• ベストアンサー

パン生地に溶き卵を塗ると空気が入る

パン生地に溶き卵を塗ると泡のぶつぶつした空気が入ります。 塗るときは動物性の刷毛を使っています。 溶き卵は箸で溶いて、薄めず使っています。 どうしたらきれいに塗れるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

NO.1です。 そうなんです。パン生地に乾燥は大敵です。 ただ、これは 2次発酵終了時までの話なんです。 2次発酵が終了したら手でパンを触った時に くっつかない程度に乾かします。 (あまり触るのは良くないので、見た感じで判断) ということで、卵を塗る前の乾かす時間は パンの状態によって違ってくるので ○分とは一概に言えません。 もしこれでも空気が入ってしまうようなら パン生地の状態があまり良くないのかもしれません。 発酵し過ぎの場合は卵を塗った後に大きな空気が ポコポコと入ってしまうことがあります。 それ以外は・・・ 申し訳ありませんが勉強不足で分かりません。 ごめんなさい。

noname#91740
質問者

お礼

ありがとうございました。発酵させたうえ、更に乾燥させるなんて、ちょっとじれったいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

NO.1です。 乾かすときは両方とも「ただ単に放っておくだけ」で 大丈夫ですよ。 ちなみに卵は塩を入れる人も居れば 牛乳を入れる人も居たり、薄める人も居るし そのまま使う人も居たりとそれぞれな様ですね。 私はそのまま使ってます。

noname#91740
質問者

お礼

ありがとうございます。よくわからないのですが、どの程度放っておくのでしょうか? パン生地は乾燥させないように霧吹きをしたほうがいいと本に書いてあったのですが、乾かしてもいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

対処法として考えられることが4点あります。 ・卵を溶くときは空気を入れないように(泡立てないように)  卵白のコシを切るようにする  ※ボールに卵を割り入れ、泡だて器で   ボールに(左右に)打ち付けるようにコシを切る ・コシを切った卵を「茶こし」等で漉す ・卵を塗る前にパンの表面を乾燥させる ・卵を塗った後に1~2分卵をを乾燥させる もしかしたら実践している事もあるかもしれませんが 今の所、思い当たるのは上記の4点です。

noname#91740
質問者

お礼

ありがとうございます。泡立てないようにしても、どうしても泡だっていました。 卵を塗る前と塗った後に乾燥させることはしていませんでした。 乾燥させるのは自然に乾かすのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • とき卵

    とき卵って、どれくらい持ちますか? 普通、たまごを冷蔵保存して数ヶ月もちますよね。 でもそれは殻がついている状態の話です。 殻を割った状態、しかもお箸で混ぜてしまった状態では、どれくらい持つのでしょう? 条件設定:新鮮卵、箸で混ぜる、半量使う、残った分を冷蔵保存 上記の条件で、どれくらいもつか、意見をお聞かせ下さい。

  • パン生地

    あんドーナッツの生地と、普通のパンの生地はやはり違いますか? たとえば、パン屋さんで売ってるあんドーナッツって、パン生地を油で揚げているのでしょうか?

  • パン生地を寝かすということ

    ホームベーカリーでパン生地を作ってから出してパン型に入れ食パンを焼いています。 その場合、「寝かす」という作業はしていないのですが、パン生地ができた時点で生地を出してふきんをかけて寝かしたら出来栄えは違うのでしょうか? 寝かすことになるかと、ホームベーカリーで生地作りが済んだあとにそのままホームベーカリーの窯の中に生地を置いたまま15分ぐらい放置したこともあります。 味の違いなど寝かした場合とそうでない場合を教えてください。

