• 締切済み

悩んでます夫のチック症

acorn_001の回答

  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.5

チック症を持つ当事者(成人)です。 今の症状は、昔から続いていたものが3、4年ほど前に悪化したのか、 それとも3、4年前に発症したのかどちらでしょうか? もし、3、4年前に発症したような一過性のものなら気づかないフリをしていれば治る事もあるのでしばらく様子見をするのが良いと思います。 ですが、それ以前から症状があったとすれば病院で治療を受けた方が良いと思います。 本人に苦痛がなくて生活上の支障が無いのならば治療の必要も投薬の必要もないと思いますが、現状 車の運転に際して危険な状態にあり酷い肩こりを生じているのなら治療を受けるべきです。 特に、肩こりだけならともかく運転中に起こる首振りは、前方への注意がおろそかになっている事と同意語でもあり、絶対に症状が出る時に運転させるべきではありません。 私自身が幼少期からのチックが未だに続いている状態なので完治する病気なのかはわかりませんが、少なくとも、強い症状の出ている時に一時的に抑えるような薬はあります。 ”チック症状は自覚できない”との書き込みもありますが、必ず自覚症状はあります。 自覚出来て自分でも止めようと思っているのに止められず、自分でも異常に感じているからこそ、症状の指摘で不快感を示すのです。 症状の指摘だけで改善策を提示出来ないのなら指摘される程に意識してしまい症状は悪化します。 意識すれば一時的には止める事が出来るのですが、直後に大きなぶり返しがきます。 ”周囲の人が感じる不快感”ではなく、症状を放置する事で起こっている”本人にとってのデメリット”を伝え、専門の病院へ行けば、肩こり改善の可能性がある、と教えてあげてください。 チック症は神経系の疾患ですので、神経系の疾患を対象とする診療科、つまり精神科での治療となります。 ”心療内科”と同意語だからと名前に抵抗の無い心療内科を受診する人も多いようですが、神経系の疾患はあくまで精神科が専門です。 精神科でも成人のチック症を診れない病院もあるそうなので、事前に電話で確認するか、クリニックではなく大き目の病院を受診された方が良いように思います。

mosakooo
質問者

お礼

回答有難うございます。(返事が遅くなりすみません) 大変分かり易い説明有難うございました。 症状は3、4年前からほんの少しですがそれらしき症状はあったと思います。 でも私は全然気にならなくて人に言われて気付いた程度でした。 acorn_001さんや他のみなさんが教えてくれた情報を元に夫に話をしてみたのですが、「そんなんじゃない!これは(首振り)昔、首の怪我をした時の後遺症だ!」と言い、私が「でも何かに集中してる時とかは首振ってないよ」と言ったら、「そんなんじゃない!」とばかり言われ全く取り合って貰えませんでした。 本人が一番気にしてる肩こりの改善策にいいと思って話し始めたんですが… 車の事もいいましたが、全然ダメでした。頑固と言うか…分からず屋と言うか…。 そんなやり取りをしてる最中も夫が話すと同時に首を振っていて、見ているこっちが怖くなりもう解ったから止めて!と言いたくなりました。 本人は自分が思ってる以上に首振りをしてることを気づいていないんだと思いました。 私の言い方が悪かったのか解りませんが、これ以上の説得は出来ません。 夫の性格にも問題があるような気もしてきました。

関連するQ&A

  • 夫のチック症に悩んでます

    結婚前から症状があったのは知ってましたが、最近ひどくなったような感じがして、とても気になります。咳払いが多く、たまに繰り返し言葉を言ったりしています。 普段の生活をしている分には、自分もそんなに気にならないのですが、寝る時など静かになる時に定期的やられると、耳を押さえたりしたくなるような衝動にかられます。正直私の方がノイローゼになるんではないかとさえ思います。 まだ小さい子供もいますし、これから生まれてくる子もいます。この子達にうつってしまうんではないかと不安です。 夫はこのことはとても気にしていることのようで、普段から会話にも出せません。話になると、とても傷つきすごく悩むと思います。それに対して私は何も言えませんが、本当は何か行動を起こして欲しいし、大人は治らないにしても、症状を軽くする努力をして欲しいと思いますが、本人は怖いのか何もしようとしません。そんな夫にイライラもするし、歯がゆく感じてます。 決して嫌いになったわけではありません。ただこれからどうしたら良いのかわかりません。この先私が彼をすごく傷つけるような言葉を発してしまうかもしれません。 子供がチック症というのは良く聞きますが、大人はあまり聞かないので、しかも本人ではない人が悩んでるのもあまり見ないので、参考になるお話が伺えたらと思っています。何か良いアドバイスお願いします。

  • チック症とは?

    職場の人が頻繁に咳払いするので疑問に思い調べたらチック症というものがあるのを知りました。 咳払い=チック症ではないですよね? 風邪でもなく季節問わずしているので病的な何かじゃないかと思ってます。 多い時30秒に1回くらい咳払いします、職場に誰がいるかで回数が変わってる気がします。影響なのかその本人の前に座っていた人が辞めてしまいました。よくいる年配の男性の咳払いみたいに潜在的なチック症はいるのでしょうか。

  • 大人のチックってありますか?

