• ベストアンサー

主婦(妻として・母として)の大変さ、前向きに乗り越えるには?

namiasizawaの回答

回答No.5

結婚5年目(1歳と3歳の子供あり)の元専業主婦です。 (この4月より兼業主婦になりましたが、基本的には専業主婦です) あ~わかります~~きっと同じ事を考えている主婦って沢山います。 あまりグルグル考えすぎると「いっそ離婚してシングルマザーになろうか!?仕事だって探せばあるだろうし!」なんて発想まで出てきちゃいませんか? 私は最終的に脳内離婚。までたどりついちゃいます・・・ でも脳内で色々離婚した場合をシュミレートすると最後にバカバカしくなってきちゃうんですよね・・こんな理由で夫婦仲が悪くなって離婚して更なる苦労をしょい込むなんて私ってバカか?と^^; あまり前向きなアドバイスではありませんが、 「諦める」←主婦にも感謝して欲しい。という気持ちを捨てる。 「しんどい時はしんどいと言って手を抜く」←何も言わずに、ただしんどそうにしてイライラしてても男性陣は鈍いので気が付きません。 ・朝は子供の夜泣きでシンドイので寝坊したい。と言って寝坊する。 (ご主人の朝食やお弁当が必要なら前日に仕込む) ・体調が悪い時はコンビニでお弁当を買ってきてもらう ・出かけて帰った時は自分がお茶を飲みたくない時は入れない。 (ご主人が飲みたいな~と言ったら、あっ私も!とお願いしちゃう) 最終的にどーしてもイライラした時は離婚シュミレート。 かなりバカバカしいので数日で 「もういいや、亭主元気で留守がいいでいいや☆」と思えます。 結婚2年目ってまだ新婚時代の延長でもっと夫婦ラブラブで労わりあいたい。 以前はもっと色々感謝してくれてラブラブだったのに・・亭主元気で留守がいい。なんて冷めた夫婦は嫌だわ・・なんて思ってしまう時期ですよね・・私もそうでした。 でも結婚して、恋人から夫婦になって家族として長年連れ添って行くにはちょっと相手に対する要求(愛情とか色々)の温度を下げる必要があるのかな・・と5年目の最近は思います。(正直ちょっと寂しいですけど)

DIVA875
質問者

お礼

煮詰まると、 『「いっそ離婚してシングルマザーになろうか!?仕事だって探せばあるだろうし!」なんて発想まで出てきちゃいませんか?』 あります、あります。 かなりよくシミュレートするので、疲れます。。 で、今回こうならなくても済む元気の出る考え方をご教示いただこうと投稿したのです。 同じ気持ちの方がいて、心強く思いました。 でも「恋人から夫婦になって家族として長年連れ添って行くにはちょっと相手に対する要求(愛情とか色々)の温度を下げる必要があるのかな・・」というのには、頭で納得できても心は。。 やっぱりラブラブがいい!のです。。 結果として温度が下がってくるのはしょうがないとしても、あえて下げるのは、今はまだしたくないです~(涙)。 これが2年目の青臭さですかね。 せっかく優しくアドバイスくださったのにすみません。 まだもう少しあがいてみます(苦笑)

関連するQ&A

  • 専業主婦について。。

    専業主婦は、夫が文句言ったり、ちょっと具合悪かったら夕食なども作らず1日中寝ていたりします。 しかし、夫が会社を休むと言うと妻は怒りますし、会社でも怒られます。 例えば、夫婦で喧嘩した場合、主婦の人は家事を自分の分しかしなかったりします。 しかし、夫は働いていてそのお金で夕食などをたべます。 こういうことを考えると、働いている夫の方が圧倒的に不利のように感じます。 主婦という仕事も、会社で働いている夫と同じ仕事だと思うんですけど、 それを、本当に具合悪いときはいいですけど、喧嘩で休んだりするのはずるいと思います。 子供についても同じで、子供と主婦が喧嘩をすると、自分の分の家事しかしません。 かといって、夕食代をあげているわけでもありません。 これでは、子供が謝る方向しかありえなくなってしまいます。 これでは子供がかわいそうだと思います。  子供の学校も仕事だと思います。 これは、あくまで私の家庭の話です。 私の考えは間違っているのでしょうか? 一般的な意見をお願いします。。 長文すいません。

