• ベストアンサー

上手な家事の片づけ方を教えてください

pukumochiの回答

  • pukumochi
  • ベストアンサー率18% (6/33)
回答No.3

rosavermelhaさん、こんにちは。 何だか少し前の私自身のようで・・・(笑)。私も、どちらかというと整理整頓は苦手で、やたらと物が多い!何度か引っ越しを経験していますが、その度、物の多さに我ながら呆れてしまいます。 私の経験談ですが、参考になれば。 うちは、4歳の子が1人、平日はフルタイムで働いています。離婚したので男手はありません。普段、している家事といえば、 ・保育園の送り迎え(たまに居候している妹がやってくれる) ・買い物(家の目の前にスーパーがあるので) ・夕食の支度と片付け(流しが狭いので洗い物は基本その日のうちに) ・洗濯 ・ゴミ出し くらいです。掃除は気がついたときにちょこっとするか、休みの日にまとめてやります。洗濯物をたたむのが苦手で、ためたままで気が向いたときに全部たたむ、という感じです。rosavermelhaさんと似たような感じです。 それでも、今はまあまあ片付いた状態をキープできるようになりました。まずは、気を楽にすること。「子供が小さいうちは仕方ない!」と あきらめてしまうんです。下のお子さんが2歳とのことなのでもうしばらくの我慢かな? ただ、しつけは別なので、最低限のルールは守るよう(守れるよう)にします。うちも、子供相手に厳密なお片付けは無理なので、おままごとの道具はこの箱に、お絵かきの道具はこの棚に、というおおまかな緩いルールに変え、ちゃんとお片付けできるとオーバーすぎるくらいほめてやりました。すると、子供は面白がって、どんどん片付けるようになりました。 洗濯物に関しては、私の場合、入れるカゴを変えてしまいました。以前の物がホームセンターで売っているような安っぽい、いかにもなカゴだったので、「タブトラッグス」のLサイズを2個買って、洗濯用にしました。洗濯物をたたむ部屋が和室なので、和室にもとけ込むような色にして、あふれる前にたたもう、とこれも緩いルールを自分で決めました。 玄関や、キッチンの棚などなかなか手の回らないところは時間のあるとき(最低でも季節の変わり目くらい)に思いっきりキレイにし、あとは汚れが気になるときだけ掃除しています。こういう面倒なところは、思いついた時にすぐできるよう、道具を工夫する。古くなったタオルをちょうどいいサイズに切り、ストックしておいたり、古歯ブラシなど、お掃除グッズはすぐ手が届く場所へ置くようにしています。 流しは出来るだけためない。ためると余計嫌になるので、よっぽど疲れているとき以外はその時に片付けるようにしました。あと、セスキ炭酸ソーダ水のスプレーを常備し、コンロが汚れたらすぐに拭き取る。すごくキレイになるので楽しいですよ。うちは子供がやりたがります。 それと、物を増やさない。子供のお絵かき帳など増えるばかりですが、適当な時期に思い切って捨てます。でも、勝手に捨てると子供が怒るので一緒に片付け、子供に捨てるかどうか決めさせます。 長くなってしまいました、すみません。 要は、「気楽に」「やれることをやれるときにしやすいよう、工夫する」「家族を巻き込む(ゲーム感覚で楽しく)」です。ご主人も協力的なようなので、あまり口うるさくせず、緩いルールを守ってもらうようにしていけば、かなり改善されると思います。 よく、主婦向け雑誌などでも特集が組まれているので、参考にするのもいいかもしれません。自分にあった方法があると思うので、いろいろ試行錯誤してみてください。

rosavermelha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 子どもが片付けられたら、オーバーなくらいに褒める、実践したいと思います! それに、洗濯物の入れるカゴ、確かに納得です。 カゴがおしゃれなだけで、見た目も違いますよね。 セスキ炭酸ソーダ水とやら、初めて聞きました。 いい物があるのですね。

関連するQ&A

  • 家事の負担が多いのか?

