• ベストアンサー

教えてください

singlehitの回答

回答No.3

 前に回答されている方もご指摘のとおり、塩も「おもり」として使うところにポイントがあると思います。 1回目 分銅2g+分銅7g= 塩 9g       2回目 分銅7g+塩 9g= 塩16g   (左辺の「塩 9g」は、1回目で量ったもの。)       3回目 塩25g     = 塩25g  (左辺の「塩25g」は、1回目と2回目で量った「塩 9g」と「塩16g」の和です。) 最後に、天秤の両方の皿にある塩を合わせれば、50gになります。

pama001
質問者

お礼

ありがとうございました。 このやり方は思いつきませんでした。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • さっぱりわかりません2

    ここに天秤ばかりと、2gと7gの分銅が一つずつあります。 そして目の前には塩の山が広がっています。 はかりを3階だけ使って、山の中から塩をぴったり50g取り出すにはどうすればよいでしょうか。

  • 以下の問題分かる方お願いします

    問題です 1グラム~40グラムの分銅が1つずつありますが、天秤を使って1グラム~40グラムを量るのに最小限の分銅を使って量るには、何個使えばいいでしょうか? 個数と使った分銅の重さを求めよ という問題です 計算式等あれば一緒にお願いしますm(__)m

  • この問題を解いてください。お願いしますm(--)m

    天秤がひとつあります。これで1グラムから13グラムまでの13通りの整数値の重さ(1,2,3、…13g)をすべてはかれるようにしたい。どのような重さの分銅(重り)を揃えら良いか? (1)、揃えておく分銅の数が最も少なくなる場合の分銅の組み合わせを示せ。 (2)、その個数が最小個数であることを証明せよ。 (3)、(1)の組み合わせをすべて求めそれがすべてであることを示せ。 (4)、40グラムにしたらどうなるか。(1~40までの40通りがはかれるように    する。) (5)、この問題をネタに好きなように論じてみろ。(一般化したり拡張化した     り・・・)論じてみよ。例えば上の13とか40に特別な意味があるだろうか    など。 <ヒント>     例えば5グラムの分銅と7グラムの分銅ではかれる重さは5と7、12の三    つだけではありません。右の皿に5グラム、左に7グラムをのせることに    より、2グラムもはかれます。   どうしてもこの問題が解けずに困っているので教えてください。

  • てんびんではかる場合の分銅の最小の個数

    (問題)てんびんで,物体のおもさをはかる場合,1gから100gまでを,1gきざみですべてはかることのできる分銅の最小の個数を求めなさい。 (解答)100gを2進数で表すと,1100100となるから,分銅は,64g,32g,16g,8g,4g,2g,1gの7種の各1個ずつで,分銅の最小個数は7個である。 が,正解のようです。この場合,なぜ,2進数で決めた分銅の個数が最小の個数になるのかが,わからないです。解説をよろしくお願いします。 例えば, 3進数で分銅の種類と個数と決めた場合は,10進数の100g=3進数で10201だから,81g,27g,9g,3g,1gの4種で,各2個ずつ必要だから,分銅は8個です。 4進数でやると,10進数の100g=4進数で1210だから,54g,16g,4g,1gの4種で,各3個ずつだから,分銅の個数は12個となります。 このように,2進数以外でやると,分銅の個数は増えてしまいます。なぜ,2進数で求めた分銅の個数が最小と言えるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 直示天秤を輸送したいのですが,お教え下さい。

    メトラーの直示天秤を車に積んで100kmほど移動させたいと思っています。秤量160g,感量0.1mg,最小分銅が1g,同心円状の分銅を内蔵する天秤です。運ぶために,皿や棹,分銅を取り外さなくてはならないのですが,何をどういう順序で作業すべきか,よくは知りません。作業手順をご教示頂ければ大変有り難く存じます。何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 場合の数

    2g、6g、12gの分銅1個ずつを上皿てんびんの片方、または両方にのせてはかることのできる重さは全部で何通りありますか。 解答は全部で9通り。なのですが、どうしてそうなるのでしょうか? これはどういう問題ですか? よろしくお願いします。

  • 天秤でおもさを量る問題です

    どなたか教えていただけないでしょうか? 問題は、 8個の異なる分銅があります。 天秤はかりを用いて、この分銅の中で1番目と2番目に重い分銅を なるだけ天秤を使わないで(つまり少ない回数で)見つけてください。 というものです。 自分の見つけた回答は、以下のようなものでした。 8個のトーナメント戦を行う。これで7回天秤を使う。 次に準優勝者(1人目)と、優勝者が対戦していないブロックの準決勝進出者(2人目、3人目)で トーナメントを行う。これで2回天秤を使う。 7+2で合計9回。 というものです。 ところが知人にこの解を見せると、 「8回以下では出来ない」という証明がなされていない。 といわれ、なるほど不完全な回答だなと思いました。 どなたか証明を知っている方が今いたら教えていただけないでしょうか? そしてもうひとつ。 上記の「9回」は本当に正しいのでしょうか? よろしくお願いします。 ついでにもうひとつ。 この種の問題の一般理論のようなものがもしあればそれも教えていただけないでしょうか?

  • 天秤の点検公差について

    どのカテゴリーか分からなかったので、 「化学関係なら天秤も使ってるかな」と思い 質問させていただきます。 天秤を日常点検していているのですが、 『誤差は点検公差内とする』というのは どの程度の誤差なんでしょう?? 例えば200gの分銅を0.1mgまではかれる 化学天秤で重さを量ったら、 200.0005gでした。 どう考えたらいいのでしょうか? 検定公差とかは、ネットで調べるとなんとなく 分かるのですが、点検公差とは・・・? 宜しくお願いいたします。

  • 高校1年 数学 N進法の問題(その2)

     いつもお世話になっております。  先ほど、N進法の問題で質問させていただいたのですが、 以下の問題について、答えというより考え方・アプローチの 方法をアドバイスいただけないでしょうか。 (考えては見たのですが、どうすればよいのか・・・) 1.2進法、3進法、5進法で表したとき、一の位がそれぞれ1,2,4となる自然数のうち 最小となるものを10進法で表せ。 2.20!を2進法で表すと、末尾に連続n個の0が続いている。nの値を求めよ。 3.天秤の一方に物質を、他方に分銅をのせて、物質の重さを量る。1g、2g、4g、8g、16g、32g の分銅が1個ずつあるとき、1gから63gまでの1g刻みの重さをすべて量ることができることを、2進法の考え方を用いて説明せよ。 よろしくお願いします。

  • 算数の問題が分かりません

    教えてください。 それぞれ重さの異なる8個の鉄球がある。分銅のない天秤を使って最も重いもの、および2番目に重いものを確実に選び出すためには、少なくとも何回天秤を使用しなければいけないか? 1.5回 2.7回 3.9回 4.11回 5.13回 私の答えは、7回なんですが解答は9回になってます。 例えば、偶然に2番目に重い鉄球を軸に残りの7つの鉄球と比べていけば、おのずと自分の取ったものが2番目に重いもので、自分のとったものより重いものが1つしかないわけだから、それがもっとも重いものと7回天秤を使うだけで判断できると思うのですが...。