• 締切済み

お母さん

forever116の回答

  • forever116
  • ベストアンサー率32% (485/1473)
回答No.2

30代♂です。 第三者の性格を直す事は、不可能だと思ったほうがいいです。 お母さんは何十年も生きてきて出来上がった状態ですから、 あなたがどう言ったところで、直らないでしょうね。 でも、あなた自身が変わろうと思えれば、変われますよ。 そして、あなたが変わることで、お母さんにも少しずつ変化 が訪れるかもしれません。 今のあなたは、心が風邪をひいているような状態ですから、 まずは自分のことだけを見つめましょうね。 お母さんのことは、あなたの心が回復してからでも遅く ないです。 まずは、あなた自身をそのまま受け入れることから始めましょう。 どんなに嫌いな部分が出てきても、まずはこれが私なんだと。 これでいいのだと自分に言い聞かせてください。 直す必要は無いです。ただ受け留めるのです。 否定するのではなく、肯定する作業ですね(^.^) そうしていくうちに、少しずつ自分が好きになり、自信が持てる ようになるはずです。 そうなればもう大丈夫です。今度は自分なりに改善してみたい と思える部分を少しずつ変えていけばいいのです。 病み上がりで、いきなりフルマラソンに出るのではなく、 まずは近所を散歩することから始めて、次に軽く駆け足で 家の周りを走り、徐々に走る距離を伸ばして行くような感覚 ですね。 そして走っていて辛くなれば、すぐに走るのを止めて歩きましょう。 歩きながら周りの綺麗な景色を見ながら、体の回復を待ち、 また元気になったら走り出すというのを、繰り返すのです。 そうしていれば、いつかあまり長く休むことなく走り続ける ことが出来るようになりますよ。 否定的な言葉をよく使う人は、自信家でありそれなりに努力も しているのでしょうけど、自分しか信用できなかったり、 自分が全て正しいと誤った解釈をしがちですね。 つまり怖いのです。常に相手を否定していないと、自分に 向かうことを恐れるのです。 そういう人は逆に否定されると、ひどく落ち込み、攻撃を しようとします。 こういうタイプの人には、まずは絶対に反論しないで肯定 することが必要です。 まずは肯定しておいて、意見を述べるというやり方が一番 いいでしょうね。 「お母さんの言うこともよく分かるよ。なるほどね。ただ、 私はこう思うのだけど、お母さんはどう思う?」 という感じがいいのでしょうね。 あなたの場合も、お母さんの場合でも、お互い親子ですから 似ているのも当然で、似ているからこそ、余計に上手く いかないものです。 人は自分と同じ性質を相手に見つけると、嫌悪感を 感じるものです。 つまりお母さんも、心の奥底では自分の性格に嫌悪感を 持っていて、直したいと思っているのかもしれません。 それで、自分によく似たあなたに、ついつい苛立ちを ぶつけてしまうのです。 お母さんも、あなたも、乗り越えるべき課題なのかもしれ ませんね。 それだけいらだつのは、関心がある証拠です。どうでもいい 相手なら何も感じませんし、無視するだけです。 親子としてこの人生を送ることの意味が必ずあります。 ゆっくりでいいですから、お母さんのことも含めて乗り越えて みてくださいね。

関連するQ&A

  • お母さんが欲しい

    30代女性です。 複雑な家庭に育ちました。 母親はいるんですが、私の母親では有りませんでした。 私は一つ下に弟がいます。 母は弟の子育てに専念する為に私を父の姉に預けました。 父の姉は子供の出来ない体で、ゆくゆくは私を養子にと考えていました。 三歳のある日、私は母親の元に戻されました。 母がお腹を痛めて産んだ子を渡せないって言ったからです。 私は伯母夫婦を親と思い暮らしてきたので受け入れられませんでした。 両親と弟との新しい生活、貧乏でその日食べる物にも苦労する日々。 何度、帰りたいと思ったか知れません。 母はそんな私を手放さず、かといって可愛がりもせず。 私は弟の世話と家の手伝いをさせられ、下女扱いでした。 父も女はいらないといい、私を邪険に扱いました。 私は生き残る事で精一杯でした。 父や母に気に入られようと、勉強も頑張りました。 でも、誉められることはなく100点で当たり前、それ以下だと罵倒されます。 いくら頑張っても認められず、弟は成績が悪くても誉められました。 大学に進学させてくださいと頼んだ時も女に学が有っても仕方ないだろうと反対されました。 仕方なく一年間働いて学費を貯めて進学しました。 弟は大学に行かせると親はいってましたが、学力も意欲もないので専門学校に進みました。 弟との差別も仕方ないと諦めていましたが、私を母親が欲しかった。 母が大好きなのに、わかってもらえず。 今更、母親に寄り添うことも出来ず。 私は母親が欲しい。 私を認めてくれる母親が欲しい。 どこしたら母親を手に入れられるのでしょう? 私の母親はどこにいるのでしょうか。

