• ベストアンサー

本の出版統計

過去に出版され,現在販売されて本の販売冊数の統計(どの本が何冊売れているか.よく売れている本を中心にして)を知りたいのですが,そのような情報はどの洋にすればわかるでしょうか. 本の後ろによく"~刷"あるいは"~版"と書かれていますが,これは本の印刷数と比例関係にあるのでしょうか.比例関係にあるとすれば,どのような比例係数になるのでしょうか.

noname#178429
noname#178429

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.3

すでに、的確な回答が付いていますので、付け加えることは少ないのですが、一点だけ。 「~刷」と「~版」についてですが、それぞれの意味を押さえることも重要かと思いますので。 本にする過程は一般的に、組版>刷版>印刷>製本という作業を行います。 「~版」ですが、これは何回組版を替えたかを指す数字です。 「初版」あるいは「第1版」は、一番最初に出版されるときに組んだ板であり、「第2版」「第3版」と数字があがると、最初の組板を利用しつつも内容が改訂、校正、追記などがなされた事を示します。 「~刷」は、組板を変えずに何回刷ったかを示す数字です。 組板を変えないので内容は全く変わりません。 つまり、「第2版 第8刷発行」となっていた場合、組板(内容見直し)を1度行われ、且つ8回増刷された」という意味になります。 >過去に出版され,現在販売されて本の販売冊数の統計(どの本が何冊売れているか.よく売れている本を中心にして)を知りたい となると、幾つかのランキング集計が役に立つかもしれませんので、以下に紹介しておきます。 オリコン http://www.oricon.co.jp/rank/ 音楽のヒットチャートで有名なオリコンランキングです。 音楽のヒットチャートと同じように書籍の売り上げランキングが載っています。 真ん中らへんにある「書籍・雑誌ランキング」から見ることが出来ます。 日販 http://www.honya-town.co.jp/hst/HT/junle/yomimono/y_fair/yf_05.html 本の取次店の再大手である、日本出版販売株式会社(通称:日販)のランキングです。 ただ、冊数は載っていないみたいです。

noname#178429
質問者

お礼

返事が遅れましたが,詳細な情報有り難うございました. オリコン,日販の情報は,全体の様子を知る上で大変参考になりました.

その他の回答 (2)

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.2

> 比例係数の冊数/版は,どのくらいのオーダ,例えば1000冊/版,10000冊/版,なのでしょうか.  これも本によってマチマチです。商業印刷では 1000 部以下はコストの 関係で少ないのですが、コストさえ合えば 500 部のこともあります。逆に ベストセラー本だと、一気に万単位で増刷することもあります。  ちなみに「 サラダ記念日 」は 280 万部のベストセラーですが、それほど 売れたにもかかわらず、一回ごとの重版は少ない部数に留めていました。 その理由は「 第 200 刷 」などという途方もない重版回数にすることで、 「 いろんな人に買ってもらっている 」という雰囲気を出すためだったそう です。いわば販売戦略のひとつとして、重版部数を抑えたというわけです。

noname#178429
質問者

お礼

返事が遅れましたが,大変有り難うございました. 販売統計を推定する上で,参考になりました.

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.1

 出版関係者です。そういった統計は存在しません。出版社では 個別の本について販売部数を調べることはできますが、あくまで 近似値に過ぎない上、コストもかかります。  これが雑誌だと、ABCという組織に加盟している出版社の 雑誌なら、かなり正確な部数が公表されます。雑誌の場合、販売 部数で広告費が変わってくるので、部数の透明性が求められます。  ですが書籍だと、よそから透明性は求められないので、発売元 以外には正確な部数が知られなくても構わないというわけです。 > これは本の印刷数と比例関係にあるのでしょうか  比例関係にはあります。初版部数では足りないと判断したとき 重版をかけるわけで、その重版が何回かかったかで版数が変わります。 ただ、本ごとに初版の部数も異なれば重版の部数も異なりますので、 「 版数が多い本は良く売れている 」ということはわかりますが、 版数から部数を類推することはできません。

noname#178429
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございます. 知りたいことを適切にご説明いただきました. 比例係数の冊数/版は,どのくらいのオーダ,例えば1000冊/版,10000冊/版,なのでしょうか.

