• 締切済み

欠陥外壁の対応で困っています。

cyuuyaの回答

  • cyuuya
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.8

はじめまして、シンセライトという外壁の正式名称は、硬質木片セメント板という名称になり、火災保険の外壁分類もこの名称になってるとおもいます。簡単に言うと、木片とセメントを混合させ圧縮させて作られた混合板です。製品的に良いもので火災にも強いです、ただ圧縮してあるぶん元に戻ろうとする力が働くと亀裂や、反りが起こりやすくなります。このメーカーの板は、板の裏に、鋼製フレームを接着させ構造体のスタッドにリベッター止めしてあります。簡単に言うと硬い板を構造体に引っ張って取付させるので 時間がたつと亀裂や、反りが起こる要因になります。ただ、この辺りは、経時変化であって、これが、大きく割れたり、大きく反ったり、また雨漏れが起これば10年の保証になると思います。ただ、この辺を、ちゃんと、説明できる方が少ないのが、このメーカーの頼りないところかもしれません。ただ技術にたけた方がいる会社もあるようなのでお住まいの地域の会社が、対応の仕方がお粗末過ぎる感じもしますが。

関連するQ&A

  • 外壁が浮いて...。

    築6年の注文住宅なのですが、外壁が何箇所か浮いてしまっているのです。 調べると、正確には水分を含んで外壁が反ってしまっているいるらしく、元の状態に戻すのは不可能とのことです。施工業者に連絡を取り、10年保証内で無償修理を依頼したところ、コーキングの補修を可能だが外壁の反りは元には戻せないと言われてしまいました。ご近所も同じ時期に建てたのに、外壁の浮きなどまったくありません。(同じサイデング工法)素人の考えですが欠陥なのでしょうか?瑕疵担保責任を調べても、無償修理は義務のような気がしてなりません。経験者様・業界に精通していらっしゃる方教えて頂けませんか。 お願いします。

  • セキスイハイム外壁の件

    セキスイハイムで12年前にレクシスを建てました10年点検で壁にひびが入ってるのでほっとくと雨水が入り腐ると営業に人に言われました なので修理したのが良いと言われたのですが200万だそうです だれかお尋ねしたいのですがセキスイハイムで外壁した方いますか? この200万の外壁修理は妥当ですか?

  • 外壁のひび割れ

    一戸建ての外壁のひび割れについての質問です。 外壁は、モルタルではなく、サイディングなのですが、南側の壁、ベランダの上の方に結構なひび割れがあることに気付きました。 ひびは幅1cmぐらいあります。長さは1mくらいでしょうか。 家はもうすぐ築9年になります。 サイディングはメンテナンスフリーと言われるくらい丈夫で長持ちすると聞いていたのですが、こんなものなのでしょうか? また、家は10年保証がついていますが、このような壁のひび割れは保証外ですか?保証書には、構造亀裂については、補償範囲と記述がありますが、このようなひびは、構造亀裂とは言わないのでしょうか? 相談先で、よいとこなどあれば教えて下さい。

  • 隣家の外壁モルタルの剥落・飛散に備えて行うべき事

    1)隣地の築60年ほどの木造2階建て建物(賃貸物件)の外壁に  おいて、次の状況が見られます。 ・角の柱の1本がやや傾き、その近くに以前からあったほぼ鉛直の  亀裂が、最近2、3cm開口している。 ・半年ほど前から、新たに鉛直や斜めの亀裂が発生し、  最近、一部の亀裂が2階まで伸び、また新たに鉛直の亀裂が  発生している。 2)このままにしておくと、今後、地震等により外壁のモルタルが  剥落、飛散し、モルタルの破片の一部が当方の建物外壁や  エアコン室外機に当たり、損傷することを懸念しています。  (隣の家と当方建物の最短距離は80cm程度) 3)そこで、隣地建物の所有者に対して、  早めに状況を確認し適切な対策を講じるようにお願いしました。   ただ、これまでの状況を考慮すると、隣の建物所有者が迅速に  対応してもらえない可能性も考えられます。 3)ついては、次の事について教えて下さい。 a) 隣地建物の所有者に、できるだけ早く適切な対策(モルタル剥離、  飛散の防止等)を講じてもらう方法。 b) もし隣地建物の所有者の対策が遅れ、外壁のモルタルの一部が  剥離、飛散し、当方の建物外壁やエアコン室外機に当たり、  損傷した場合、隣地建物の所有者に対して修理や損害賠償を  要求することを考えています。   その場合に備えて、今から行うべき事項。 以上、よろしくお願いします。

  • 一戸建ての外壁修理工事費

    築13年の一戸建て35坪の住宅ですが、外壁のメジが傷んだり、亀裂が入ったりしているので、業者から見積りをとりましたら、120万円の工事費でした。 外壁修理の工事費として妥当なんでしょうか?

