• ベストアンサー

A級戦犯は今では国際社会から弾劾されてない?

huna-hunaの回答

  • huna-huna
  • ベストアンサー率5% (13/241)
回答No.3

いわゆる国際社会は、日本を特別な国と見てるので、日本に対して標準的な解釈を求めるのは無理です。 たとえば、対ナチスなら、時効を撤廃して戦争犯罪を裁こうとしています。でも日本に対して同じようなことを求める国はありません。

craneturu
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • 戦犯判決と特赦について

     サンフランシスコ講和条約第11条(要旨=・・・被拘置者に対し特赦,減刑,仮出所を与える権限は・・・諸国政府の決定及び日本の勧告がある場合を除き行使できない)に準拠して,昭和28年に国会で「戦争犯罪による受刑者の赦免に関する決議」が決議され,連合国側の承認が得られて,赦免が実施され,A級戦犯の該当者からその後国会議員になった方もおりました。  この場合,戦犯判決を受けたけど,本件によって有罪の言い渡し(確定判決)自体を失わせるものでしょうか,それとも単に刑の執行を免除されるだけなのでしょうか。日本でいう特赦なら前者ですが,サンフランス講和条約の趣旨からは後者と解釈する説もあります。  また,この赦免前に死刑執行になった戦犯の人は,この赦免に関しては,効果はさかのぼることができないと思いますが,それで間違いないものでしょうか。  なお,赦免の実際の内容を教えていただきたいだけなので,靖国問題や太平洋戦争の原因・背景等のことについてはご遠慮ください。  

  • 中国は靖国参拝に文句が言えない?

    こんにちは。 5月29日の産経新聞に以下のような文章が出ていました。 http://www.sankei.co.jp/news/050529/morning/editoria.htm ************************************************ 中国は「A級戦犯」が靖国神社に合祀されていることを問題視している。いわゆる「A級戦犯」は、東京裁判で裁かれた被告を指す連合国側の呼称である。日本はサンフランシスコ講和条約で東京裁判の結果を受け入れたにもかかわらず、その「A級戦犯」を合祀している靖国神社に首相が参拝することを中国は許せないらしい。  だが、現在の共産党独裁国家の中国は、東京裁判や講和条約の当事国ではない。しかも、連合国は「A級戦犯」合祀を問題視していない。  講和条約で日本は東京裁判の判決を受け入れたが、それは刑の執行や赦免・減刑などの手続きを引き受けたに過ぎない。「南京大虐殺」など事実認定に誤りの多い東京裁判そのものを受け入れたわけではない。講和条約を論拠に、「A級戦犯」合祀を批判する中国の主張は通用しない。 ************************************************ こうした意見はよく見かけますが、少し疑問に思いました。 そこで質問です。 1、中国はサンフランシスコ講和条約に招請されなかったので、 日本の首相による靖国参拝に中国が文句を言うのはおかしいのでしょうか?  それとも、この条約は日本が国際社会に宣言したものなのでどこの国に対しても有効なのでしょうか? 2、東京裁判の結果についてサンフランシスコ講和条約第十一条での、 「日本国内及び国外の他の連合国戦争犯罪法廷の裁判を受諾し」とあるのは、 産経新聞の主張どおりに東京裁判そのものを受け入れたわけではないのでしょうか?  条約についてある一部を認めないという考え方は可能なのでしょうか? 以上の点について回答願います。 なお、ここでは議論ではなく「解説」をお願いします。

  • A級戦犯=永久戦犯?

    最近まで、「永久戦犯」だと感じておりましたのは、耳から入ってきた情報だったと言うより、いつまでも騒いでいるからだったと思います。刑を執行されても人間の犯した罪と罰は消えないのでしょうか?死刑の場合は。 懲役刑の場合、刑期を終え出所すれば、過去の罪はご破算になると思うのですが。中国や韓国でも死刑になった人の墓は公の立場でお参りしてはいけないのでしょうか?  政治的に利用する部品として騒いでいるのは解りますし、被害者としてそのカードを使うことに加害者として文句は言えないのですが、ただの単純な疑問として教えてください。