関連するQ&A

  • 出版物の△刷について

    本などの出版物で、巻末に○版△刷などと記載がありますよね。 その△刷の△の数字で発行部数はどの本でも同じなのでしょうか? つまり、どの本でも1刷なら1000部、などと決まっているのでしょうか? 出版社ごと、本ごとに1刷の発行部数は異なるのでしょうか? 自分なりに調べてみたのですが、わかりませんでした。どなたか教えていただけたら幸いです。

  • 本の出版について

    過去に数回、コラムを執筆した事があります。そして今回、本を出版したいと思い「ろくに調べもせず」出版社10社に簡単な自己紹介と過去のコラム原稿を送付しました。(今となっては恥かしい)結果、ほとんどの会社から『残念ですが・・・』という返事が来たんですが、1社だけ『出版を希望されるのであれば、企画書にまとめて送ってください。ぱっと分かる内容でないと編集会議での検討が困難です』と担当者さんから手紙をいただきました。これって期待しても良いんでしょうか?ダメなら次のステップに移りたいので・・・経験者の方&関係者さんがいらっしゃれば教えてください。

  • 本を執筆し、出版する場合完全な自費出版になりますか?

    私は過去声優をしていて今は廃業しましたが、その時の体験や知っておけばこうはならなかった。といった体験を本にして市場で販売したい場合は完全な自費出版でしょうか?

  • 本は出版したが、出版契約すらできていません。

    ある出版社から本を出版しました。 自費出版や共同出版ではなく、出版費用は出版社持ちです。 文章と写真など比重半々の本です。 ところが出版されて2か月もたつのに、今だに出版契約書すら交わせていません。 製作費が3倍にもオーバーしたのが理由ですが、 発行日が近づいた頃、印税に関しての契約書をお願いしたところ、「初版3000部までは印税なしで協力して下さい」と言われました。 悩み悩んだ挙句、これは呑むことにしました。 構想段階から本書の価値を認めてくださり、何が何でも出版しよう、とたいへん後押ししてくださった恩を感じたのと、これを呑むかわりに3001部からはそれなりの扱いを期待してのことです。 ところが最近、 「5000部まで無印税で」 「いや5000部では赤字が解消できない、印税が何冊目から発生するかはまだ言える段階ではない」と。 質問です。 ●印税は出版部数ベースではなく、売上部数ベースは当たり前だ、とも言われましたが、出版界では本当でしょうか? ●本は発行されたのに出版契約書も作ってもらえない、なんてことは出版の世界ではよくあることなのでしょうか。(よくあることが正しいとは思えませんが) 契約書すらないので、契約違反もなにも言えないのですが、 また、教えてGoo!の印税に関する過去の質問をあらかた読みますと、「出版できたことで名誉なのだから素人は本になっただけでよしとしましょう」というのが出版界の風潮かと感じるのですが、 私も、多額の資金をかけ取材した多くの情報・知的財産を「本を作って売る」というビジネスに提供しました。 (結果的にただの口約束でしかありませんでしたが)商業出版ルート、印税方式でと言われここまできたのに、 (当初から「自費出版になるならば諦めます」と出版社とも話ししてありました) 5000部以上売れる見込みなど持てない現状、結局タダで知的財産を提供しておしまい、ではちょっと痛いです。 著作初心者であるにも関わらず、この本の価値を高く評価して頂き、大きなエールを送り続けて下さってきた出版社だけに、 また今後のプランもあるので、あまり強い要求もできず、どうしたものか困っています。 ★「最初のお言葉通り3001部から印税を」とお願いしようとは考えていますが、ものすごい反論にあうのは目に見えており、しかし私の求めも至って正当ではないかと思うのですが・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~ いちおう世話になっている出版社なのであまり詳しく状況を書くのもよくないかとも思いますが、相談させて頂く上でやはり必要かと思い、ここまでの経緯、背景を少し説明します。 私は構想段階からこの出版社とコンタクトをとり、出版の可能性を確かめながら、この本を完成させるために数百万円の私財を投入し取材を重ねてきました。そのことは出版社側もよく知っています。 はじめの話し合いで、販促活動も出版社がする、との言葉を頂いていたのですが、 制作費のオーバーが明らかになった(おそらく他の出版本もあまり売れなかったのではと想像しますが)発行日が近くなったころ、 「販売は著者のほうでも頑張って下さい」、と。 もちろん自分の本なのでやぶさかではないので、自分で回れるところはまわっていますが、発売後1ヶ月経っても大都市の主要書店ですらほとんど扱ってもらえておらず、販促用に出版社から無料提供冊数はたったの3冊。あとの販促用は著者買い取りでお願いします、と。(もう30部買いました。出版社はあと50部は勧めています。) 製作費が3倍にも膨れ上がったのは、出版社がつけたデザイナーさん、編集者が、 デザインについて私とろくに話し合いも持たずに、勝手にアレンジしたデザインを初校として完成させ、 当然やりなおしをお願いしたのですが、話しあって合意した修正を反映させず、出てきた「再校」は、これまた初めて見るデザイン・・ そんな調子で結局「再校」が2度も作りなおされた結果でした。 デザイナーさんが一人で突っ走ってしまい困り果てていたその間、出版社に繰り返しの再校づくりの無駄をやめてもらえるよう依頼しても、デザイナーさん側を立てるばかりで、製作費オーバーを抑えられず、 最後にはその赤字の責任を、著者の私が第一に負わされている、としか思えません。

