• ベストアンサー

後輩の育て方について

noname#89957の回答

noname#89957
noname#89957
回答No.2

私も同様なケースで悩みました。 上司として、どうするか? 答えと言うより、建設的な方法を選びました。 それでも物事は変わることなく、歯車は回り続けましたが 最終的に私自身がやる気を失くしました。 まだ質問者さんは上司や周りの方がまともなので 救いの手はあると思います。 きっと後輩の方々は、甘え続けたズルサが身から離れず 相手を見て、又は周りを見て行動しているように思えます。 質問者さんの人の良さが、彼女たちには蜜なのではないでしょうか? いづれ質問者さんの気持ちが嫌でも分かるはずです。 ただ分かっても、ズルサを変える方法ぐらいでしょうが… キツイお言葉を使えば、 甘さを刈り取るしかありません。 仕事が出来なければ、左遷やリストラの対象となる事実を 目のあたりしない以上、変わる事はないです。 質問者さんがいる以上、生き残れるのが 彼女たちの答えでしょう。 ここで、彼女たちを業務から外し 雑用に切り替え やる気がなければ、そのうち辞めます。 またやる気が出てくるようであれば 業務の改善策を持って建設的に質問者さんに対応されることでしょう。 親がいないと何も出来ない子供を見ていれば 同様に見えると思います。 力まず気楽に行きましょう。

gazgazmon
質問者

お礼

daibookさん ありがとうございます。Aちゃんも、言っていましたが、自分の能力以上の仕事が、とてもプレッシャーだと。 雑務だけを任せていた最初の頃は、余裕があったのでだらけていました。そこで、多少責任のある仕事をまかせて、責任感を養ってもらおうとしていたのですが、高卒Bちゃんにはその方法はうまくいきましたが、Aちゃんはどうもだめだった、ということかもしれません。他の方のアドバイスでもありましたが、雑務系+ルーチン系の企画程度のものを担当してもらい、私+男子+高卒Bちゃんで回していく、ということを試してみようかと重いっています。 その後は、その子次第ですよね。。。 力みすぎ、とよく言われます。気楽にリラックスしようと思います。嫌われてもうらまれても仕方ないですよね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 後輩への注意の仕方

    後輩への注意の仕方に悩んでいます。 居酒屋で働いてますが1番年下ですので後輩と言っていいのか分かりませんが後から入ってきた人たちへの教え方注意仕方に悩んでいます。 とりあえず後輩と呼びます。 私は後輩がミスするとすぐ手を貸したくなってしまいます。あと出来るだけ優しく注意をします 自分は忙しい時期に入ってミスしても誰かが手を貸してくれることはほぼ無くバシバシ怒られて厳しく指導された感じです。実際忙しいと新人の子まで手が回らないので新人の時はそんな感じでした。初バイトだったりで強く言われて怖かったしミスの訂正の時手が震えて不安だったのを今でも覚えます… そんな事もあってミスの訂正は私が教えるだ教えて自分がやってしまったりミスしたら原因を教えて次気をつけようねで終わります。 ただこれじゃ後輩の為にならない気がしてきたてしまいました…自分は怒鳴られる感じで叱られて育ったのでその方が他の人も育つのではと思ったのですがどうなのでしょうか ただ強く言うのは相手ももう既にミスして落ち込んで居るだろうし自分のやった事をしっかりわかっているはずなので傷つくよなぁと思っいます。何より皆年上だから注意をしずらいですなんならおじさんには私が注意されてます…皆さんはどうしてますか?

  • 後輩の指導

    私はコンビニのシフトリーダーで歴8年目です。 大学生のバイトの反抗態度に困ってます。 何か注意をすると他の人がやってるからと反抗してくる。 社員不在時は責任者だからこそ、注意は細かい事も言ってます。 他の子にも言える人は注意してますが、聞かない人はそれ以上言いません。 ところが今日ついに自分ばかりと切れてきました。 直して欲しいから注意もするし、何も思わなくなったら、誰も何も言わないから、言われてるうちは見込みがあるとも言いましたが、あなたといるのが限界です!と切れてきました。 上からの言い方になったり私にも悪い所はあると思います。でも、そこまで言われたら、対処のしようがありません。社員相談はするけど、どうしたらいいのか分かりません。