  • 靖国参拝やA級戦犯の権利回復は違法なんですか

    *靖国神社それ自体 *公職者(特に首相と閣僚)の靖国神社への参拝 *A級戦犯の権利回復 現状の国内法や国際法で違法になってるんですか。 仮に違法でない場合、国会に議席がある政党で、 違法化および罰則の制定を主張している政党はありますか。 元交戦相手国の政府で違法化や罰則を主張している国はありますか。 例えば首相が参拝したら無期刑、閣僚が参拝したら有期20年、 などの罰則付きの違法化を主張している政党はありますか。 もし主張している政党や外国政府がないなら、なんで主張しないのですか。 日本政府と国民は元交戦相手国や国連に対して、 A級戦犯の権利回復は絶対にしてはならず、 未来永劫に糾弾し続けなければならない法的な義務があるんですか。 仮に法的な責務がない場合、国会に議席がある政党で、 義務化を主張している政党はありますか。 元交戦相手国の政府で義務化を主張している国はありますか。 靖国参拝の違法化や、A級戦犯の永久糾弾の義務化を主張しないなら なんで靖国参拝やA級戦犯を糾弾するのかわからないんですけど、 法制化はしないけど糾弾はするという使い分けの理由は何ですか。 1970年代までは問題にせず糾弾しなかったのに、 1980年代に急に主張し始めた理由は何ですか? 靖国に参拝したりA級戦犯の権利回復をしたら、 過去の戦争を正当化することになるのですか。

  • 昭和27年の講和条約での日本の国際復帰の条件とは?

    日本の敗戦後、昭和27年の講和条約のもとに国際復帰しましたが、 その時の主な条件は何であったか?特に東京裁判はどの様な形で承認されたのでしょうか? 東京裁判は後出しの法で戦犯を裁いたから不適切とも聞くが、英米法によりとその時の必要法として適正であったとも聞きます。日本は講和条約でそれを認めているとも聞きます。それではその認めたと言う点はどの様な形であったのでしょうか。

  • 日本は国際法上、いまだに「大日本帝国」というのは本当でしょうか?

    日本は国際法上、いまだに「大日本帝国」というのは本当でしょうか? 先日、ある人の本を読んだのですが、その本に「日本は国際法上、いまだに大日本帝国です。」 と書かれていました。 〇サンフランシスコ講和条約の原文と日本語訳に大きな隔たりがある。  日本語訳では「連合国は、日本国及びその領水に対する日本国民の完全な主権を承認する」  となっています。が、これは誤訳。  正確に訳すと「連合国は、日本の人民による日本とその領域の十分なる自治を認める」となる。  独立国の定義である「自治権」と「外交権」のうち、「自治権」しか認められていない。 〇憲法を変えて、国名も変えましたが国際法上では大日本帝国のまま。サンフランシスコ講和条約を結ん  だのは大日本帝国であり、講和条約は今も有効。 〇通常、あたらしい国になれば賠償責任はなくなる。例えば、今のイラク政府はフセイン時代の賠償責 任 はない。  つまり、本来は大日本帝国から日本国に変わった時点で、賠償責任はなくなる。  しかし、サンフランシスコ講和条約には、「継続して賠償責任を負う」と書かれている。 私は以前から不思議に感じていたことがあるのですが、中国、韓国がことある事に過去の謝罪を求めてきた時、日本政府は「もう終わった過去の事」と相手にしないのが普通なのではないかということです。 しかし、日本政府は中国、韓国を要求を突っぱねるどころか相手の言うことに耳を傾けます。 日本が今だに大日本帝国のままなら日本政府のこのような態度は納得いく気がします。 そして、この本の著者は、 〇日本国には外交権がなく自治権しかない。外交権の中で一番重要な戦争を起こす権利を日本は持っていないので、そもそも憲法9条で「戦争を起こしません。」と言っても無意味。 〇米軍基地を日本の国外に移転させる権利は日本にない。 〇敗戦国の大日本帝国が国連常任理事国になろうとしてもなれるわけがない。 と言われています。 私は日本がいまだに大日本帝国のままなら、いつも批判される弱腰外交、基地問題などでの煮え切らない日本政府の態度に納得できます。 本当に日本は国際上、いまだに大日本帝国のままなのでしょうか? この問題について詳しく書かれている書物、ウェブサイトなどかあれば教えてもらえないでしようか? なお、「私は日本は大日本帝国じゃないと思います。」などの個人的な感想は求めていません。 *添付した写真の国璽には大日本となっていますが、これは日本が大日本帝国だ。という証しになるのでしょうか?

