでねと声をかけられています。 こういった場合、手土産は毎回用意しない方が良いのでしょうか? 頻繁に伺う訳ではありません。 また、持っていくのであればどのようなものがよろしいでしょうか? 皆様のアドバイスをいただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 檀家ではないのですが

    檀家ではないのですが お寺様に、お尋ねしたいことがあって伺うとき、 手土産とお礼(お金)を持参するつもりですが それぞれにどのように書けばいいのでしょうか。 また、それを差し上げるときの口上を教えてください。

  • 結納なしで、両家顔合わせの食事会をする事になったのですが。。

    結納なしで、両家顔合わせの食事会をする事になったのですが。。 先方(男性側)が手土産を持参してくるという話を聞きました。 こちらも手土産を用意して行くべきでしょうか!? 手土産を持って行く場合、どんなものが良いでしょう?

  • 訪問時に頂いた手土産はその場で食べるの?

    例えばお客さんが自分の家に遊びに来て手土産を持参してくれた場合、 その場で食べるのが常識でしょうか? 自分で用意したお菓子を差し出すのが常識でしょうか? 頂いた手土産をおやつとして食べると 自分がお菓子を用意してなかったと思われるし 手土産を頂いたのに自分が用意したお菓子を出すと 「食べてくれないんだ・・・後で食べるのかな。一緒に食べてほしかったのに」 と思われそうな気がします。 先方から一言「一緒に食べたいと思いまして」と言われれば 先方から頂いた手土産をその場で食べればいいのでしょうか? その一言が無かった場合は、自分で用意したお菓子を出せばいいのでしょうか?

  • ママ友への手土産

    いつもお世話になっております。 1歳9ヶ月の子供がおります。 妊婦教室でお友達になって以来、3、4ヶ月に1回のペースで会うママ友がいます。(メールはよくします)会う時はお互いお家に呼んだり、呼ばれたりしています。 家に招いた時は、葡萄&ベビー用のお菓子、シュークリーム、りくろーのチーズケーキの順で持って来てくれました。 私がお呼ばれした時はプリン、ガトフェスタハラダのラスクを持参しました。 お互い持参した手土産には手を付けず(「私はいいです。旦那さんと食べてくださいね~」って感じで)、 招いた側が用意したお菓子等を食べます。 ママ友はいつも「気を遣わないで下さいね。招待しにくくなっちゃいますから…」と言いながらも、家に来る時は必ず手土産をくれます。 明日は招かれているのですが、ケーキ屋さんで焼き菓子の詰め合わせ(ぬいぐるみがパッケージになっている)もの1500円を買いました。 ふと気になったので、手土産についてこちらで色々検索してみると、大胆300~600円が相場みたいですが、私の手土産の額は非常識でしょうか?