  • 専業主婦の憂鬱

    新婚生活8ヶ月の主婦です。 夫の希望で、結婚を機に仕事を辞め、専業主婦をしています。 掃除、洗濯、料理は得意な方なので、いやいや専業主婦をしているというわけではないのですが、 なんだか勝手に負い目を感じてしまうこともあります。 夫は、義母から家のことも少しは手伝うように言われているらしく、私が頼まなくても、休みの日は、 家事を少し手伝ってくれています。 普段はとてもうまくいっているのですが、ささいなことで、お正月早々からケンカをしていまい、 その時に、この際他にも何か言いたいことがないのか、聞いてみたら、家事について言われました。 「自分が、会社で仕事をしているように、専業主婦は家事が仕事なのだから、もっとプロ意識をもって 100%完璧にやってくれるものだと思っていた。」と言われました。 専業主婦が家事を全てやるのは、私も当たり前のことだとは思いますが、それを会社での仕事と 同じように考えるのには納得できませんでした。 会社では、仕事を頑張った成果や見返りとしてのお給料、ボーナス、上司からの評価など、やりがい や常に新しい刺激に満ちていると思います。 もちろん、その分ストレスやプレッシャーなど、大変なことも多々あることは、私も働いていたことが あるので、よくわかります。 夫は普段は真面目で優しい人なのですが、柔軟に臨機応変な考え方や行動が苦手なタイプで、 休日に手伝ってくれている、家事も一度やったらやり続けなければと勝手に思い込んで続けている から、何かあったときに不満が出てくるのかと思うと、むしろ手伝ってくれない方が、いいと思うので、 そう言っても続けてくれています。 私自身も、これから子供ができたり、私が病気になった時のためにも、夫が一切家のことができ ないのは心配なので、さして夫の負担にならない程度のことなら、このままやってもらおうかとも 思いますが、夫がケンカをしたときに、「専業主婦のくせに、、、」的な発言をされると、とても傷つき 嫌いではなかった家事をするのが、億劫に感じるようにもなってきてしまいました。 気分が落ち込みどうしようもなくなってしまい、くだらないことに思われる方もいらっしゃるかと思い ますが、質問させていただきました。 ご意見をお聞かせください。

  • 妻:主婦⇒会社員 夫の給与から引かれる額について

    こんにちは。 給与から引かれる健康保険料と厚生年金等の金額について、 妻が主婦の場合と、フルタイムの会社員の場合について 差があるのかどうか、質問させてください。 先日まで、夫:会社員、妻:主婦、子供(5歳と2歳)でしたが 妻がフルタイムの会社員になりました。 当然自分の扶養から抜けたのですが 自分の給料から引かれていた健康保険料と厚生年金等の 引かれる金額が 妻が主婦の際と会社員の際の金額に、ほとんど差がないのです。 自分の勝手な想像だと、妻を扶養していた場合は、その分の金額も引かれ、 妻がそこから抜ければ、引かれる金額(健康保険料や年金)が減額されるものだと 思っていました。 ※妻は妻で、会社員ですから、自分の分として、また新たに 健康保険料と厚生年金等が妻のサラリーから引かれています 上記のような状態なのですが、これは普通のことなのでしょうか? もし上記の情報で不足してる事がありましたら ご指摘いただけたらと思います。

  • アラフォーの主婦は夫をどのように思っていますか?

    アラフォーの主婦は、一般的に夫をどのように思っていますか? 1.夫を愛している。何時までも一緒にいたい。 2.愛は無いが子供がいるから我慢している。 3.愛が無いから、好きな男ができたら不倫したい。 4.別れたい。 等々 一般論、多数派を教えてください。 特に主婦の意見が聞きたいおです。

  • 主婦って何?主婦の当たり前とは?