  • お母さんのいる人がうらやましい。

    私の両親は小さい頃離婚して私には父しかいません。 今子供は10カ月ですが、出産・育児においてお母さんのいる人はいいなーとずっと感じています。 義理の母は飛行機で行くほど遠くに住んでいるので頼る人は父しかいません。 でもやはり父にも子育てしていないので、お母さんほど頼れないです。 いちばんひがんでしまうのが、「お母さんに子供を預けて外出する」というのが一番うらやましいです。 実際義姉は母に2人の子を預けて安心して仕事をしに行ってます。 いいなーと思ってもないものねだりでわがままでしょうが、最近お母さんに頼っている人が多くないですか? うらやましくてねたんでいるこの気持ちを変えられるようなプラス思考の持ち方を教えてください。

  • お母さんの変わった考え方。

    実の母親の話です。 わたしの母はわたしが実家にあまり頻繁に帰らないのは旦那が帰るなと言ってると思ってるみたいなんですよね。 実際はたまには帰ってあげないとお母さん寂しがってるよと言ってるんですが週末は自分の家にいるのが 落ち着くしでなかなか帰らないでいます。 実家まではそんなに遠くはないですけど。 そういったお母さんの考えにはある理由があって わたしの父は母が実家に帰るのを嫌がってたみたいなんですよね。 両親の故郷が同じ県で両方の家に寄ればいいのに 父は実家にいくなと言ってました。 実際子供の頃母に連れられ父の実家の人には ちょっと買い物と言い母の実家や兄弟の家に 言ってたものです。 そして2人でこのことは内緒ねと言い合ってました。 子供の頃からなんだか変だななんでお母さんの じいちゃんのとこには行ったらいけないんだ?と 思ったものです。 なので、母はわたしが実家にあまり帰らないのは 旦那が嫌がってるからと思ってるみたいです。 みなさんに聞きたいのですがなぜうちの父親は 母が実家に帰ったり兄弟にあったりするのを 許さなかったのでしょうか? 疑問です。 教えてください。 今では母もほっとんど父の実家には寄り付かず 兄弟の所へは自由に行ってますが。。。

  • お母さんにだけイライラし冷たくしてしまう、何故?

    こんばんわ。22歳女です。たまに離れて住むお母さんから電話がくるとイライラしてあたってしまいます。ひどいことばっかりいってしまいます。自分が母親にあたってしまうことと、それでも母が優しくせっしてきてくれることにとてもいらいらして電話が終わった後いつも泣いてしまいます。友達や彼氏に電話してもイライラしません。何故母親にはこんなに感情が揺れ動かされるんでしょうか、 支離滅裂で申し訳ありません。些細な意見や感想でもいいので教えていただけたら幸いです。

  • お母さんと私、どうしていったらいいですか?