  • 後輩の指導について

    入社1ヶ月の派遣社員の指導についてお伺いします。 仕事が遅く、ミスが多いので困っています。ミスについても常識でわかることです。以下ミスの内容を記載します。 (1) 紐で綴ってある書類の上に新たに書類を綴じ込んで下さいとお願いしました。後輩は二つ穴を開けずにそのままホチキスでとめていました。 (2) 来客時にお茶だしをお願いしたのですが、その際に使用したお盆を床の上に置いていました。(危うく踏むところでした) (3) パンフレット50部までは郵便で500円で送れますよ。と教えたところ、パンフレット50部+他の書類(多数)までいれて500円で送ろうとしていました。(何故重さが増えることによって料金が変わる事に気が付かないのか理解できません) その他毎日のようにミスをします。頼んだ仕事も忘れるので、メモをとらせるのですが、そのメモをなくします。返事はいつも「そうでしたっけ?」と「ハァ、そうなんですか」です。 このような後輩の指導をどのようにすればいいでしょうか? これから年末にかけて仕事が忙しくなり、ゆっくり教える時間がとれません。「前にも教えましたよ」と3度目には言うと萎縮してしまいます。アドバイスをお願いします。  

  • 私が指導している会社の後輩のことなのですが、ミスが多く、またなかなか思

    私が指導している会社の後輩のことなのですが、ミスが多く、またなかなか思うように仕事が覚えられなくて困っています。 長文になりますがアドバイス下さい。 具体的には ・ 何度教えても同じミスをする。その都度ちゃんと反省している様子なのに、また繰り返す。教えた通りに出来ない。 ・いつもやっている単純なルーティン業務をある日突然大幅に間違える。(出来たり出来なかったりのムラがある。) ・ミーティング等で人の話を聞くだけの状況になるとすぐに寝てしまう。起こしても起こしてもものの数分でまたウトウトし始める。 ・作業を効率よくやるのが苦手?「こうすると簡単に出来るよ」と教えてあげると、なるほど~!という反応をするのですが、何故かやり方は変えず(変えられない?)結果時間が掛かる。 ・ついさっき上司が話していたことを、何も聞いていなかったかのように質問してくる。 ・教えたことはメモを取っているようですが、次に同じことをやるときにそのメモが見つからない様子。 などなど…悪いことばかり挙げてしまいましたが、本人はとても一生懸命で素直でいい子なのです。ただ、上記のようにいつも寝てしまうので、周りからは仕事が出来ない上にやる気もない!と思われてもしょうがない状況です。 私としては、注意欠陥障害?AD?の傾向があるのではないかと疑っているのですが、指導者として、なんとかしてあげたいです。 大変長くなりましたが、質問したいのは、 (1)ADの方は、仕事を教えてもらうときにどうやって教えてもらえると身につきやすいですか? (例えば、絵に描く、とか) (2)効果的なミス防止策はありますか? (3)ADの方でも力の発揮できる仕事はどんなことがあるでしょうか? その他、アドバイスあればよろしくお願いします。

  • 仕事のミスをかぶるのは美徳ですか?

    こんにちは。 事務職をしています。 さて、質問の内容ですが、例えばAさんがしたミス(上司など)を僕がやったと怒っている相手(社内)の人は考えていて、本当はAさんに責任は全部あるのに、訂正をしないことって言うのは美徳ですか? 僕は美徳とは思ってないのですが、自分とは多少なりともかかわりのあることなので、自分に非は無いとしても悪くなくても謝罪はしています。 というか、訂正ができない性格なんだと思います。 その上で、僕もその人がミスしないようには注意はしてるのですが、ミスをかぶった相手が上司ともなると それも難しいですよね。 普通の人はどうやって対処しているのかが気になって 質問をしてみました。 (1)本当にミスをした人を怒ってる相手の人に言う。 (2)僕のように、相手のミスも自分がしたかのように謝罪する。 社会人として正しい(多い)のはどっちなんでしょうか。