    夫婦+子供2名 朝 子供起す→カーテン全部屋空ける→新聞を取りに外ヘ→洗濯物出して二階へ→風呂の片付け→朝食のセット→朝食と弁当作った食器の洗い物→子供を車で学校へまたはゴミ出し 夜 夕食のセット→片付け→洗い物→風呂の準備 ときたま洗濯物をたたむ  明日のゴミ出しの準備 週末 家の中の掃除・トイレ他 掃除機とぞうきんがけ これだけやっていれば、普通の人より家事負担は多いのでは・・・ 普通皆さん方はどんなんでしょう・・・

  • 妻の家事

    妻の家事に不満があります。 以下は私が専業主婦である妻の家事に不満を持ち、指摘したことがあることです。個別に○(私に同意する)、(チェック)(妻は全く悪くない)、△(どっちもどっち)の3つで皆様のご意見をお聞かせ頂せ下さい。 <食事> 1. 夕食後を食べたあと、テーブルに食べ終わった食器を数時間放置する。 2. 私より起き、朝食を作らない。または私が起きてから1時間以上経過してようやく朝食ができる。 3. 洗った食器をあまりに雑に並べて(同じコップすら重ねずにバラバラに置く)乾かすため、食器が崩れてきて割れることがある。 4. 家計が苦しいにも関わらず弁当を作ろうとしない。 <掃除> 5. 歩くと足にザラザラしたものがくっつくような状態になっても掃除機をかけない。 6. キッチンの床を綺麗に保つためにマットを買ったのに、マットを洗うときにマットの上のゴミを全て床に捨ててから洗う(マットを敷いた意味がない) <洗濯> 7. 私の下着がなくなるほどの期間、洗濯をしない。 8. 洗濯+乾燥を終えたあと籠に洗濯物を入れっぱなしにし、2,3日放置する(そのため中にある服はいつまでたっても棚に収納されない) 9. 必要があって近所のコインランドリーを利用したときに、乾燥を終えた洗濯物を翌日まで取りにいかない。 <その他> 10. 家計費は自分が管理するといいながら、生活費用口座の預金額すら全くチェックしていない。 いずれも独身時代には働きながら自分でやっていたことなので、なぜ専業主婦の妻がこれらのこと(いずれもとても簡単なことです)ができないのかが理解できません。

  • 同棲したら家事って。。。

    同棲し始めてまだ1週間ですけど家事分担で悩んでます。 私は洗濯と掃除機がすきじゃなく、料理と洗い物が好きです。 今朝、どうしても洗濯しないと間に合わないから一時間早起きして洗濯しました。 彼は寝てて私が彼に躓きながら洗濯物を干してると『ごめん、俺、邪魔だよね』と言いました。 私は『ううん、蹴り入れてごめんね』と言いながら干し続けました。 私は手伝ってくれると思っていたけど、彼は起きてもくれません。 逆に彼は『麻里ってまだ一回も掃除機に触って無いんじゃない?』と言われて『そうだね。テヘペロ(^-^;』と言いました。 彼は洗濯は私と決め込んでいるみたいです。 彼は朝が弱いから今日は仕方ないって思ったけど、『これも洗濯してもらわなきゃ』とシャツを洗濯かごに入れたので、彼は洗濯する気は無い?と思ってます。 私も掃除機をかけない事で対抗しようかと思いましたが彼の家事能力アップの為にならないって思ったのでやめました。 彼に洗濯に参加してもらうにはどうしたらいいですか?

  • ストレスにならない家事の折半について

    男性・女性とも、ほぼ同年代で、収入は現在変わりません。 ただし、男性は今後、収入が上がっていく可能性が高いです。 家賃・生活費などは完全折半。週休二日で、休日は同じ曜日です。 男性は女性より30分早く出勤し、帰宅も1~2時間遅いです。 家事の得手不得手は、ほぼ同レベルです。 上記の男女が同棲している場合、お互いがストレスにならない 家事の折半は、どんな割合だと思いますか? 下記に毎日~週1回は必要だと思われる、家事を書き出してみました。 ・朝食の用意: ・お弁当作り: ・夕食の用意: ・朝食の後片付け: ・夕食の後片付け(+弁当の洗い物): ・ゴミ出しの準備(分別やまとめなど): ・ゴミ出し: ・掃除機かけ: ・トイレ掃除: ・風呂掃除: ・キッチン掃除: ・洗濯物乾し: ・洗濯物取り込み~たたんで収納まで: ・食料品の買出し: ・朝食の用意:女←というような感じでお答えください。 また、これが上記の条件のまま、同性のルームシェアだった場合、割合は変わりますか? 変わる場合は男性の条件の人をA・女性の条件の人をBとして、お答えください。 最終的に、個々が話し合えばいいだけのことはわかっていますが、 あなたがシミュレートしたら、こういう割合ではないかというのを、 お答えいただければと思います。