    今、私は小6なんですが、お母さんとの関係で凄く悩んでいます。 お母さんは、凄い短気な性格なんです。私もいつの間にか短気な性格になってきていて、 これじゃダメって思ってます。よく悩んでることとか言うと、 「で、なに?それをどうしろっていうの」ていってきます。お母さんがたまに今までうけた 嫌がらせの数々を自分を悲劇のヒロインだって言うように言って来る時があるんです。 それを何年も何十回も聞かせられてきて、そこで私も「それをどうしろっての?」とか思っちゃうんです。 それに、私は間違ってたりすると「違うよ!○○じゃないよ!」とか言っちゃうんです。 そうしたら嫌味臭く、「ごめんなさいおかーさんがすべてわるかったですこれでいいんでしょ?」 とか棒読みで言ってくるから、少しやさしく言うようにしようって思って控えても何を言ってもそうやってきます。 最終的には私が夜一人でテレビを見てると起きてきて、私の生き方が間違ってたのかな。とか言ってきます。 否定ばっかりされて生きてきたからさ。とか言ってくると、私の好きな物も全部否定して 何やっても気に入らなければ怒ってきたような親にそんな事言われたくない!って思っちゃいます。 最近ちょっとしたことにもイライラしてしまうんです。それを表に出すと嫌味を言われるし。 ちょっとしたことにもイライラする自分が悪いってわかってるし、こうやって書いててもまるで お母さんが悪いみたいに書いてる自分も嫌です。だから親を喜ばせたいって思うし、そのために 中学受験も合格してピアノもコンクールに出て塾も人の倍行って頑張ってきたつもりです。 でも今はそれがストレスです。本当にどうしたらいいのかわかんないです。 教えてください。

  • お母さんが大好きすぎて辛い

    私は21才大学生です。私の家は母子家庭です。父は私が高校2年の時に病気で他界しました。 仲良しの家族だったので、父が亡くなってから、私はかなり塞ぎ込みました。高校にもしばらくいけなくなりました。とても辛くて、毎日泣いてばかりでした。 母はとても強い人で、父が病気になってからも、1度も泣いたのをみたことがありません。 父が亡くなって母もとっても辛かったと思うのですが、私をまた高校に行かせ、志望した大学にも行かせてくれて、今まで本当に一生懸命育ててくれました。 時々喧嘩もするのですが、私は母に感謝してもしきれません。 東京で一人暮らしして働いてる姉も、そう言っています。 ずっと、そう思って過ごしてきたので、私は普通の21才の子より、かなり親離れしてない子になった気がします。 今は母と私の二人で暮らしていて、寝室は別なんですが、リビングでもいつもくっついてます。家でも、お母さん、お母さんとついてまわってます。 友達の家や彼氏の家に時々お泊まりに行くことが申し訳なくて、泊まると言えません。(一人にさせてしまうので) 母を悲しませたり怒らせたりすることは、誰になんと言われてもしないと思います。 就活も、母を一人にさせてしまうのが心配なので、県内でしたほうがいいのかな、と思っています。。 でも、自分の人生だし… 分かってはいるのですが、母に感謝していて、まだずっと一緒にいたくて、とても辛いです。 彼氏からは、○○はお母さんの話ばっかだねえ、と言われてしまいました。 どうしたら、自立して、もっと大人になれるでしょうか。教えてください。

  • 本当のお母さんに会いたい。

    私は、小6まで本当のお母さんは死んでいると思っていました。 私は、3歳の頃に今住んでるところに引っ越してきました。もう、物心がついた時には、お母さんがいないことに気づき・・・死んでいると思い込んでいました。その頃は、祖母と父の3人家族でした。私が、小3になった時に前から父と付き合ってた人と、結婚しました。なんとなく、再婚なのかな?と感じてはいました。それから、弟が2人で来ました。小6になった時に、どうしても本当のお母さんが誰なのか、生きてるのか?誰よりも頼れる、祖母に聞いたところ私が1歳の頃に離婚したらしく、私自身が父を選んだらしいのです。この時、本当の母に会いたいと思いました。祖母からは、これしか聞くことができませんでした。中1になってから子宮頸がん予防接種を受けることになりその時、母子手帳を初めて目にしました・・・。お母さんの名前と、私には姉がいたとことが分かりました。余計に会いたくなりました。しかし、父にこの事を言える勇気がないです。もう、母は再婚してるかもしれないですし、こんな状況出会えると思いますか?あと、今の母もお母さんと読んだことがないですし、とても仲が悪いです。そして、意地悪です。父は、この事を知ってて、気づいたときは注意してくれています。この先どうしたらいいですか?