  • マイナス思考すぎる後輩に困っています・・・

    私の後輩(女性)のことなんですが、非常に感受性が強くかなりマイナス思考な子なんです。でも、おとなしいわけではなく気が強くヒステリックでわがままで、すぐ嫌な事があるとキレてかんしゃくを起こすんです。男性の上司も怒らせないように気を使うぐらいなんです。なんでそこまで気を使うかというと、彼女は怒ったらずーっと根に持ちその人に対しての態度がものすごくきついんです。だから仕事がやりにくくなるので、みんなあたり触らずといった感じです。 私は彼女からすごく慕われているようで、なんでも話してくれ相談されます。 でも最初の方は親身になっていたのですが、彼女のマイナス思考、被害妄想があまりにもひどく 話しているこっちまでもがおかしくなってきます。 普段はあんなに気が強く、暴言を吐いたりするのに 一方では弱いというか自分は嫌われてるのではないかと聞いてきます。でも、嫌われてるのはすべて自分の態度がそうしてるのに 一向に態度を変えずまわりが離れていっている状態なんです。私も本当は話したくもないのですが、一番近い後輩なのでそうもいきません。 同僚が言うには 私が甘やかしすぎたからあんなにわがままになったと言われました。確かに私は怒れない性格なので、やさしすぎるところがあるのかもしれません。でも彼女に怒ったり注意すると ずっときれた態度が続くのでもう何も言いたくなくなってきました。上司に相談してもわかってくれるのですが、もうその子とは関わりたくないようです。 いい子はいい子なんですが、扱いにくいというか… 私が強く注意すべきなのでしょうが、過去に注意してから一ヶ月くらい反抗的な態度をとられてから、何も言いたくなくなってしまって。  アドバイスお願いします。

  • 会社の後輩の凡ミスについてです。

    類似の質問があったらすみません。 今年度の新入社員として、4月から入ってきた後輩についてです。 今は2月ですので、10ヶ月勤務していることになります。 まぁ勤務日数は今回あまり関係ありませんが… この子は、何度注意しても凡ミスを嫌と言うほど繰り返します。 漢字間違い、読み間違い、計算間違い、などなど。 この子に仕事を頼むたびに隅から隅までチェックせねばならず そしてチェックしたそばから間違いが見つかり、 もういい加減にしろよ!と怒鳴り散らしたくなる次第です。 その気持ちをぐっとこらえて注意するのですが、 メンタルが強いのか、全然こたえてません。 注意しても「あー!すみませんでしたー!」で終わりにされます…。 例えば紙媒体からデータベースに入力するときに、 10件入力させたら3件は間違っています。 漢字の変換ミスや、誤字脱字、似た意味で違う言葉に置き換えるなど。 何度も何度も注意していますが直りません。 今まで私がした注意は、 1.ストレートにこれ違うって言う→すいません、気をつけます!(直らない) 2.言葉を強く、お前何やってんだよ!これ違うよ!→すいません!すいません!(直らない) 3.ねぇ、これ違うよ?あのさ、後輩くんが間違えると先輩くん(仕事を教えている人)が怒られるんだよ? →そうですよね。すみません。気をつけます(直らない) 4.ねぇねぇ、ちゃんと見直した?見直してればそこまで間違えないはずなんだけどな →見直しました!間違ってないはずです!(間違ってる) ………ギャグみたいですけど、そんな感じです。 もうこれ以上良いアドバイスというか注意が出来ないので、この後輩をどう教育したらいいものか、お知恵を拝借させてください。 私は入社当時からミスは絶対にしてはいけない!と自分に言い聞かせてたので そのおかげか、ほとんどミスなく仕事をし続けています。 仕事なのだから、と集中力を切らさず仕事をしている結果だと思っています。 知らず知らずにミスをしているのかもしれませんが、指摘されていないのでそれはわかりません。 なので、こんなにわかりやすい簡単なミスを見過ごしてしまう人の気持ちがわかりません。 自分も凡ミスを繰り返してしまう。 凡ミスを繰り返す人の気持ちがわかる。 このようにしたら他人の凡ミスが減った。 などなど、そんな経験のある方、何でも良いので意見をください。 よろしくお願いします。

  • 後輩

    以前にも相談したことがあるのですが、後輩のことで相談したいことがあります。その後輩は私より3年程後に中途採用で入りました。私はただの先輩で上司ではないのであまり注意したりはできませんでした。こうしたらいいよと言った時無視されて以来何も言えなくなりました。けれどのその子の言動が気になって仕方ありません。あの子の仕事を私が手伝っていただけなのに、私の仕事だと他の人に言ったり、書類を投げる(整理するために私が用意した箱にきちんと入れてくれない)、あの子の出した書類は私はきれいに整えてあの子に渡すのに、あの子はほったらかしにします(本来はあの子の仕事であっても)。斜め向かいに座っているのですが、しょっちゅうこちらの様子を伺っている感じ。仕事以外にも私が手当てをもらっていることを知っていながらその手当てをもらっている人はそれ以上給料上げる必要がないみたいに言ったり、私が上司に言われたことで落ち込んでいたら、周りの人が素通りして行くのが面白かったと言ったり(その子も素通りした子の一人です)、その子は高卒で、大学を出ている私に大学に遊びに行ってたんでしょと言ったり。それ以外にもいろいろあってその子が何しても気になるようになりました。言葉にするとあんまり大したことないように思えますが。他の人に相談したところ、私の方が年上なので大人になってあげなさいって言われましたが納得できません。気にすべきではないのでしょうか。その子が入った時から約7年間ずっと悩んでいるのですが。。。