  • 一人暮らしの彼へする家事

    よろしくお願いします。 お付き合いしている彼が一人暮らし(私は実家)の場合、家事全般はどちらがするものでしょうか?家に行く頻度は平日1日と週末で、週末には泊まります。夕飯もどちらか1回は作ります。 週末に泊まると、たまっていた洗濯や掃除機をかけたりするのですが、彼はほとんどと言っていいほど何もしません。年齢は二人とも30代前半です。 一人暮らしの男性とお付き合いするのが初めてなのでよくわかりません。一人暮らしの男性や、またお付き合いされている彼女さん、教えてください。

  • 家事を得意になりたいです。

    お世話になってます。 今1歳児を子育て中です。要領が悪かったり、行動がノロマで家事や育児がうまく行きません。 同じ年齢ぐらいの子育ての時、どのように家事をしていましたか? 私は 5:30~6:00 起床、自分の支度 6:10~6:30 朝食準備、夫のおにぎり、飲み物準備 6:30~7:00 朝食、息子の着替え準備、洗濯機回す 7:00~8:30 夫の送迎 8:30~9:30(10:00の時も)掃除、洗濯物干す、余裕があれば夕食準備 10:00~11:30 整骨院(交通事故の為、通院。多少時間は変わる) 12:00~13:00 帰宅、昼食 14:00~15:00(16:00)息子昼寝、掃除、夕食準備、洗濯 物たたむ 16:20~17:30 夫の送迎 17:30~18:00 夫と息子お風呂、夕食を出せる準備 18:00~19:00夕食 20:00~ 息子就寝。後片付け。 21:00~21:30 お風呂 22:00~ 自由時間 というタイムスケジュールでやってます。 夫の送迎に行っているのは、息子のパパ見知りの予防みたいなものです。夫が休みなく働いてくれ、親子で過ごす時間が短いです。そのため、少しでも一緒にいられるように、一緒に行ってます。 上記のようにやってますが、家はすぐに汚れるし、とても綺麗じゃないです。 実家を出るまでは綺麗好きじゃなく、掃除等も適当にやってました。 夫が綺麗好きなので、家事レベルが低いと注意されます。 質問は 家を綺麗に保つ工夫はありますか? 家事はどう克服していきましたか? です。 あと、私はメシマズ嫁で、料理が下手くそです。基本の料理はレシピを見ればできます。でも、パッと考えて作ったり、幼児食を作るととてもマズいご飯になります。 そのせいで息子も夫も痩せてきてます。本当に情けないです。 幼児食でしていた工夫等、教えて貰えると助かります。

  • 家事をしない(できない?)妻

    結婚して7年、2人の子どもがいます。 妻は現在専業主婦ですが、家事をなかなかやろうとしません。 全自動食器洗い乾燥機があるのに、3日分ぐらいの食器をシンクに溜め込み、水も汲めない状態までに積み上がっていることがよくあります。 洗濯は僕が担当し、全自動洗濯機を回してから出勤しますが、帰宅するとそのままになっていることも多いです。 湿ったまま半日放置された洗濯物は臭く、再度洗濯をかけるという始末。 朝食はシリアル、夕食は週の半分は買ってきたピザ等でほとんど料理をしません。 掃除機は2週に1回。それも何か食べ物を吸い込んだまま長い間パックを処分していなかったらしく、掃除機をかけると何とも言えないにおいが立ち込めます。 そして、これらのことを指摘すると逆ギレします。 「ありがとう」「ごめんなさい」というコトバを絶対に口にしません。 生活費については毎月決まった額を専用の口座に入れているのですが、あるとき気付くとカード使用により2ヶ月で10万ほどの借金をつくっていました。 それから結婚してからわかったことですが、学生時代の奨学金の月々の返済が残っているとか・・・ 夜の生活も、妻から誘ってくることは全くなく、こちらから誘っても「眠い」の一点張りで、もう1年以上セックスレスです。 まだ小さい子どもたちのことを考えると、離婚がベストの選択ではないとは思いますが、このままこの生活を続けても、子どもたちに決して良い影響は与えないと思います。 それならいっそのこと僕が全部やってしまえば良いのでしょうが、何もしない人間を食べさせ、更に借金の肩代わりまでするのは何だか納得いきません。 こんな僕は「小さい」でしょうか。