  • お母さんに対する態度が悪い

    キツイ口調を直したことがある人、悪かった性格を変えたことがある人にお聞きしたいです。 私は、父親がものすごく凶暴で力づくで母親に言うことを聞かせるタイプでした。 自分はそんな父親が大嫌いだったのに、気づけば物心ついたときには母親に対して怒鳴ったり、怒ったりばかりしていました。 小学生のころは寝る前に、どうしておかあさんにこんなことを言ってしまうのか、といつも泣いていましたが、朝起きておかあさんと顔を合わせるとまたキツイ口調でものを言ってしまいます。 根本的に考え方も違うし、思考回路も全然違うので話していてイライラしてしまうのです。 話が通じなくてもう一度説明するのもむかっとくるし、自分の考え方を否定されてもうるさい、と思って強い口調で突き放してしまいます。 それでもおかあさんは、いつも私の面倒を見てくれるし心配してくれて味方してくれるので、そんなイライラしたりしたくないんです。優しくしたいのに、、 どうすればいいのでしょうか...

  • お母さんて、どういう感じですか

    恥ずかしい話ですが いい年して、 いまだに、お母さんて、多くの人にとっては、優しいそんざいなのだろうなあ、 優しいお母さんがいたら、どんなんだろうという気持ちが抜けません 私の家庭は、もう、私が、幼稚園に入園した歳くらいで 、崩壊してました、夜になっても、ほとんど両親は、家に居ず 父は、外で酒を飲み 母は若い愛人の部屋に、入り浸っていました、何故このことがわかるかというと、時々ぐずる私たちを、愛人のアパートに連れて行っていた記憶があるからです。 いつも夜は姉と二人きりでした 母親は、その後」、いい加減な生活の果て、きちんと育てなかった 私の収入まで当てにする始末。 結婚と同時に、自分がこんな母親に苦労するのは仕方が無いけど 夫や、これから生まれてくる子供を、まきぞいにはできないと 実母、と縁を切り 15年になりました。 もう、母が、生きてるのか死んでるのかも解かりません 長々と書いてすみません こんな私に うちの母親はこんなに愛情ありますよ と言うこと、聞かせていただきたいのです 今は、私も、二人の子供の母親です 子供は、可愛いです たくさん食べさせて、二人とも太り気味 おかあさん、ご飯の量が多すぎと言われます でも、母親が面倒見てくれなくて、おなかすいてどうしようもなく 悲しくて涙流したわたしは、子供たちには、いつも おなかいっぱいになるほど、食べさせてあげたい、と言う気持ちが有って・・・ 読んでくださってありがとうございます 何か、皆様から、お言葉がいただければ うれしいです

  • お母さんに甘えたかった

    26歳既婚子供なしの女です。 二つ上の姉が一人いて、既婚子供なしです 私達が幼い頃から、母はいつもイライラピリピリしていました。 家事をまったくしない父方の祖母との同居、父は定職につかず、母はフルタイムで働き、家事も手を抜かず(そうじは苦手ですが)、お弁当は手作りがモットーで、私達のためにがんばってくれました。 今でもすごく気にかけてくれて、実家に行くと「あれ持って行けこれ持って行け」と、色々持たせてくれますし、日用品を買ってもらうこともあります。 本当にお金や手間をかけて育ててもらったと思っています。 でも、私が欲しかったのは、ふれあいやコミュニケーションなのです。 母は忙しいしサバサバした性格なので、私が何か話しても、「ふん」と鼻で笑うような(そんなつもりはないと思いますが)リアクションか、だめ出しです。 「またそんな無駄なことやって」 「だからやめとけばよかったのに」 「さすがお父さんの子だね」(短所について) といった感じです。 また、幼い頃から「お父さんにそっくり」と言われており、確かに顔も性格も似てると思うのですが、お父さんの愚痴や「死ねばいい」みたいなこともたくさん聞いているので、「お父さんにそっくり」と言われることが苦痛な時期もありました。 大人になった今、父の良いところが理解できるようになり、それがささやかな救いです。 姉は母に似ていて、同じ職種ということもあり、とても話が弾むようですし、本音で色々言い合っているように見えます。 母から姉の愚痴を聞くこともありますが、何かあったときにまず姉に相談するようですし、私は母や姉から「あてにしていない」と言われているので、疎外感を感じます。 母の言葉で傷つくことは多々ありますが、すごく仲の良い家族だと思います。 今さら甘えられないし、夫に埋めてもらえることでもないので、さみしい気持ちを引きずっています。 こんな私でも、子供ができたときちゃんと愛してあげられますか? 気持ちの切り替え方などありましたら、教えてください。