  • 心理学の統計の本

    私は、来年の春に臨床心理士指定大学院の試験を受けようと思います。 しかし、わたしは統計の分野がさっぱりわかりません… 「因子分析」「回帰分析」など聞き慣れてはいても、言葉の意味がわからないし、作業の仕方もわかりません。 先生に相談にいったところ。 山上暁・倉智佐一  要説 心理統計法  北大路書房 という本が比較的易しくてお勧めだとアドバイスをいただきましたが、私にとってはハイレベルすぎて、読みこなすのは無理そうです… 私か生きたい大学院の過去問では、例えば 尺度の(  )を確認する方法としては、再テスト法、α係数などを用いる方法がある。 という穴埋め問題がありました。 どうか、私のレベルにあった、わかりやすく、かつ試験に役立てそうな本を教えてください!!

  • 統計学について

    統計学の無相関検定について 無相関検定について理解ができておらず、 どなたか教えてください。 理解できていない場所を理解したいので、 非常にまとまりがありませんが、箇条書きとしました。 番号ごとに箇条書きしたので、 番号に対応するように回答を頂けると幸いです。 よろしくお願いします。 (1)無相関検定により、帰無仮説が採択されると、相関係数の数値の大小に関係なく、一律で統計結果自体を無効にする。 (2)統計結果自体の無効とは、すなわち相関係数ゼロのことを指す。 (3)相関係数ゼロとは、すなわち無相関のことを指す。 (4)「相関の強さ」と「有意」は別個の考え方である。 (5)「相関が強いこと」=「相関係数が1または-1に近いこと」である。 (6)相関が強い場合でも、有意でない場合は、「統計自体が無効だった」ということになる。 言い換えれば、「統計結果は無相関だった」という解釈になるのだろうか? (7)相関が弱い場合で、かつ有意である場合は、「弱い相関があった」ということになる。 (8)「統計自体が無効だったこと」=無相関なのか? (9)「相関の強さが弱過ぎる」=無相関なのか? (10)相関があるという仮説の数は無限であり、相関が無いという仮説の数は1つである。 11.相関係数がゼロであることは、無相関検定をやること以外の方法では生じない。 つまり、変数が2つのとき「偏差積の平均÷標準偏差X÷標準偏差Y」の計算結果によって、相関係数がゼロという答えが出ることはない。(無相関検定をやる前から無相関であるという答えが導き出されることはない) 非常にまとまりが無くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします!

  • 本の「刷」って何て読む

    一般の書籍では,著者名や出版社,発行日,版数などが書かれていますが,その中に1刷とか2刷というのもあります.この「刷」ってなんて読むのかしりたいです.むかし「ずり」と聞いた気がするのですが...やっぱり素直に「さつ」ってよむのかなぁ ついでに正確な意味も知りたいです.

  • この本はなぜ19800円もするのでしょうか?

    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00IB1QAFO この本はなぜ19800円もするのでしょうか? Kindle版だからですか? 販売元がamazonだからですか? ページ数が42Pなのに 高過ぎな気がします。 ページ数と値段は比例しないとは思いますが。 私はアフィ目的ではないです。

  • 個人で出版社を立ち上げようと考えています。

    長く勤めていた出版社が潰れ、原稿をいただいて現在止まっている自費出版の方が数名います。 前の出版社はかなりお安く受けていて、出来ればその価格で作りたいと思います。 本の編集、印刷はルートがあります。 コードは自分で取ろうと考えています。 その場合、Amazon等の販売のみになりますが。 法人にしたら、取次店と契約でき、書店に流通出来ると思うのですが、 その場合、データを渡し、印刷から出さないとダメでお高いのと、法人にするリスクがあります。 個人で出版社名を決め、コードをとって、制作、印刷。 手売りとAmazon販売。 やはり、書店から取り寄せ出来ないとなると、信用に関わりますか。 取材や書きおこし、パソコンでの制作、印刷の手配などはずっとやっておりましたが、流通はあまり詳しくありません。 本は今後三冊作る予定です。 個人出版でも問題ないか、やはりどこか出版社に出すか、法人にして取次店と 契約して、書店に出してもらうか悩んでいます。 どなたかよろしくご指導下さい。

  • 本の校正費について。

     漫画の本を出版することになりました。(同人誌ではありません)印刷所の方と話し合い、台詞なども印刷所のほうで入力してもらいます。あと校正費を合わせて一枚(本のページ数で言うと2ページ)2500円と言われました。    この一枚2500円は妥当な値段なのでしょうか? いままで本を印刷したことはなく高いのか安いのかも分かりません。  経験のある方、印刷関係のお仕事をなさっている方アドバイスお願いいたします。