  • パン生地を失敗してしまいます。

    昨日から2回続けて失敗してます。 まず1回目は手捏ねだったのですが、いつまで経っても生地がまとまらず(手やまな板にひっついたまま)、つまんでも伸びずにブチブチと切れてしまいました。分量・材料は標準的パン本の通りにしました。 今日はフードプロセッサを使用しました(有元葉子さんの本を参考に。生地の材料はパン本に載ってたものを使用)。捏ね上げた直後は表面につやが出て、うまくまとまったのですが、生地温度を測ると中心が40度になっていたので、氷水にあてたステンレスボウルに入れて生地温度を下げようとしました。 すると、生地がみるみるうちにべたべたになり、本当は丸くまとめなくてはいけないのに、昨日と同じように手にひっついてまとめられない生地に変化してしまいました。 昨日の失敗の原因も知りたいですが、一番知りたいは途中まで上手くいっていた今日の生地が失敗した原因です。何が悪かったのでしょうか。どうして温度を下げようとしたら、生地がおかしくなってしまったのでしょうか? 今日の手順としては、 粉・砂糖・スキムミルク・塩・ドライイーストを数秒パルス ↓ 水・溶き卵・溶かしバター(冷ましたもの)を混ぜたものを粉を回している上から何回かに分けて投入 ↓ 連続運転を4分(この時、かなり機械の温度が上がってた) です。この時点では、生地がほぼまとまり、手につかず、つやもありました。ただ、触った生地がとても温かかったです。 よろしくお願いいたします。

  • パン屋さんの生地

    地元で チェーン店のパン屋さんがあります。 朝早くから パンの生地を捏ねてる?のを主人が見てます しかし 知り合いは そのパンやさんや 他の焼きたてパンやさんにも 冷凍のパンを卸していたと 聞きました。 安いパン屋さん(スーパー内にちょっとあるような)なら 分かりますが 高めの 手作りパン屋なども 冷凍の生地とか パンとかを一部使って 成形したり 焼いたりして 売っているだけでしょうか? テーブルパンや クロワッサンなど バターを使ってるわりには 格安だなと思うので。

  • コロッケ 溶き卵を使わない衣のつけ方

    今夜コロッケを作ります。 普通、衣は小麦粉→溶き卵→パン粉ですが、色々な理由で、溶き卵を使わずにパン粉をつけたいと思い立ちました。 イメージとしては、水に溶いた小麦粉→パン粉、って感じです。 これ、いけますでしょうか。 いける場合は、配合分量などの目安も分かれば、よろしくお願いいたします。

  • パン生地について、初心者です

    パンが大好きで食べるだけでなく自分で作ってみたい!と思っています。 ネットで初心者向けの基本のパン生地が載っていたのですが、その生地で丸パンを作るレシピでした。 同じ生地でハムパンやチョコパンなどを作っても美味しくできるのでしょうか? まずは基本のパン生地からマスターして色々チャレンジしていきたいと思っています。丸パンなどのプレーンではなく、ハムなどの具?を入れる場合は配合変えないとうまく膨らまないとかあるのでしょうか?

  • 美味しいパン生地の作り方

    パン作り初心者です ネットで調べて基本のパン生地で丸パンを作るレシピがあったので作ってみたら、フランスパンのような味気ない感じのパンでした。 サンドを作るようなパンではなく、次はそのまま食べても美味しいパンや惣菜パン、菓子パンを作りたいのですが、初心者向けのレシピでこれいいというのありますか?

  • パン生地

    パン生地は前日から作って冷蔵庫で寝かしておけば翌日美味しく焼けますか?

  • パンの中身とその生地

    近いうちに、彼氏の家に行くのですが、手土産にパンを作って持っていこうと思ってます。 今日、初めてパン作りをしたのですが(バターロールと同じ生地に明治の板チョコを生クリームをいれてペースト状にしたものを入れた)とりあえず成功しました。 でも、チョコの方はあっまーいニオイがしてちょっと嫌でした。 普通、中にいれるチョコクリームはどんな材料を使っているのでしょうか? ほかに、パンの中にいれて美味しいよっていう、プレゼント向きのものはありますか? それと、生地はバターロールの生地がいいでしょうか? それともほかの生地? たくさん書いてしまいましたが、持っていくのなら美味しいパンをあげたいので、どなたかアドバイスお願いします!!

このQ&Aのポイント
  • モノクロコピーができないという問題が発生しています。
  • カラーコピーや印刷は問題なくできるのですが、モノクロコピーをすると白紙で出てきます。
  • この件に関して、ブラザー製品の特有の問題なのか、何か設定が必要なのか教えていただきたいです。
回答を見る