  • 単独講和と全面講和の差がよく分からないので教えてください

    私は、「日本はサンフランシスコ講和条約により連合国との戦争状態を終了させた、しかし、この講和条約はマルクス主義陣営を除く単独講和であった。そのため、ソ連はサンフランシスコ講和条約に調印していなかったため、ソ連との戦争状態は1956年の日ソ共同宣言によりようやく終了し、ソ連で戦犯として有罪判決を受けていた人たちの帰国が実現した。」と理解していました。しかし、サンフランシスコ講和条約に調印していない中国が靖国参拝反対の理由としてサンフランシスコ講和条約で東京裁判の判決を受諾したことを挙げています。私は「サンフランシスコ講和条約に調印していない国に対しては、日本はこの条約に定められた権利義務は一切有しない。」と考えていたため、中国は日本が負う必要のない義務を中国に対して負うように主張しているように思い、いぶかしげに思ったことがありますが、新聞やニュースを見た範囲内では、日本の政治家が中国がサンフランシスコ条約に調印していないことを指摘したことを見たことがないので、今では中国の主張には理があるのだと理解しています。そうなるとサンフランシスコ講和条約に調印していない国に対しても日本がサンフランシスコ講和条約で定められた権利義務があるとすれば、1951年の時点でソ連との戦争状態が終結していたと考えればよろしいのでしょうか。また、調印していてもいなくても条約の権利義務が発生するとすれば、単独講和と全面講和にはどういった差が生じるのでしょうか。つたない文章で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

  • 戦犯を裁いた東京裁判の是非

    戦犯を裁いた東京裁判が 国際法上でも無効(後付けの法で戦勝国が一方的に裁いた)との論議が止まない。そこで下記2点の疑問があります、識者の解説をお聞きしたい。 (1)そもそも日本国は対戦国に無条件降伏をした。だから対戦戦勝国の望む条件で裁判がされても不服を言う立場ではないのではないか? (2)1928年にパリ不戦国際条約批准国の日本が、それに違反してアジアに武力進出した事は裁かれても仕方のな事、であるのに何故東京裁判に不服を言うのでしょうか? パリ不戦条約は、第一次世界大戦の惨禍の反省から制定されて63ケ国が参加批准されている。日本国も1929年に批准している。「国際紛争解決には戦争に訴えない、相合関係において戦争を放棄する」とされている。明らかに日本は過去それに違反して非なる国策を弄して来た。

  • 国際法に詳しい方。日韓の領土問題と条約について。

    竹島について。 最近 ・韓国はサンフランシスコ講和条約を締結しておらず守る義務が無いので、同条約だけでは竹島は日本領とはいえない。義務があるのは日韓のうち日本のみである。 ・サンフランシスコ講和条約はただ「放棄する領土が記述してある」だけで、日本領土確定の最終決定になりえない。サンフランシスコ講和条約からは、放棄外の領土の問題は日韓の話し合いで決めろとしか解釈できず、竹島は日韓の話合いとその結果の合意がなければ日本領土とはならない。日ロ間の領土問題と同じである。 ・日韓基本条約で「サンフランシスコ講和条約を想起した」との内容があるが、これは「踏襲」ではない上、「想起」したのは{朝鮮半島を植民地化していた不当な状態と、それらの領土を日本が返還した}ということに過ぎないので、やはり韓国側に条約を守る義務はない。 ・ラスク書簡は、アメリカの大臣でもない米国国務次官補の名の書簡でしかなく、しかも非公式。国際法上から見ても価値が無い。また、韓国は条約を締結していないのでサンフランシスコ講和条約草案の推移の変化がどのようなものでも無関係である。 ・李承晩ラインは当時としてみれば国際法上合法である。ヴァン・フリート特命報告書や米国国務省機密電文3470号は、当時アメリカがそう考えたということだけが分かるのみであり、国際法上は無価値。国連海洋法条約は1994年に発効されたので、それ以前の竹島占領も合法である。 ・サンフランシスコ講和条約の内容はカイロ宣言とSCAPIN677号が補足となり、竹島が日本領とは言い切れない、いうことを明確に示していることがわかる。 等という主張があることを知り、色々な意味で驚いています。 これらの意見は国際法上から見て妥当ですか? もし参考となるものがあれば提示していただけると有難いです。 また、これらは主張は韓国政府のものではありません。

  • ノムヒョン大統領演説 日本はまだ韓国に賠償してない?

    今日のニュースで、ノムヒョン大統領が日本に対して、過去の謝罪や賠償を求める発言をしたという報道がありました。 また北朝鮮も、我が国に与えた苦痛に比べたら拉致問題など取るに足らない、日本こそ先に謝罪せよと言った主張を繰り返しています。 私は、こういう話が出るたびに疑問に思うことがあります。本当に日本は韓国やアジア各国に対して謝罪や賠償をしてないのでしょうか? 東京裁判や各地の軍事裁判では、何百人もの日本人が戦犯として絞首刑にされましたし、戦後補償だって、サンフランシスコ講和条約等に基づいて各国に総額6600億円の賠償を支払ってるんですよね。当時の韓国も8億ドルの賠償金を受け取ったと言うことは、その時点で納得したということだと思うんですが、これでもまだ賠償の責任があるのでしょうか? また、終戦よりも後に建国された北朝鮮にも、国家賠償を要求する権利はありますか?