    「主婦が(自分の家族の分の)家事をするのは当たり前、というご意見が多いのは不思議でした。」 ある質問のやりとりの一部にこのような文面を見つけました。 私自身は専業主婦ですが 時折主人の実家の仕事を手伝ったりする事意外は 主に家掃除や料理、家族の分の洗濯&雑用といった家事一般から 毎日子供の送り迎えもします。 ですが 休日は主人や子供にも家事など出来る人に出来る事を 分担してやってもらっています。 休みは皆平等にという我が家(私)の精神です♪ 主婦が家事をするのが当たり前ということが不思議な方がいらっしゃるのを発見して これってどう考えればいいのでしょうか? だとして、主婦って何をしたらいいのでしょう? 主婦の当たり前とは? 私が考えていなかったような主婦の在り方ってあるのかなと とても疑問に感じたのです。 是非とも皆さんの考えや過ごし方をお聞きしたいです。 ちなみに 主婦とは「一家の家事の切り盛りをする女性」と辞書には書かれていました。

  • 専業主婦ってそんなに大変ですか?! 私の妻は専業主婦です。

    専業主婦ってそんなに大変ですか?! 私の妻は専業主婦です。 なので育児家事 などは妻の役目だと考えております。 先日出産したばかりの妻は宅配(コープ?)を始めたいといいだしました。一歳児と二歳児と2ヶ月の乳児を連れて買い物は大変だからと。 私の稼ぎはけして良いわけではなく、なのに専業主婦してる妻の我がままだと思いました。専業主婦なら買い物くらい当たり前ではないでしょうか。 子供だって 妻と私が望んで出来たので、子育て大変と言われても困ります。 毎日子供と公園や何かの施設に行く時間あるなら 買い物なんてたがが数十分で済みそうなもの。 料理や掃除も完璧にこなしてるわけでなく、帰ってくるとオモチャが散乱してたり、洗物もそのままで子供と寝てたりしてるのも 私は我慢して何も言いません。 私は休み無く働いて稼いだお金を大切に使って欲し。妻はただ安くて良い物を買うのが主婦の役目なのにそのことすら出来ないと言い出す妻に怒りを覚えます。 私のたまの休みの日には キチンと家族サービスしてるので良い夫、父だと思います。 妻も日頃文句は言いませんが、宅配の件は「あなたが一緒に買い物行ってくれるなら宅配頼まないよ」と無理難題言います。私だって遊んでるわけじゃないのにそりゃないよ です。

  • 主婦は楽という意見について

    幾度となく繰り返される「専業主婦は楽か」議論について、いかが思われますでしょうか? 自分は、専業主婦は楽だと思います。 家庭を運営するには必要経費である「資金」と、それを活用して成果物を生み出す「人力」が必要です。 モデルケースとしてサラリーマン夫と専業主婦妻としますが、 社会で仕事をして資金を確保するのが夫で、 稼いだ金で料理や掃除洗濯をするのが主婦ですね。 じゃあそれで五分五分かというと、そうとは思えないんですよね。 まず、仕事は夫にしか出来ませんが、家事は夫婦ですることが「可能」です。 まずここが大きいと思います。 夫が家で完全に何もしないことを良しとする家庭ならフェアでしょうが、 一般常識的、また社会通念的に考えてそういうことは少ないでしょう。 これを平たく言えば、「妻は夫の仕事をカバーできないが、夫は妻の仕事をカバーできる」ということです。 それに、お金を稼ぐというのはすごく大変です。 金を稼ぐ行為である仕事をするだけでなく、満員電車に揺られる苦痛、 対人関係など、肉体的・精神的にも家事より数倍きついです。 そして何より、一番自分が大きいと思うのが「時間を束縛されるか否か」でしょう。 ま、フリーの人なら別ですが一般的に多いサラリーマンで考えれば、 時間厳守の始業時刻と守ってはいけない定時、休み時間まで決められて。 対して主婦に科せられる時間の縛りなんてあったとしても、100パーセント守らなければいけないものではないのでは。 ・・・というのが私の持論です。 一番大きいのは最後の「時間の縛り」です。 精神的な開放感こそ、専業主婦が楽だという最大の拠り所であり、 羨望される理由だと思いますが、どう思われますでしょうか?