  • 共働家庭の旦那様は家事をするの??

    今日は仕事がお休み。 でも、朝からお掃除&洗濯&ブランチ作りと きちんと生活する 新妻です。 そこでふと思ったのですが 旦那と同じようにばっちり働いているのに いつも私が、仕事帰りに買い物へ行き 夕食をつくり、洗濯物を取り込み&たたんで お風呂をつくり、掃除をする。 おまけに旦那の買ってきた子犬(ロンチー)の世話もしています。 旦那はロンチーの遊び相手をしたり 食べた後の食器を洗ったり たま~~~~に洗濯物をまわしたり たま~~~~にお風呂を掃除したり と、たま~~~に家事をやってくれています。 男の人の働きは こんなものなのでしょうか??? 生活費など、完全フィフティ・フィフティでまかなっているので、 どちらがどれだけ多く家にお金を入れている、というのもありません。 だから何となく私ばっかりが家のことをやってる気がして こんな休みの朝に「あ~あ。」なんて思ったりもするのです。 私は家事が嫌いではありません。 むしろ好きな方なのですが まだ夢の中にいる旦那を見ると「・・・・。」となるわけです。 こんなふうにふと思ってしまう私は、妻としてだめなのかしら??

  • 子育て中の家事

    5歳と1歳の子供がいます。主人は仕事が忙しく、帰ってくるのは子供が寝た後。 実家はあまり頼れず、一人で家事・育児しなければならないです。私は持病もあり、若くもないので、毎日疲れます。 上の子が幼稚園に行っている間に、洗濯と病院通いや幼稚園の用事や買い物で時間が過ぎ、 幼稚園から子供が帰ると、夕食作り、子供の相手、お風呂にいれて、寝かしつけで1日が終わってしまいます。 掃除がなかなかできず、気になります。(お風呂やトイレ、キッチン、庭もなかなか掃除が行き届きません。)休みの日は普段できない雑用、病院通い、主人も私も疲れてるので、掃除ができずに終わってしまいます。 お子さんのいる家庭で、同じような境遇の方で、どうやって掃除しているか教えて下さい。 短時間できれいになる方法はないでしょうか?

  • 母親が家事をやりません

    僕の母親は毎日人形ばかり作って、家事をやりません。 週に1度やるぐらいなら良いんですが、毎日のようにそればかりやってます。 しかも、人形教室で先生とやらをやってて朝の12時ぐらいから夕方5時ぐらいまで帰りません。 生徒は60~70代くらいのお婆さんが一人か二人。 これじゃ、ほとんど家事をやる時間なんてありませんよね? まず家がちらかってて、あちこち雑誌や衣類の山で洗濯は一度やったら洗濯機に入れっぱなし、 服は落ちてるもんを渡されるし、掃除なんか5年ぐらいやってません。 こっちが怒ると逆ギレして口喧嘩になるだけだし、きちんと話し合うのも大事かもしれませんが 話し合ったところで何を言ったら良いかなんてわかりませんし・・。 結構頑固なんです。一度決めたらどんなこと言っても絶対に人形を優先するし。 父親は髄膜炎で頭やられちゃってるから、父親の話なんてなおさら聞くわけがないです。 どうしたら、53歳の母親はきちんと家事をやってくれるのでしょうか?