  • 仕事ができると自意識過剰な人‐2

    以前にもこちらで相談したのですが・・・。 Aさんは、「自分は仕事ができる」と思い込んでいるからか、自分の勝手な判断で処理をし、その結果、同じ間違いを毎月繰り返しています。本人は間違いに気づきません。 前回こちらで相談した際、割り切ることも必要というアドバイスを頂き、最近では、間違いに気づいても、誰にも言わないでおいたのですが・・・Aさんがとうとう大きなミスをしました。ただ、当人は、重大なミスという意識はないようです。 ミスに気づいた時は、正直、大事になるまで黙っておいてやろうかとも考えたのですが、見過ごすには問題が大きすぎたため、まずは、上司ではなく、同僚に相談しました。 同僚もそのミスを、重要な問題と見て、上司に伝え、上司が本人に訂正させていましたが、上司は、間違いが上に知られないようにするため(上にばれると非常にまずい内容)、内々で処理をすませ、特に本人に注意することもありませんでした。注意するどころか、「これ、直しといてくれるかな?」とお願いしている始末・・・。注意されないので、当人は、それほど大きなミスであるとは思っていないし、反省もしていません。Aさんには、自分の勝手な判断で処理したことが、結果として、会社に損害を与えたという意識を持って欲しかったんですが・・・。今修正しても、ミスした時から、月が変わっているので、完全にそのミスが帳消しになる訳ではありません。 いつかはこんな大きなミスをするだろうと思っていましたが、実際ミスが起きても、結局、「間違ってもしょうがない」、「上にばれないように隠そう」というような雰囲気になっていることに、非常に疑問を感じました。間違いがばれると、上司は、自分の責任を問われるからでしょう。 さすがに今回の件は、直属の上司の上へ相談しようと考えたのですが、論理的に説明をしないと、ただの悪口と取られかねないので、間違っている部分とその証拠をつけて、話をしようと思っています。 他に、こうしたらうまく上の方に納得してもらえる、というアドバイスがありましたら、教えてください。

  • 礼儀知らずな後輩

    はじめまして。こんにちは。 職場に礼儀知らずな後輩がいて、悩みの種です。 2年前の春から、一緒に今の職場(病院)で働いていますが、 言葉遣いは誰に対しても(患者さんに対しても!)いわゆる「タメ口」。 彼より5歳も年上の看護師に「おまえさ~」とおまえ呼ばわり。 私自身は彼よりキャリアも年齢も、ほんの2年ほどですが上なのに、 まったくもって馴れ馴れしい口ぶり。 個人的に親しくもないのに、そういう態度は好きではないので、嫌だなと思っていましたが、注意出来ずにいました。 先月のこと、彼が仕事で重大なミスをしました。 そのカバーに私が入り、事なきを得たのですが、 その時も、 「あー、ごめんねー。ホントありがとねー。」 と、言われて、私もさすがにカチンときて、 「礼儀というものを考えてみてください。その態度はないでしょう」 と、ピシャリと言ったのです。 そうしたら、その後の彼の態度なのですが、 私を恐れ、怒っているようで、 目は合わせない、返事は後ろ向きでする、黙って書類を渡す・・・などなど、 仕事上で必要なコミュニケーションも取りたくないような態度です。 私は今も、自分の言ったことは間違っていないと思いますし、あの場では言うしかなかったと思っています。 本当に、しょうもないやつだなと、呆れて思っています。 だけど、毎日仕事でそういう態度を取られると、その度不愉快ですし、 そのことがストレスになって、体調もなんとなく良くない気がしています。 相手を変えることは、無理だと思っています。 だから、せめて気にしないようにいたいのに、 ストレスを受けやすいのか、そのことにがんじがらめになっている自分が心配なのです。 どうやったら、この気持ちが楽になるのか。 何か、良いアドバイスがあったら、教えていただけないでしょうか。 ちなみにこの件は、すぐ上の親しい女性の先輩には話していて、 彼女も彼のことを良く思っていないので、話だけは聞いてくれます。 ですが、直接彼に注意することは出来ないと言っていますし、 その他上の人達も、面倒なことはかかわりたくないようで、何も期待は出来ません。

専門家に質問してみよう