    こんにちわ。相談は 夫のことなのですが、夫は普段は普通に 生活していて、チックの症状は見られないのですが、 携帯などで通話しているときだけ、 首をかしげるような動きを何度もします。 最初は痙攣かな?と思ったのですが、 電話をかけているときだけの症状のようです。2秒 に1回くらい首をかしげるようにし、 電話が終わるとぴたりと止んでしまいます。 これはチックの一種なんでしょうか? それとも単なる電磁波などに よるものなのでしょうか? 本人はまったく気がついていないようです。 幼少の頃、階段からおちて頚椎をいためた ことがあるらしいのですが、それの後遺症 でしょうか? 教えて下さい。

  • チックについて

    三十代女です 以前から顔面をピクピクしたり まばたきをしてしまうチックのような症状が出たりしてました ここ数年間は首を(頭)横に振ってしまう癖が あります 恐らく緊張したり気になることがあるとその症状が 増すのですが最近は常に振ったり 止めようとすると、意識してあっかしたりします 人からの見た目もスゴく気になってしまって 止めようとしますが余計ひどくなります 振ることで首や頭が重かったり肩こりがヒドく とても辛いです。 通院して抑肝散という漢方薬を頂いてます 毎日服用してます なかなかよくなりません なるべくなら精神安定剤などは服用したくないのですが どうか早く回復する方法しりたいです どなたか回復方法アドバイス頂けるますか? ご回答お待ちしております 宜しくお願いいたします

  • 中学1年(女児)「咳払い=チック」なのでしょうか?

    中学1年(女児)「咳払い=チック」なのでしょうか? 家族背景 母子家庭 付近に祖父母宅あり、ほぼ毎日通います(母子そろって、夕食後) 少し前から、緊張すると 咳払いをして話をします。 私は、叱るほうではないと思うのですが、やはりどうしても叱る時があり そういうときに、咳払いが出ます。 普段は、咳払いはしません。 お友達と遊んでいても咳払いはしません。 咳払いはチック症状の一つと聞きます。 ・・・叱ることはだめなんでしょうか?

  • 大人のチック症について

    10日ほど前から、首を横に振ったり、白目を向いたりチックのような症状が出るようになりました。 ストレスの多い職場に変わったからかもと思ってますが、子供の頃にチックになった記憶はありません。 大人でも突然チック症になることってあるのでしょうか? また治るのかどうかアドバイスをいただけますでしょうか。

  • 子供のチック症について

    小学校4年生の男の子です。 小1くらいのときから、緊張したりプレッシャーを感じると 声が出せなくなって咳払いが続く、チックのような症状が出てくるようになりました。 本人はそれを普通と違うことだとは思っていないようで、 できるだけ余計なストレスを与えないように、 緊張しそうなときは気持ちをほぐす方向へさりげなく誘導するなどして 見守ってきました。 上記の症状は今も続いているのですが、ここ数ヶ月、 眼球を上に動かし、白目をむいて顔をしかめる動作や、 えづくように口をあける動作を日常的に繰り返しています。 起きているときは10分に1回はこの動作をしています。 無意識の行動で本人は今のところ全く気にしていません。 しかし症状が増えてきたのが少し気になります。 チックなのかそうでないのかをはっきりさせるのが先かもしれませんが、 病院などへ行くと、嫌でも本人が自覚するため、 症状が出る度ストレスを感じ、辛い思いをしないか心配です。 日常生活に支障のないレベルなので、できれば自然に治るのを ゆっくり待ちたいのですが、 早期治療が必要だと書いてあるサイトもありました。 出来ることなら、本人が自分の症状に気がついて悩みはじめるまで 病院には行かずに見守るだけにしたいのですが、 症状が増えていることを考えると、受診した方が良いのでしょうか。

  • 大人のチック症について質問です。

    大人のチック症について質問です。 27歳の彼が現在もチックの症状があります。 瞬きや、咳払い、喉を鳴らすという症状です。 家族関係が良くなく、父親に暴力を受けてきた過去があり、現在も関係はよくありません。昔から、チックの症状があるようです。 お酒を飲むと瞬きの目を閉じる時間が長くなり、歩行に心配な時があります。 咳払いもひどくなります。 病院に通院しなければ治らないのでしょうか? どうすれば良くなりますか? 又、今は彼と同棲中なので傍にいますが、来月に私の転勤の為、遠距離となります。今、第3者の私に何かできることはありますか?

  • チックと暴力

    父のチック症状と暴力行為に悩まされています。 最近、特にチック症状の中でも音声チックが酷く、鼻を鳴らす、舌を鳴らす、風邪でもないのに咳払いをするといった行為を繰り返してします。 特に風邪でもないのに咳払いをするといった行為は、わざとではないと分かっていてもわざとしているように聞こえてしまい、一緒にいる者としてはかなり不快で堪りません。 また、卑猥な単語や罵倒語などを言ってしまう汚言症の傾向もあり、それが酷くなると暴力行為に繋がっています。 父の様子を見ていると、自分の感情を言葉で表現したり、感情をコントロールする事が非常に苦手です。 本来言いたい事や怒りや恐れといった感情を抑制した時に、チック症状が激しく表れています。 この先診察を受け治療を行うのであれば、何科に掛かればよいのでしょうか。また、どのような治療や薬物療法があるのでしょうか。 ご存知の事があれば、色々と教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • チックでしょうか

    すぐ6歳のこどもがチック症状出ています。 最初はまばたき、白目むくのが頻発して、病院で脳波とMRI検査しました。 MRIは問題なく、脳波は少し怪しい波形が出たが、正常の人でもよくあることで判断材料になりませんでした。 その後、症状も変わって、いま白目とまばたきはあまり出ない。 かわりに、首を下にひねったり、目を一瞬大きくしたり、顔しかめたりのが出るようになりました。 先生に当分チックとして様子見して一旦診療完了。 しかし、ネットでチック症状は発熱時に軽減すると見たことあるので、 いま風邪で38度ぐらい熱が出ているにもかかわらず、チック症状まだ出ます。 もしかして、チックではなく、他の病気ではと不安になっています。 チック経験者に教えていただきたいですが、熱の時にチック症状が消えますか。 よろしくお願いします。