  • 外壁塗装について

    約5年前に外壁塗装を行いましたが、写真のとおり、外壁の一部はげて黒っぽいものが見えて きました。 塗装の保証期間は10年なのですが、再度塗ってもらう等、これは対象となるでしょうか?

  • 外壁シーリング劣化のクレームについて

     外壁を何となく見てみると、シーリングが網目状になって避けている部分が7箇所位あることを発見しました。裂けている箇所よく見ると、真ん中が少しくぼみ青いもの(ハットジョイナー?)が見え、シーリングの厚さも5ミリくらいでした。シーリング劣化は、仕方ないと思いますが、注文住宅築6年半でこんな状況になるのかと思うと納得できません。(隣の家も同じ時期に建て築年数も変わらないのに、外壁シーリングの劣化状況が見受けられないのも理由の一つです)  外壁シーリングの施工に問題があるのではないかと思い、近々施工業者等と話をするのですが、一般的な外壁シーリングの施工方法とクレームで無償修理は可能か、無償修理が可能でない場合、金額としての妥協点はどのくらいなのか(外壁シーリングの打ちかえ費用の相場も合わせてお願いします)、また、施工業者との話をどのようにしたら良いのかご教示お願いいたします。   

  • 外壁のヒビ

     築約10年木造の家です。数年ほど前、南側ベランダの外壁にヒビ3本、北側1本(幅1ミリ未満、長さ数十センチ)を某有名リホーム会社の営業の方が見つけその方の勧めで外壁塗装をしてもらいました。(セラミック塗料費用百万強、10年間保証)その後も同じ箇所にヒビが毎年のように発生しその度にその箇所の塗りなおしをしてもらっていました。  前々回、前回の依頼の時には「いくら保証中とはいえ何回もお願いするのも面倒だし貴社としても大変でしょうから根本的な処理をして欲しい。」と言って再塗装をお願いしました。  今回また同じようにヒビが発生し再度修復の依頼をしたところ保証書を見るように言われ契約では剥離は対応するがヒビは対応しないと言われました。確かにヒビは保証対象になっていませんでした。過去の経緯を話したところこの26日に担当者が見に来ることになりました。    外壁リホーム会社への依頼をどのようにすれば根本的な処理をしてもらえるかアドバイスをお願いいたします。 (以前は支店が窓口でしたが昨年からはお客様相談センターが窓口になっています。)    

  • 外壁補修

    築25年、外壁は砂状ですが、ヒビ割れが発生しました。修理してみたいのですが、良い補修剤があれば、教えてください。また、その補修方法を教えてください。お願いします。

  • クレームの対応についてアドバイスをお願いします!

    こんにちは!! 私は電気製品の修理を担当しています。 修理の見積りを出す際に、考えられる原因と修理内容と金額を連絡します。「○○が原因です。△△で対応します。金額◇◇」のような感じです。 お客様の方で落として壊した等は故障原因が分かるのでスムーズに行くのですが、経年劣化等明確な原因が分かりにくいものの場合はたまにスムーズに行かない時があります。 内容は「うち(お客様)の使い方は間違っていないのに壊れた」や「落としたりしてないのになぜ壊れる?」等です。 私個人としてはごもっともです。しかし、会社としては無償にはできません。(もちろん製造工程に問題有りや、同じ原因の修理品がたくさん有る、保障期間内(出荷後1年)等は原因を確認した上で無償ですが。)2~3年使っているユーザーからが多いです。 どう対応すれば良いか悩んでおります。。。 上司に相談しても、無償にする理由は無いと言われ電話を代わってくれません。検査等問題無く出荷されて、保障期間は過ぎてるとのこと。。。 確かにごもっともです。 でも、これをユーザーに伝えても納得してくれない方がいます。 「形有る物はいつか壊れる」を丁寧に、納得してもらえるような言い方はないでしょうか?