  • 主婦の就職について

    34歳主婦です。2歳の子供がいます。 夫とは社内恋愛のいわゆるできちゃった婚です。 産休を取って仕事を続けたいと希望しましたが、同時に夫の転勤が決まり、事実上産休が取れなくなって会社を退職しました。 子供が幼稚園に入ったら、私も社会復帰がしたいと考えています。 元いた会社(=現在も夫が勤める会社)には幸い再雇用制度があり、現在私達は本社の近くに住んでいますので、できればそれを利用して戻りたいと考えています。 そこで、夫に相談したところ猛反対にあいました。 夫の主張はこうです。 「嫁さんを会社に戻すなんて管理職になったオレの立場がない」 要はそんなことをすれば上層部の笑い者になるというのです。 なんでそんなこともわからないんだ?そんなに働きたいなら違う所で働け!なんでオレのいる会社なんだ!と言われ、大げんかになりました。 私にはどうしても理解できません。 夫がいるから会社には戻れないなんて。 30代で子持ちの女が就職することは一般的にとても難しいと思います。 だから、パート・派遣という形をとる人が多いのだと思います。 正社員を望む事、再雇用制度を利用したいと思うこと、夫のいる会社に戻ること、これらは夫のいう通り考えが浅はかなのでしょうか?

  • 夫を大切にしない専業主婦の妻について

    初めまして。エルルと申します。 私の好きな人の奥様の態度について、ご意見をお聞きしたく投稿しました。 私は30代後半の独身女性です。好きな人は、職場の同僚の40代の既婚男性です。奥様も同じく40代の方です。 その奥様のことなのですが、専業主婦で、子供も4人いて、家も建ててもらっているのに旦那様に冷たいのです。女王様気取りで、旦那様に命令したり完全に尻に敷いていて、やりたい放題です。 先日彼と2人で話す機会があったのですが、セックスレスとのことでした。奥様からの拒否で、彼曰く「10回誘って10回断られる」とのことでした。 本当に疑問に思うのですが、それでも彼は奥様のことを大切にして、とても尽くしています。よっぽどの魅力のある奥様なのか、何か弱みでも握られているのかわかりませんが、彼は奥様のいいなりです。 以前から不思議に思っていたのですが、こんなに尽くしてくれる旦那様のことを蔑ろに扱う妻というのはどういった心境なのでしょうか? 子供を4人も産めて、家も建ててもらって、専業主婦をしている、旦那様も自分に尽くしてくれる、それだけでも私から見れば本当に恵まれていると思います。 それなのに、そのような立場で夫の誘いを拒否するとか、夫に上から目線で命令するとか、ありえないと私は思います。 私の友人や妹の中にも、専業主婦をしている子は何人かいます。その子たちは皆、夫に気を遣い、夫の顔色を伺いながら生活しています。私の母世代の方々も専業主婦の方が多かったと思いますが、皆さんそういう態度の方ばかりです。夫を蔑ろに扱い、セックスの誘いを断る妻なんて見たことがありません。 その職場の彼には、私が彼を好きだということは伝えてあります。しかし、不倫関係になることは絶対にありません。私は、ただ彼に幸せになってもらいたいのです。それは奥様にしか出来ないことだと思っています。どうにかして奥様に、彼を大切にしてあげてほしいと切に祈るばかりです。 一体、このような奥様はどういった心境なのでしょうか?何を考えて、旦那様をそのように扱っているのでしょうか?本気で理解できません。どなたかそのような専業主婦のかたの心理を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 35才の子持ち主婦の再就職はどちらを選ぶべき?

    ・35才主婦、公務員の夫、小4の息子との3人暮らし(今後子作りの予定無し) ・自分の今後の生活の充実のために働きたいと思っている ・祖父母は遠方、夫は不在がちなため、息子の世話は私が全てしなければならない 現在このような状況です。今までは息子の事を優先させた生活をしてきましたが、そろそろ自分の時間が増えてきたため働きに出たいと思っています。そこで、私でも採用してくれそうなところを探した結果、この2つ(のタイプ)で悩んでいます。 (1)自転車で5分、時間・曜日ともに希望シフトのコールセンター (2)通勤30分、紹介予定派遣の9時~5時週休二日の一般事務 息子は「近くでむかえに行けるから(1)がいいな」と言います。夫も「(1)なら安心だ」と言います。私も息子のためには(1)の方が良いと思います。 でも、私の年齢(35才)からいって最後の正社員になれるかもしれないチャンスかもと思うと、(2)にもひかれてしまいます。もちろん採用されるかどうかは分かりませんが、子どもが独立した後の自分の時間が充実するように思えてなりません。 あんまり長いこと悩んでいるので、最近は夫と息子に「まだ決めてないの?」とあきれられる始末ですので、皆さんのご助言をいただきたく質問させていただきました。私は(1)と(2)のどちらを選ぶべきでしょうか?よろしくお願いします。